2年生、みんなが気持ちよく生活するための学習をしています!〜その1〜

a a
b b
画像3 画像3
2年生です。

本日は、より良い社会づくりという大きなテーマの中の「聞こえ方」の学習について紹介します。

普段何気なく生活して、コミュニケーションをとっている私たちですが、"音"は非常に大事なものです。その音が、聞こえづらい…、全く聞こえない…という人たちにとって、コミュニケーションツールとなるものが『手話』です。

その手話を今回は少し学びました!
おはよう、こんにちは、ありがとう、拍手…

ペアで練習し、その後発表がありました。さすが、2年生!すらすらと手話で会話を行っていました。

一番最後には、難聴学級の先生がスクリーンに文字を映し、手話で話をしていただきました。

実際に見る手話での会話にどの生徒たちも釘付けになっていました。

終わった後には、「かっこいい!」、「覚えようかな」と今回の手話に興味をもっている生徒たちもいました。

ニュースの手話通訳者にいつか2年生が現れる、なんてこともあるかもしれませんね。

3月4日の給食です

 定番のメニューですが、どのおかずもリクエスト給食アンケートで票の入った献立です。特に、春雨サラダは副菜の中ではダントツの人気サラダです。
 いつものメニューを「おいしい」と言ってもらえることは、給食室にとってうれしいことです。今日も気合を入れて作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生:理科の授業<地震について調べよう>

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
タブレットを使って班で調べ学習を行い、スクリーンを使って教室で発表する活動が、1年生の理科の授業で行われました。主題は<地震について調べよう>です。『防災』や『津波』など、地震に関わるテーマを自分たちで自由に決め、タブレットを使って一人一人が班の中で分担された内容について調べて、1人1枚以上のスライドにまとめました。どのクラスも、質疑応答を含めて1班5分以内で全ての班が発表しました。

 新型コロナウイルス感染予防のため、校庭や体育館の舞台での発表の機会が少ない生徒たちにとって、貴重な発表会となりました。

<写真上>タブレットを使って調べ学習をする生徒

<写真中>生徒が作成したスライド

<写真下>班で発表をしている様子

3月3日の給食です

 今日は3月3日、ひなまつりです。給食でも、ひなまつりらしく、ちらし寿司を作りました。また、「信田煮」は、おせち料理にも使われる「信田巻き」を給食用にアレンジしました。
 デザートは、「桃の節句」にちなんで、桃ジュースを使ったゼリーです。ひなまつりは、旧暦では「桃の節句」の名前のとおり、ちょうど桃の花の咲く季節の行事でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月2日の給食です

 鮭のサーモンピンクのもとは、「アスタキサンチン」という、抗酸化作用のある色素です。鮭のピンク色と、春キャベツの優しい緑色、コーンの黄色などで春らしい彩りの給食になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月1日の給食です

 いよいよ3月です。3月は、できるだけリクエストアンケートで票の入った献立を入れています。今日のメニューも、それぞれ票が入ったメニューです。今年度もあとわずか、気合を入れて給食を作っていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月26日の給食です

 今日のデザートは「はるみ」です。「はるみ」は「きよみ」と「ポンカン」の交配種です。皮が柔らかくて剥きやすく、じょうのう(袋)も薄くて食べやすく、ジューシーで甘く、さわやかな香りの柑橘です。冬の終わりごろから出回るので、春を予感させる味と香りにちなんで「はるみ」と名付けられたそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

音楽・動画

小中一貫教育

難聴学級だより