卒業生へのサプライズ その2
それぞれの教室の黒板アートには、気球や飛行船に乗って大空に旅立つ子供たちと、優しい笑顔で見送る担任の先生が描かれています。 子供たちは、本日、この絵を見て、驚くと同時に大変喜んでいました。 皆様の心は、子供たちにしっかりと届いたと思います。 本当にありがとうございました。 卒業生へのサプライズ 〜地域の方から〜 その1
卒業式前日の午後から夜まで約5時間かけて二つの教室の黒板に絵を完成させました。 地域の方々が、こんなにも本校の子供たちを大事にしてくださっていることに、改めて感謝の気持ちがわいてきました。 3月24日(水)令和2年度 修了式
まだ全校で集まることは難しいので、修了式もZoomを活用しての実施となりました。 各クラスの代表児童に修了証・あゆみが渡された後、校長先生のお話と3名の代表児童によるお話を各教室で聞きました。 修了式の最後には、生活指導の先生から、春休みの過ごし方についてお話がありました。 3月23日(火)今年度最後の給食は 「卒業お祝い献立」
今年度最後の給食は、6年生の卒業をお祝いして、赤飯が出されました。むかしから、赤い色には悪いものを追い払う力があると言われてきました。お赤飯は、お祝いごとやお祭りの時など、よいことがあるときに食べる風習があります。今日の赤飯に入っている豆は「小豆」です。小豆を煮ると煮た時の汁が赤く染まります。この煮汁を使ってごはんをたくので、ごはんにほんのりと赤い色がつきます。 今日の給食は、6年生への感謝とお祝いの気持ちをこめていただきました。6年生は、小学校最後の給食を、これまでの給食や小学校生活を振り返りながら味わって食べたことでしょう。 卒業式に向けて 体育館練習
大掃除
3月22日(月)今日の給食は
5年生 総合的な学習の時間 SDGsの学習発表
今年度最後のZoom朝会
3年生 タブレットPCでプログラミング
自分でプログラムしたことが、実際に絵の動きになって表れると、子供たちは大喜びでした。何度も操作を繰り返しては画面上の絵の動きを確かめたり、友達と情報交換したりして、楽しく学び合っていました。まだ導入の段階ですが、子供たちの吸収力は高く、自分たちでどんどんプログラムしていく日もそう遠くないと思いました。 今年度最後の生活連絡会
6年生にとっては、この生活連絡会も最後となりました。来週の月曜日の朝会で、6年生から全校児童に向けて、今年度最後の週目標についてのお話をしてもらって締めくくります。最後までよろしくお願いします。 3月19日(金)今日の給食は
「メープルトースト」と「サーモンチャウダー」は、カナダの料理です。「メープルトースト」に使われているメープルシロップは、メープル(かえで)の樹液を煮詰めて作ったものです。とてもいい香りがします。メープルシロップの生産量は、カナダが世界一となっています。 カナダの国旗には、かえでの葉が描かれています。かえでの葉は、秋になるときれいに色づき、カナダの人々を楽しませてくれます。 「サーモンチャウダー」に入っているサーモンは、鮭のことです。鮭はカナダでよくとれる魚で、スモークサーモンやサーモンステーキなど、いろいろな料理に使われています。 6年生 小学校最後の外国語の授業
毎時間、ゲーム等の楽しい活動を取り入れながら、英語の基本的な知識とコミュニケーションを身に付けることができました。 小学校時代の楽しい外国語の経験を、中学校でも生かしてほしいと思います。 3月18日(木)今日の給食は
3月17日(水)今日の給食は
コスモス学級 自転車に乗ろう
子供の体格や経験の有無に合わせて、自転車の種類もいくつか準備して活動しました。 まだ自転車に乗れない子供たちは、ストライダーというペダルのない自転車のような物に乗って、体のバランスを取りながらキックで進む練習を行いました。また、補助輪のついた自転車でペダルをこいで乗る練習をする子もいました。 自転車に乗れる子供たちはさっそうと乗りこなし、ブレーキの操作やターンも上手に行っていました。 今日の給食は
ミツガシワが咲いたよ
卒業式に向けて 校舎内にも桜が満開
東京では、14日(日)に桜の開花が発表されましたが、本校の校舎内は、桜の花が満開です。 3月15日(月)今日の給食は
|
|