開校50周年記念「航空写真」撮影日です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
令和2年7月28日(火)
 今日は全校で開校50周年へ向けた航空写真の撮影がありました。天候が不安でしたが、無事に開校50周年記念の写真を撮ることができました。校庭に大きく描かれた「いちょうた」と「ぎんな」。校庭に描かれた線にみんなで色の付いたエプロンを着て立ち、田柄第二小学校のみんなで記念の絵を仕上げました。航空写真はドローンで撮ります。以前はセスナ飛行機などを飛ばして航空写真を撮っていましたが、技術の革新に驚きました。(ちなみに、今回使用したのは最高級のドローンだったそうです。)撮影した写真は、開校50周年記念誌などに使われます。みんなで力を合わせて撮った航空写真。子供たちの心にもしっかり残ってくれると良いな…と思っています。

7月27日(月)の給食

画像1 画像1
【今日の給食】
・ひじきごはん
・モロヘイヤのおかか和え
・夏野菜の味噌汁
・牛乳

珠算の学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
令和2年7月27日(月)
 いよいよ1学期最後の1週間が始まりました。少しずつ暑くなり、子供たちには疲労の様子や体調不良の様子がたくさん見られています。残りの4日間、暑さと高い湿度の中ですが、元気に過ごしてほしいと思っています。
 今日は、4年2組に珠算の先生がいらっしゃり、珠算の学習を行ってくださいました。子供たちにとって「そろばん」はなかなか使うことのないものなので、数の入れ方もとても難しい様子が見られました。「まずは鉛筆を握って、人差し指と親指をチョキにして出します。その2本の指でそろばんに数を入れるよ。」という先生の言葉を聞いて、真剣にそろばんを弾く子供たち。少しずつ上手に弾くことができるようになったようです。珠算の先生は、今週あと2日来校され、4年生の子供たちに教えていただく予定です。素直に先生の話を聞き、真剣に頑張る姿が光る時間でした。

7月22日(水)の給食

画像1 画像1
【今日の給食】
・麦ごはん
・ハヤシライス
・ファイバーサラダ
・すいか
・牛乳

租税教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
令和2年7月22日(水)
 今日は6年生の教室で「租税教室」が行われました。租税教室は練馬東税務署の方をお招きした、税金についての学習です。税務署の方のとても楽しいお話を聞き、すっかり引き込まれていた6年生。「税務署は、消防署・警察署などと同じ『署』の付く公的な機関なんだよ。」という話から始まり、税金の意味や税金の使い道まで詳しく知ることができました。   
 「本屋さんに行って800円の本を買った時に支払う金額はいくら?」という質問には、「880円!」とすぐに答え、「なぜ880円なの?」という質問にも「消費税だから!」としっかりと答えられた6年生ですが、「消費税って何?」という質問には難しい表情。大人にとっても難しい質問でした。災害からの復旧・復興のために税金が使われることも知り、今まではよく分からなかった「税金」について、少し身近に感じられるような時間だったようです。
「税金」…国民から集められて、わたしたちみんなのために使われるお金のことです。税金を納めることは国民の義務です。災害からの復旧・復興のためにかかるお金の一部は税金から出ています。

落ち着いて学習しています1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
令和2年7月21日(火)
 今日の1時間目、3年生の教室の様子です。3年生の教室では、1組で道徳、2・3組で国語の学習をしていました。

 1組では「あいさつ」について考えていた子供たち。どんな挨拶が良いかを考える場面では、「自分から」「誰にでも」「大きい声で」などなど、毎日の挨拶をするうえで大切なポイントをしっかりと考えられていて感心しました。

 2組の国語の学習では「正しい送り仮名」についてのプリントに取り組む姿が見られました。「かなしい」→「悲しい」、「のぼる」→「登る」、「もちいる」→「用いる」など大人でも少し考えるような問題にも笑顔で取り組む姿が印象的でした。

 3組の子供たちは、先生が黒板に出す問題にみんなで取り組んでいました。1番から全部で20問の□に漢字を入れていきます。「しんかい(深海)」「といあわせ(問い合わせ)」などなどみんなで真剣に取り組んでいて立派でした。

 田二小では、どの学年の子供たちも、とても落ち着いて学習や生活をしています。他の学年の様子についても、これからお伝えしていきます。

7月21日(火)の給食

画像1 画像1
【今日の給食】
・発芽玄米ごはん
・さんまのかばやき
・野菜の磯香あえ
・冬瓜の味噌汁
・牛乳

委員会活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
令和2年7月20日(月)
 今日の6時間目は委員会活動でした。田二小には委員会が11委員会あります。委員会では、田二小のみんなが楽しく過ごせるように…、より良く生活できるように…、と考え活動しています。今日も「どんな植物を植えると、みんなが喜ぶかな。」「みんなの読書活動を応援するために、この本をおすすめしよう。」などなど、5・6年生がしっかり考えて意見を出し合う姿がたくさん見られました。みんなが読みやすくなるように掲示物の字を丁寧に書く姿や幅広い意見を取り入れるために友達と真剣に話し合う姿は、さすが田二小の5・6年生!優しさと頼もしさを感じます。5・6年生の力で、もっともっと田柄第二小学校を盛り上げていってほしいな。と思っています。

7月20日(月)の給食

画像1 画像1
【給食】
・ジャージャー麺
・青菜と厚揚げのいためもの
・牛乳

色水作り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
令和2年7月18日(土)
 今日の1年生の教室では、図工の時間に色水の学習が行われていました。おうちから準備してきた空のペットボトルにお水と絵の具を入れてSHAKE!SHAKE!最初は透明だったペットボトルの中の水が…少しずつ色付いていきます。「たくさん振ると色が濃くなるよ!」という大切な呟きも聞こえ、子供たちが楽しみながら色水を作っている様子が見られました。作った色水はペットボトルに入れたまま教室の後ろのロッカーの上へ。一人一人が作った色水は、クラスみんなの色水と並んで綺麗な装飾になりました。色水作りは、絵の具を使った今後の学習につながる大切な学習です。この経験を大切に、これからの学習にも生かしていってほしいな…と思っています。

避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
令和2年7月17日(金)
 6月から始まった学校生活に1年生も少しずつ慣れ、すっかり田二小の一員として立派に生活している様子が見られます。1年生は今年から始まった学校生活の中で、様々な「初めて」を経験しています。そんな「初めて」ばかりの中、一昨日は1年生にとって「初めて」の避難訓練でした。いつもの避難訓練では避難場所で密になってしまうため、学年ごとの避難訓練になりましたが、先生の話をよく聞き行動する姿勢が立派でした。地震の時は机の下にもぐる、避難するときは防災頭巾を被る…という、もしもの時に重要となる約束を一つずつ確認しました。子供たちが健康で安全に過ごせることを願いつつ、万が一の時にも安全に身を守れるようにこれからも練習していきます。

7月17日(金)の給食

画像1 画像1
【今日の給食】
・ジューシー
・ゴーヤチャンプルー
・サーターアンダギー
・牛乳

7月16日(木)の給食

画像1 画像1
【今日の給食】
・わかめごはん
・きびなごのから揚げ
・五目豆
・牛乳

視力検査がはじまりました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
令和2年7月16日(木)
田二小では、昨日から視力検査が始まりました。例年ですと春に行っている視力検査。今年は昨日からのスタートになりました。いつもは片方の目を押さえる時に「遮眼子」という器具を使って押さえていますが、今年度は新型コロナ感染症予防のため「自分の手」を使って押さえています。手で目を押さえる時に力が強過ぎると、見えにくくなってしまうので、「ふんわり押さえようね。」と声を掛けて行っています。子供たちはみんな、手でお椀の形を作って目に当て視力の検査をしていて、しっかりお話を聞いて取り組む姿勢に感心しています。

7月15日(水)の給食

画像1 画像1
【今日の給食】
・麦ごはん
・麻婆茄子
・かみかみサラダ
・牛乳

分度器を使って

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
令和2年7月15日(水)
今日の2時間目、4年生の教室では算数の学習をしていました。単元「角の大きさの表し方を調べよう」、分度器を使って角の大きさを図る学習です。今日は、「180°より大きい角度のはかり方を考えよう。」を目標に、子供たちは一生懸命に分度器を図にあて、試行錯誤しながら学習していました。分度器では180°までしか図ることができないので、180°より大きい角を図るためには工夫が必要です。180°を元にして考えたり、360°を元にして考えたり…。真剣に考える姿勢が印象的でした。

7月14日(火)の給食

画像1 画像1
【今日の給食】
・麦ごはん
・豚肉のバーベキューいため
・みぞれ汁
・牛乳

生まれ変わりました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
令和2年7月14日(火)
先日お伝えした3年生の「にじんで広がる色の世界」。先日は、水たまりの制作だけお伝えしましたが、あの水たまりが大きな大きな作品に生まれ変わりました!作品の題名は「絵の具と水のハーモニー」。いろいろな色を滲ませて作った綺麗な水たまりの周りに絵の具で丁寧に絵を描いて仕上げました。筆にたっぷりと水を付けて色の濃淡を楽しんだり、筆の水を少なくしてかすれた線で描いたり。筆に付ける水の量を工夫して、楽しく描き上げました。カラフルな水たまりから得た想像力。子供たち一人一人思い思いの世界観が溢れています。1枚ずつじっくり・ゆっくり鑑賞したい…そんな素敵な作品が完成しました。

画面を通して

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
令和2年7月13日(月)
 練馬区では、インターネットアプリZoomが使えるようになりました。Zoomは、オンラインでのミーティングや双方向の授業を可能とするアプリです。やっと使えるようになったので、今朝の時間の「委員会紹介集会」はこのZoomを使って行いました。集会の前には、校長先生のお話を画面を通して聞いた子供たち。しっかりと集中して聞く姿が見られました。例年ですと体育館や校庭にみんなで集まって行っている集会ですが、この状況の中でも画面を通して顔を見られるので、より身近に感じられます。5・6年生の委員会活動も始まっています。今までできたことができなかったり、新しい方法を編み出したり…。こんな状況だからこその新しいやり方を試行錯誤しながら、実践しています。

7月13日(月)の給食

画像1 画像1
【今日の給食】
・丸パン
・なすのミニグラタン
・ポトフ
・牛乳
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

学力向上計画