土曜授業公開に御参観いただきありがとうございました。

7月22日(水)今日の給食は

画像1 画像1
 今日の給食は、ミルクパン、ムサカ、白いんげん豆と野菜のスープ、牛乳でした。
 2021年7月23日に東京オリンピックの開会式が行われる予定です。1年後、無事にオリンピックの開会式が開催されることを願って、今日の給食は、オリンピック発祥の地である、ギリシャの人気料理「ムサカ」が出されました。
 なすやじゃがいもなどの野菜を入れたミートソースの上にホワイトソースをかけ、チーズをのせてオーブンで焼いて作ったそうです。野菜がおいしく食べられるグラタンのような料理です。

5年生 道徳 「公平・公正に行動するためには」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の5年生の道徳では、周囲に流されず、公平・公正な態度をとることについて考えました。
 授業の導入では「自分は、誰に対しても公平・公正な態度がとれているか」という事前アンケートの集計結果を見て考えるところから始まりました。とれていると回答した子供は全体の15%です。
 教材を読み、本当の気持ちを言い出せないでいる登場人物の弱い心に共感する子供たち。私だったら・・・と自分事として考え、活発に意見を発表していました。
 また、ワークシートに書いた自分の考えを、友達と交換して読み合いながらお互いに考えを深めることができました。
  

コスモス学級 国語 和嶋先生のグループ

画像1 画像1
画像2 画像2
 コスモス学級の国語の授業の様子です。和嶋先生のグループでは、倒置法について学びました。ふつうの文章と倒置法で書かれた文章を比べて、表現の違いやその効果について感じ取りました。また、物語の中で実際に倒置法が使われている文章を読んで味わったり、倒置法を使って文章を書いたりしました。

7月21日(火)今日の給食は

画像1 画像1
 今日の給食は、いわしの蒲焼き丼、豆腐とわかめの味噌汁、牛乳でした。魚が苦手な子供が多いのかなと思っていたのですが、油で揚げてからたれに付け込んだいわしがご飯とよく合い、子供たちは「おいしい!」と言ってご飯をたくさんおかわりしていました。
今日はメニューの写真を掲載できず、申し訳ございません。

さくら教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 毎週火曜日は、さくら教室の先生方が巡回指導に訪れる日です。さくら教室では、集団生活や一斉指導の中で自らの力を十分に発揮していけるように、その子に応じた個別指導やグループ指導を行っています。
 教室内は掲示物なども工夫してあり、落ち着いた学習環境です。今日は、ゲームを通して、ソーシャルスキルトレーニングを行っている様子をみせてもらいました。

7月20日(月)今日の給食は

画像1 画像1
 今日の給食は、じゃことごまのごはん、ひまわり団子、広東スープ、牛乳でした。

航空写真 梅雨の晴れ間に その4

画像1 画像1
画像2 画像2
 撮影の時間は、いったいどのぐらいかかったのでしょう。そう長い時間ではなかったはずです。けれども、なぜかとても長く感じました。
 撮影が終了すると、グライダーが羽を振ってさようならをしてくれました。子供たちも手を振ってお別れです。
 80周年記念の一コマです。子供たちの思い出に残りますように。

航空写真 梅雨の晴れ間に その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよ飛行機が上空に近づいてきました。さあ、みんな、しっかり厚紙を持って!
少しの間、我慢して! 飛行機からカメラマンさんが撮影しているよ。

航空写真 梅雨の晴れ間に その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校庭に子供たちが出てきました。あらかじめ指定された場所に並びます。全員が並び終わると、撮影の仕方について説明を受けました。

航空写真 梅雨の晴れ間に その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 梅雨明けが待ち遠しいこの頃ですが、久しぶりに良い天気となりました。しかも、今日は、80周年記念航空写真を撮影する日です。何と運が良いのでしょう。
 朝早くから関係の方が来校し、校庭で準備を始めました。手際よく一人でどんどん作業を進めていきます。

7月17日(金)今日の給食は

画像1 画像1
 今日の給食は、インドネシアやマレーシアでよく食べられている、ナシゴレンとソトアヤムという料理でした。
 ナシゴレンとは、いわゆるチャーハンのことで、「ナシ」には「ごはん」、「ゴレン」には「油であげる・炒める」という意味があるそうです。
 ソトアヤムはスープですが、「ソト」には「スープ」、「アヤム」には「とり肉」という意味があるそうです。

コスモス学級6年生 道徳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 コスモス学級6年生の道徳では、「SNSトラブルに学ぶ」という担任の先生のオリジナル教材を通して、節度を守ることの大切さについて学びました。
 授業の導入では、ゲームやYouTubeをするときの家の約束について守ることができているのか、一人一人振り返るところから始まりました。
 続いて教材を読み、携帯電話での友達とのトークに夢中になりやめられない登場人物の気持ちや、やめるように注意するお母さんの気持ちについて考えました。
 今日の授業では、タブレットPCを活用して自分の考えを画面に書き込み、送信して全体で共有しました。自分のおもいを表出しやすくなるタブレットPCは、道徳科の授業での活用も効果的であると感じました。

コスモス学級3年生 生活単元学習「お客さんが行きたくなるお店を考えよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 コスモス学級3年生の生活単元学習の様子です。今回は、「お客さんが行きたくなるようなお店を考えよう」という単元で、社会科的な学習内容でした。
 お客さんが来たくなるようなお店の商品の並べ方について、一人一人ミニホワイトボードにマグネットの品物を並べる作業しながら考えました。何度も並べ替えながら、同じ種類の品物でまとめられていると見つけやすくなることや、冷たいものとそうでないものを分けるとよいなど、自分たちで考えることができました。担任の先生のオリジナルの教材で、楽しく学ぶことができました。

7月16日(木)今日の給食は

画像1 画像1
今日の給食は、ココア揚げパン、肉団子入り春雨スープ、リンゴゼリー、牛乳でした。

4年生 道徳 「一人一人の大切な考え」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年2組では、「学級会での出来事」という教材を通して、お互いの意見を尊重することの大切さについて考えました。授業の導入で、「これまで、友達と話したり、学級会などで友達と意見が合わなかったことはありますか」と教師が尋ねると、「はい」と、たくさんの手が挙がりました。子供たち一人一人に具体的な場面を思い起こさせ、関心を高めさせながら学習を進めました。
 教材を読み、強い意見に押しつぶされそうになる登場人物の気持ちに寄り添いながら、自分たちの生活の中でどんなことに気を付けたらよいのかを考えました。様々な意見を認め合って受け入れることの大切さに気付き、どの子もワークシートに自分の考えをしっかりと書くことができました。

6年生 算数 分数のわり算

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の6年生の算数は、分数、小数、整数の混じった計算の仕方を考える学習内容でした。一人一人、課題解決の見通しをタブレットPCの画面に書き込み、送信し合いました。自力解決が難しい児童も、友達から送信された課題解決のヒントを見ながら考えることができました。離席せず、自席で全員の考えを交流できるのもタブレットPCの強みです。

自分と重ね合わせて考える道徳の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今回の4年1組の道徳科の授業は、「規則正しい生活を送ることの大切さについて考える」ことがねらいです。
 教材「目覚まし時計」を読んで、自分で決めたことなのに最後まで貫き通すことができない主人公の姿を、自分と重ね合わせて考えました。子供たちは、「ゲームをする時間が守れなかったことがある。」など、実生活を振り返りながら正直に話していました。そして、主人公に向けてアドバイスの手紙を書き、隣のお友達と読み合って考えを交流しました。子供たちが書いたアドバイスの手紙には、一人一人が節度ある生活をしていくことの大切さに気付き、実践しようとする気持ちが表れていました。

6年生 図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4時間目、図工室を覗くと、6年生が活動していました。図鑑を見ながら動物や昆虫を板に写し取り、糸ノコで切り取っています。6年生の作品は、正面玄関の装飾になる予定です。とても楽しみです。

7月15日(水)今日の給食は

画像1 画像1
 今日の給食は、きのこのピラフ、チキンと豆のクリーム煮、牛乳でした。

今年度初めての保護者会

画像1 画像1
画像2 画像2
 7月14日(火)に、高学年保護者会を行いました。今年度第1回目の保護者会です。最近の都の感染状況を踏まえ、当初の予定から会場をできるだけ広い場所に変更し、時間も短縮して行いました。できれば、教育活動や感染症対策について、もっと丁寧に御説明したかったのですが、保護者の方の健康・安全を優先させていただきました。
 御多用の中、また、天候も悪い中、御参加くださった保護者の皆様、ありがとうございました。説明が十分ではありませんでしたので、御質問などございましたら、お電話や連絡帳、または8月の個人面談などでお尋ねください。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

保健だより

給食だより

授業改善プラン

学力向上計画

臨時休校中のお知らせ

校歌

令和2年度 学校だより