土曜授業公開に御参観いただきありがとうございました。

開校80周年記念事業「ビオトープ改修大作戦」 その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 救出された中には、こんな生き物たちがいました。大きなドジョウは、ビオトープの主でしょうか。思ったよりも、ドジョウがたくさんいたので驚きました。きっと中で繁殖していたのですね。
 救出した生き物は、しばらく学校の中の水槽で飼育します。生き物たちには、仮住まいで窮屈な思いをさせてしまいますが、大事にお世話をしようと思います。このお世話は、子供たちに手伝ってもらおうと考えています。

開校80周年記念事業「ビオトープ改修大作戦」かいぼり その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 水が少し残っている状態で、ビオトープの中の生き物を救出しなければなりません。
タモ網をもってすくい上げます。さあ、水の中には、いったい何が、どれだけいるのでしょう。大人も子供もも、一番わくわくする瞬間です。 

開校80種年記念事業「ビオトープ改修大作戦」かいぼり その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ビオトープの水を少しずつ抜きながら、いくつかの作業を並行して進めていきます。
 まずは、作業を進めやすくするために、背丈の高いヒメガマの刈り込みです。同時進行で、別グループが、水底の泥をすくって撒くための畑の草取りをし、耕しました。子供たちも、一生懸命働いて協力してくれました。

開校80周年記念事業「ビオトープ改修大作戦」かいぼり その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月24日(土)午前中は、開校80周年記念事業実行委員会が開かれ、午後は、いよいよビオトープの「かいぼり」です。
 天気にも恵まれ、「おやじの会」の皆様をはじめ、たくさんの保護者・地域の皆様、児童・生徒の皆さんが参加・協力してくださいました。

 講師として前回に引き続き、人気テレビ番組「池の水全部抜く大作戦」の制作に協力しているNPO birthから舟木 匡志さんをお招きしました。初めに、講師の 舟木さんから、ビオトープ改修のポイントや手順を説明していただきました。その後、いくつかのグループに分かれて、舟木さんの指導・助言を受けながら、どんどん作業を進めました。
  
 

開校80周年記念事業実行委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月21日(土)の記念式典まで、あと一月を切りました。
 「開校80周年記念事業実行委員会」が開かれ、当日に向けて最終段階の打ち合わせが行われました。
 今回は残念ながら祝賀会はできませんが、記念式典の準備や当日に、実行委員会やPTA役員の皆様から、いろいろと御支援・御協力をいただきます。
 豊二小のために、地域・保護者の皆様から細やかなお心配りをいただいて、本当にありがたいと実感する毎日です。

5・6年生 体育学習参観に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は雨天のため、体育の表現運動の練習を体育館で行いました。前半は個人の体操の技を一つ一つ丁寧にきめ、後半のフラッグを使った運動につなぎます。正確にカウントし、音楽に合わせて動けるようになってきているので、校庭での演技を見るのが楽しみです。

10月23日(金)今日の給食は

画像1 画像1
今日の給食は、じゃこごはん、ごぼうの柳川焼、豆腐とわかめの味噌汁、牛乳でした。

6年生 ぶちあわせ太鼓

画像1 画像1
 6年生が80周年記念式典で演奏するぶちあわせ太鼓の練習も順調に進んでいます。今日の授業では、3人で一台の長胴太鼓を打つ後半の場面を練習していました。

1年生 道徳科「ともだちのことを かんがえて」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 教材「二わのことり」に登場する「みそさざい」と「やまがら」の気持ちを考えながら、友達のためにできることについて考えました。
 ワークシートに一人一人自分の考えを書き、友達とワークシートを交換して読み合ったり、役割演技をしたりしながら考えを深め合いました。1年生の子供たちの優しい気持ちが伝わってくるような授業でした。

10月22日(木)今日の給食は

画像1 画像1
 今日の給食は、コッペパン、鶏肉と大豆のトマトソース煮、ベーコンと野菜のソテー、スイートポテト、牛乳でした。
 今日のメニューには、旬の食材であるサツマイモを使って手作りのスイートポテトが出され、子供たちは大喜びでした。

1・2年生 体育学習参観に向けて 「八木節」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育学習参観に向けて、1・2年生が校庭で練習をしていました。準備体操として、ラジオ体操をしっかり行った後、いよいよ八木節の練習です。解放感いっぱいに、八木節のリズムにのって元気よく踊りました。途中で隊形移動がありますが、1年生も指示をよく聞いて頑張りました。1・2年生の元気ではつらつとした踊りを見て、とても励まされた気持ちになりました。

1年生 図工 つくってあそんで

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の図工の授業では、新聞紙と割りばしを利用して、けん玉や輪投げなどの遊べる作品をつくりました。はじめは、けん玉と輪投げをして楽しんでいたのですが、そのうち、大人が思いつかないような自由な発想で楽しみ始めました。

プログラミング教育教材 作成中

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校内研究会が終了した後、更に有志の先生方が、プログラミング教育で活用する「mボット」の組立をしました。今年度から本格実施となった新学習指導要領では、小学校でのプログラミング教育が必修となっています。本校でも、昨年度からタブレットPCを活用しながら、プログラミングに少しずつ取り組んできました。いろいろ覚えることが多くて大変ですが、世の中の変化に対応すべく、新しいことにどんどん挑戦しています。

校内研究 研究協議会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度の校内研究では「特別の教科 道徳」を研究しています。研究の進め方は、コロナ感染症予防対策として、録画した研究授業を各自見た上で、研究協議会に参加します。
 研究協議会ではグループになり、研究の視点に沿って意見を出し合います。グループで出された意見は短冊に書いて示し、全体の場で検証していきます。今年度は特に講師の先生をお呼びして行いませんが、教員同士で活発に意見交流し、学び合うことができました。

放送委員によるお昼の放送

画像1 画像1
画像2 画像2
 毎日、短い時間ではありますが、放送委員の子供が、お昼の放送をしています。今日は、子供たちに人気の音楽を流したり、豊二小の先生に関するクイズを出したりして、給食の時間を楽しくしてくれました。

10月21日(水)今日の給食は

画像1 画像1
 今日の給食は、カレーライス、野菜のゆかりあえ、牛乳でした。

3・4年生 体育学習参観に向けて 表現の練習風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 秋晴れの下、校庭では3・4年生が体育学習参観の表現の練習に励んでいました。ダンスをしながら、途中でフラフープを使った表現を行います。子供たちに人気のアニメ「鬼滅の刃」の主題歌にのり軽快に踊っていました。

10月20日(火)今日の給食は

画像1 画像1
今日の給食は、豆腐の中華煮丼、春雨サラダ、牛乳でした。

生活単元学習「江古田の森へ行こう」 その4

画像1 画像1
 6年生のリーダーシップのもと、ウォークラリーの終了時間を意識しながら行動でき、全班が時間通りに約束の場所に集合しました。
 各班の副班長さん(5年生)がウォークラリーの結果を発表し、各班の頑張りにみんなで拍手を送りました。

生活単元学習「江古田の森公園へ行こう」 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 公園内にはドングリがたくさん落ちていて、子供たちは大小様々なドングリを夢中になって拾っていました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

保健だより

給食だより

授業改善プラン

学力向上計画

臨時休校中のお知らせ

校歌

令和2年度 学校だより