12月14日(月) 今日の給食
《今日の献立》 今日は写真がありません。
・ご飯 ・豚肉の薬味焼き ・キャベツの和え物 ・五目呉汁 ・牛乳 《今日の給食レター》 呉汁についての説明をします。 大豆を水に浸し、すりつぶしたペーストを“呉”といい、呉を味噌汁に入れたものが“呉汁”です。 秋に収穫された大豆が出回る秋から冬が旬で、大豆と野菜が豊富に入った呉汁は栄養たっぷりで体が温まり、冬場の料理として日本各地で昔から親しまれています。 12月11日(金) 今日の給食![]() ![]() ・ご飯 ・ジャコとあおのりのふりかけ ・サメの香味揚げ ・竹輪と野菜の和え物 ・けんちん汁 ・牛乳 《今日の給食レター》 今日の魚は、「モウカサメ」というサメの仲間を使っています。サメはあまりなじみのない食品だと思いますが、 実は切り身としてお店に並ぶよりも、はんぺんやかまぼこなどの練り製品の材料に使われることが多いのです。 今日はサメに小麦粉をまぶして揚げ、香味野菜 (にんにくや生姜、ネギなど、香りを添え味を引きたてるために使われる野菜)で作ったソースをかけました。 12月10日(木) 今日の給食![]() ![]() ・カレーうどん ・大根サラダ ・大豆とポテトのフライ ・牛乳 《今日の給食レター》 私たちの脳は食事からとる“ブドウ糖”をエネルギー源として使っています。朝起きたときに頭が「ボーッ」としてしまうのは、寝ている間にブドウ糖が使われて足りなくなってしまうためです。 朝食を食べないと、午前中、からだは動いても頭はボンヤリしてしまいます。 これからの季節、寒くて元気が出ないということがないように朝食を食べてから登校するようにしましょう! 12月9日(水) 今日の給食![]() ![]() ・ご飯 ・海苔の佃煮 ・肉豆腐 ・春菊のごま和え ・牛乳 《今日の給食レター》 のりは、海の野菜と言われています。野菜が土の栄養を吸収して成長するように、海の中の栄養分を吸収して成長することからそう呼ばれているそうです。 のりは、おにぎりやお寿司の海苔巻などにたくさん使われ、日本人にはなくてはならない食べ物ですね。今日は、そののりを使って佃煮にしました。 12月8日(火) 今日の給食![]() ![]() ・きびごはん ・厚焼き玉子 ・ひじきの炒め煮 ・豚汁 ・牛乳 《今日の給食レター》 卵がよく食べられるようになったのは江戸時代の おわりのころです。この頃は栄養のある食べ物として、 病気になった人が力をつけるときにしか食べられないくらい、 貴重で高価なものでした。 今では日本人が食べる卵の数は一年間で一人あたり330個くらいと言われています。世界と比べても、日本人が一番卵を食べていると言われています。 12月7日(月) 今日の給食![]() ![]() ・ごはん ・練馬大根のマーボー煮 ・もやしの香味和え ・はなみかん ・牛乳 《今日の給食レター》 卵がよく食べられるようになったのは江戸時代の おわりのころです。この頃は栄養のある食べ物として、 病気になった人が力をつけるときにしか食べられないくらい、 貴重で高価なものでした。 今では日本人が食べる卵の数は一年間で一人あたり330個くらいと言われています。世界と比べても、日本人が一番卵を食べていると言われています。 12月4日(金) 今日の給食![]() ![]() ・ココアパン ・ツナとポテトの豆乳グラタン ・ミネストローネ ・牛乳 《今日の給食レター》 クイズです。豆乳は何からできているでしょうか? 正解は、「大豆」です。大豆を水に浸けてすりつぶし、水を加えて煮詰めた汁を布でこしたものです。 大豆は体をつくるもとになるたんぱく質がたくさん入っています。そのほかにも皮ふを丈夫に保つビタミンEも含まれています。 今日の給食は豆乳でつくったソースのグラタンです。大豆のおいしさを感じながらいただきましょう。 12月3日(木) 今日の給食![]() ![]() ・あぶ玉丼 ・からし和え ・呉汁 ・牛乳 《今日の給食レター》 今日の給食は「あぶたま丼」です。 その名の通り油揚げと卵を使っており、 親子丼の鶏肉が油揚げに変わった料理です。 関西では「衣笠丼」と呼ばれています。 これは京都の衣笠山にこの料理の盛り付けた形が似ている事に由来しているそうです。 12月2日(水) 今日の給食![]() ![]() ・中華おこわ ・かりかりポテトのフレンチサラダ ・中華スープ ・杏仁ゼリー ・牛乳 《今日の給食レター》 食べたときに「おいしい」と感じるのは、 甘い、酸っぱい、しょっぱいなどの「味覚」。 コクや香りなどの「風味」。食べたときに口の中で感じる やわらかさやかたさなどの「食感」が関係しています。 今日は千切りにしたじゃが芋を揚げたものをサラダにのせました。 カリカリとした食感を楽しみながら食べてくださいね! 12月1日(火) 今日の給食![]() ![]() ・ごはん ・鯖の文化干し ・三色和え ・のっぺい汁 ・牛乳 《今日の給食レター》 文化干しってなに? 昔は魚の干物は新聞紙で包んだり木箱に入れたりして売られていたのが一般的でした。そこに、ある会社が魚の干物をセロハンに包んで販売したところ、見た目が美しく画期的だったので<文化>という文字がついて“文化干し”になったそうです。現在では、そのほかに冷風乾燥した干物全般を指して“文化干し”というそうです。 11月30日(月) 今日の給食![]() ![]() ・ブラックカレーライス ・ひよこ豆のサラダ ・牛乳 《今日の給食レター》 今日のカレーライスは、いつもと違うブラック(黒い)カレーライスです。 ここでクイズです。この黒色は、なんでしょう? 1.イカスミ 2.ひじき 正解は・・・2のひじきです。 ブラックカレーライスにはひじきがたくさん入っています。ミキサーでペースト状にして入っているので、ひじきが嫌いな人も食べやすいと思います。残さず食べましょう。 11月27日(金) 今日の給食![]() ![]() ・ご飯 ・鯖の味噌煮 ・ほうれん草のごま和え ・けんちん汁 ・牛乳 《今日の給食レター》 テーマ:おばあちゃんの和食 工夫したところ: 11月の旬のさばを入れたことや、味噌汁みするとさばのみそ煮にもみそを使っているのでかぶってしまい、味の変化がなくなってつまらないと思ったのでけんちん汁にしたことです。 11月26日(木) 今日の給食![]() ![]() ・ツナのトマトソーススパゲッティ ・かりかりポテトのフレンチサラダ ・はなみかん ・牛乳 《今日の給食レター》 みかんには、ビタミンCが多く含まれています。中くらいのみかん2個で1日分のビタミンCをとることができます。 かぜをひくと、体の中のビタミンCが不足がちになります。みかんは、かぜをひきやすい寒い季節にビタミンCをとることができる、旬の果物です。 11月25日(水) 今日の給食![]() ![]() ・ガーリックライス ・きのこのキッシュ ・ポトフ ・牛乳 《今日の給食レター》 テーマ:洋風 工夫したところ: キッシュとはフランスのアルザス=ローレヌ地方に伝わる卵と生クリームを使った家庭料理です。パイ生地の上にベーコンや野菜を入れて作ります。 今回はきのこを入れてみました。苦手な人も多いと思いますが、残さず食べましょう。 11月24日(火) 今日の給食![]() ![]() ・きびご飯 ・すき焼き煮 ・からし和え ・さつまいものトリュフ ・牛乳 【今日の給食レター】 クイズです。今日の給食に出てくる「トリュフ」とは何のことでしょう。 1.きのこ 2.チョコレート 正解は1のきのこです。皆さんが知っているチョコレートのトリュフは、トリュフというきのこに似ていることから名前がつけられました。今日の給食はサツマイモで作ったトリュフです。よく味わって食べましょう。 11月20日(金) 今日の給食![]() ![]() ・ねりまスパゲッティ ・ねり丸キャベツのサラダ ・みかんゼリー ・牛乳 《今日の給食レター》 テーマ:ねりまだけのスペシャルメニュー 工夫したところ: 今回の給食にはねりま大根を使用しています。 ここで問題です。ねりま大根は一般的な大根の長さの何倍でしょう? 1.2倍 2.3倍 3.4倍 正解は1の2倍です。ねりま大根は、一般な大根に比べて2倍ほど長さがあります。 栄養に気を付けて献立を考えたので残さず食べてくださいね。 11月19日(木) 今日の給食![]() ![]() ・揚げ鶏の中華丼 ・もやしスープ ・牛乳 《今日の給食レター》 来週の月曜日(11月23日)は勤労感謝の日です。 勤労感謝の日は、働く人に感謝をする日です。食事を残さず食べること、好き嫌いしないこと、食器を丁寧に扱うことも食事を作ってくれる人たちに感謝をすることになります。まわりの人に対する感謝の気持ちを忘れないようにしましょう。また、「いただきます」、「ごちそうさま」のあいさつも忘れずにしましょう。 11月18日(水) 今日の給食![]() ![]() ・ごはん ・和風豆腐ハンバーグ ・からし和え ・のっぺい汁 ・牛乳 《今日の給食レター》 とうふは大豆から作った豆乳を固めたものです。では、とうふをはじめに作ったのはどこの国でしょうか。 1.日本 2.中国 正解は2の中国です。2000年以上も前に中国で作られました。奈良時代には日本に伝わり、主にお寺などで食べられ、江戸時代になって一般に広まったそうです。 11月17日(火) 今日の給食![]() ![]() ・ごはん ・マスのゆずみそ焼き ・カラフルサラダ ・洋風豚汁 ・牛乳 《今日の給食レター》 テーマ:和風 工夫したところ: 私は旬のマスを使いました。 ここでマスについてクイズです。 マスは何科の魚でしょう? 1.マス科 2.サバ科 3.サケ科 正解は3のサケ科です。昔はサケとマスの区別があいまいで、今もまだ研究段階にあるほどサケとマスは似ているんです。 |
|