3年生 人権学習

画像1 画像1 画像2 画像2
本日(5/10)の1時間目から、人権学習が始まりました。

今日は、人権作文に向けてのガイダンスと、法務省が発信している「同和問題 未来に向けて」という動画を見ました。

この動画を見て、みなさんは何を考えましたか?そして、どうすれば解決できると思いますか?

一人ひとりが真剣に考えて、自分の思いを人権作文に書いてほしいと思います。

有意義な学習となることを願っています!

5月10日の給食です

 今日の給食は、生徒にも先生にも大人気の「カレーライス」でした。豚肉を使った「ポークカレー」は、いつもと変わらず、とってもおいしかったです。
 一緒に配膳された「ハニーサラダ」と「清美オレンジ」は大変甘くて、辛いカレーによく合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

身体測定〜去年より身長何センチ伸びた?〜

画像1 画像1
「小学生の時より、身長伸びていた人?」

1年生のあるクラス。担任の先生がたずねます。それに応答して、ほぼ全員が手をあげています。

「10センチ以上伸びました!」 なかにはそんな生徒も。いいですね、成長盛り。2年生のなかには、180センチを超える生徒もいました。

1・2限目 ⇒ 3年生
3・4限目 ⇒ 1年生
5・6限目 ⇒ 2年生

本日、全学年で身体測定が行われ、身長・体重・視力・聴力の検査が行われました。

視力検査の器具。進化しています。
ランドルト管(「C」のようなマークの切れ目の方向)の書かれた紙を、読んでいたのは一昔前の話。

今の視力検査機器は、

「右!」。生徒が答えた方向のリモコンボタンを教員が押すと、新たなランドルト管が出てきます。2回正解がでると、0.3→0.7→1.0 と進んでいき、総合評価A〜Dがでます。紙の時代のようにパターンがないので、覚えることはできません。より正確な視力が測れます。

視力が下がっていた生徒もいました。スマホの見過ぎ?ゲームのし過ぎ?心配です。勉強のし過ぎなのだと思いたい…。

2・3年生の保護者のみなさん、
去年よりどれくらい伸びたか、お子様に聞いてみてくださいね。

1年生の保護者のみなさん、
3年間の身体の成長、楽しみにしていてくださいね。

5月7日の給食です

 今日の主菜は「いわしのかば焼き」です。「いわし」は骨や歯を強くする食材ですね。
 でも、今日の副菜の「きんぴら」に使われている「茎わかめ」も普通の「わかめ」より食物繊維が多く含まれていて栄養価の高い食品です。
 給食を残さず食べて、丈夫なからだをつくりましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2

2年生:スケアード・ストレイトを見た感想

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<写真上>大型車が曲がるときの内輪差(前輪と後輪の軌道の違い)の怖さを説明するスタントマン

<写真中>交通安全を訴える練馬警察署の警察官。特に自転車の事故について、丁寧なお話をしてくださいました。

<写真下>配布された「自転車の正しい乗り方」のパンフレットを見ながら警察の人のお話を聞く生徒たち

スケアード・ストレイトで、プロのスタントマン迫真の演技練馬警察署の人のお話お話を聞き、自転車事故をはじめ、交通事故の怖さを目の当たりにした2年生の生徒たち。様々な感想が寄せられました。そのいくつかをご紹介します。

〇スタントマンによる事故の再現を見て、改めて事故の怖さを知った。「事故を起こせば自分も相手もその関係者も不幸になる」ことを心に留めておきたいと思った。

〇私は自転車で、つい歩道を歩行しがちなので、車道の左側を走行するように心がける。

〇これからは自分が被害者にも加害者にもならないために、自転車を使うときはもちろん、歩いているときなども気を付けたい。

スケアード・ストレイト〜交通事故を無くすため〜

画像1 画像1
画像2 画像2
キュー―、ガッシャン、ドーン!

車の急ブレーキ音に、自転車、通行人とぶつかった音。
3つの大きな音が校庭に響きます。

衝撃的なシーンに、驚いた表情を見せる生徒たち。

本日午後、晴天。全校生徒が参加して、スケアード・ストレイト(scared straight)方式による交通安全教室が行われました。

スケアード・ストレイト(scared straight)とは、「恐怖を直視させる」という意味。スタントマンが目の前で交通事故を再現することで、交通事故の衝撃や怖さを実感させ、交通ルールの必要性を考える機会を与えること。

25年前に中学生だった私。その当時にもこのような体験はありました。こんな呼び方になったんですね。冒頭は、本日の体験のワンシーン。普段はドラマなどで活躍しているスタントマンの方々が、迫真の演技で、交通事故の再現をしてくださっています。

・手放し運転
・ヘッドフォンを付けたままの運転
・2人乗り運転
・車道の右側を逆走運転
・スマホのながら運転
・傘さし、片手運転【写真下】

など、日常で起こりうる事故再現を見せてくれます。

実際に代表生徒1人が前に出て、「ヘッドフォンで音楽を聴いていると、どれくらいの距離まで、迫ってくる車に気付かないか」とういう体験をしました。【写真上】

「車が迫ってくることに気付かないで、怖かったです。」(生徒)

最後に、

「自転車に乗っている人が、加害者になることもあります。高齢の方にぶつかって、その方が寝たきりになって、1億円損害賠償を求められた例もあります。自転車用の保険に入っておきましょう。」とスタントマンの会社の方が話されていました。

「私も事故を起こさないために、ヘルメットを着けて運転したり、ブレーキを点検したりを日常的にやっていきたいです。」(生徒の感想より)

生徒たちの交通安全への意識が高まってきていました。

5月6日の給食です

 今日は「ココアパン」に「トマトとチーズのオムレツ」、大変おいしくいただきました。
 スープの「パスタ」はリボン型でかわいかったです。
 食物繊維がたっぷり含まれている「ごぼう」、チップスにすると食べやすいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

離任式〜「開二中の良いところは・・・」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日午後

離任式が行われました。

ディスタンスを保つため、例年とは異なり、2・3年生のみの参加になりました。

旧3年担任・バドミントン部の顧問だった先生へは、
「先生に教わったのは、バドミントンのことだけではなく、礼儀です。教わったことを、下級生に伝え、伝統にしていきたいです。」

栄養士さんへは、
「私は、キノコが食べられませんでした。しかし、細かく刻んで春巻きなどに入れてくれました。そのおかげで、自然とキノコが食べられるようになりました。」

と代表生徒から感謝が伝えられました。

先生たちからは、

「開二中の良いところを3つ話します。1つ目はあいさつ。みなさんはとてもあいさつが立派にできています。開二中にいたころ、短時間で、廊下で3回すれ違った生徒がいました。3回とも元気にあいさつしてくれました。2つ目は掃除。掃除を良くやっている学校です。勉強したいなと思える環境にしていきましょう。3つめは、優しさ。友達が困っていたら手を差しのべる生徒が多くいます。」(旧3年担任・バドミントン部顧問)

「今は小学校で働いています。小1の児童たちは、牛乳パックを開くことに四苦八苦しています。そういうとき開二中の生徒を思い出し、『小学校6年間の成長はすごい、中学校3年間の成長もすごい』と感じています。」(栄養士さん)

などの言葉が送られました。

開二中のために、6年間。
ありがとうございました。

【写真上】代表生徒からお礼の手紙が読まれます。ディスタンスをしっかりとって。

【写真中】退場時、2年生からもお礼の手紙が渡されました。

【写真下】離任された先生の話を聞く生徒たち。

3年生 離任式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は、離任式がありました。
2名の先生がいらしてくださり、お話をしていただきました。

3年生の代表生徒が、お礼の言葉と花束を贈呈しました。
お二人の先生から、開二中の生徒は、「あいさつがよくできます。」「掃除をしっかりやっています。」「給食もたくさん食べてくれました。」「とても楽しい思い出があります。」等のお話をいただきましたね。
皆さんがつくってきた開二中の雰囲気を褒めていただけて、とても嬉しいです。

一方で、注意点もいただきました。
「時間を守ることの大切さ」「学習することの大切さ」をお話してくださいました。
進路選択に向けて、3年生としてとても大切なことです。

また、どこかでお会いできたときに、「とても成長したね!」と言ってもらえるように、3年生として開二中を引っ張っていきましょう!

4月30日の給食です

 本日は、5月5日の「こどもの日」にちなんで、「中華ちまき」の給食でした。大きな「ちまき」を食べて、生徒のおなかも満たされたことでしょう。
 個人的には、「きゅうりと大根の中華和え」がさっぱりしていて、おいしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2

連絡用携帯電話のご案内

画像1 画像1
練馬区教育委員会より、連絡用携帯電話が配布されました。

「080−7249−2494」は開進第二中学校からの着信となります。

今後、ご家庭との連絡手段として年度末まで活用していきます。

朝の欠席連絡等、従来の電話回線が混みあってつながらない際には、こちらの番号までおかけいただきますよう、よろしくお願いいたします。

また、新型コロナウイルス感染症に関わること等、連休中の学校への連絡の際には、こちらの番号までお知らせください。どうぞよろしくお願いいたします。

(※令和2年度に使用した携帯電話と番号が異なっております。ご注意ください。)

1年〜学年集会/友情・厚情・愛情〜

画像1 画像1
画像2 画像2
「友情 共に助け合う」
「厚情 親切な心をもとう」
「愛情 互いに理解しよう」

26日(月)学年集会にて

1年生の学年スローガンが発表されました。この学年集会は、1年生の学級委員8人が企画し、司会も行う集会です。

まず、各クラス学級委員による「クラスの良いところ、直した方が良いところ」が発表されます。

「良いところは、クラスのみんなが仲が良いこと」
「直した方が良いところは、学校生活にダメな意味で慣れてしまったクラスメイトがいるところ」

そんな声があがりました。

その後、生徒指導担当の教員からは、
「学校の物、自分の物、他人の物。物を大切にしてください。」
「仲が良いのは良いこと。ただ、追いかけっこをしたら、他の生徒を傷つけてしまうかも。周りを気づかった行動をしましょう。」

学年主任からは、
「学年スローガンには、『情』という他人を想いやる気持ちが入っています。スローガンを考えた、学級委員の想いが入っています。」
「困っていることがあったら、相談してください。家族のような居心地の良い場所にしていきましょう。」

といったメッセージが話されました。生徒たちは、話している教員をまっすぐ見て聞いていました。

【写真上】初めて学年生徒の前に立ち、緊張からか、『友情』の文字が『情友』に!学級委員良く頑張りました。ありがとう。

4月28日の給食です

 今日は今月3回目のパンの給食の日でした。バジルの風味がおいしいフランスパンに、栄養豊富な豆の入った「チリコンカン」がとても合っていました。
 くだもの(清美オレンジ)はとっても甘かったです。
 今日もごちそうさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月27日の給食です

 今日の主菜は、「新じゃが」を使った「肉じゃが」でした。みずみずしいじゃがいもの味を楽しむことができました。
 市販の佃煮とはひと味違う、手作りの「のりの佃煮」もとってもおいしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年理科〜開二中で植物発見!〜

画像1 画像1
画像2 画像2
「みんなに探してほしいもの分かったかな?外に出て探してみましょう。」 先生の声。

1年生は理科の授業中、学校敷地内にある植物を探しています。

『花のつくり』の授業です。

静かに座って、花の絵などをスケッチして、リポートを作成していました。

「ステキな絵ですね。」 みんな集中して取り組んでました。

また、後日の授業では、ツツジの花を部位ごとに分解して、スケッチ、気が付いたことを書くレポートを作成しました。

2年〜MEETを使った学年集会〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月26日(月)、MEETを使った生徒朝会の後、第1校時に第2学年集会が開かれました。


<写真上>各クラスの学級委員から自分のクラスの学級目標が発表されました。

A組:(お)おはようから信頼が生まれる、
   (も)目標に前向きな、
   (い)居心地の良い、
   (や)やさしい言葉が飛び交う、
   (り)理解を深められるAクラス

B組:感謝の挨拶を忘れず、ライバルとしても、仲間としても、協力し合えるB組

C組:笑顔満開〜挨拶よC、返事よC、思いやりよC〜

D組:笑顔と挨拶の花の枯れない、メリッと、ハリッと優しいクラス


<写真中>第2学年委員長からは学年目標も発表されました。

 「Let’s TTT DE Do your best!〜対話(Talk)・挑戦(Try)・信頼(Trust)〜」


<写真下>収録風景(2階少人数教室にて)

最後に、「インタビューされたい人は来てください」との呼びかけに応じた生徒が飛び入りで参加。担任の先生の印象や、今のクラスの現状を面白おかしく紹介してくれました。各教室からは爆笑の渦が沸き起こりました。 


2年〜情報モラル教室(生徒向け)〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「どうして、この場面はまずかったのでしょうか?」
講師の先生の質問に、

手が挙がります。

「動画に映り込んでいる制服から、学校名が特定できてしまいます。」
「知らない人が、リアルに接触しようとしています。」

映像では、架空の女子生徒が、自分が踊っている動画をSNSにアップし、それに対して知らない人からコメントが沢山来ています。

それを見て、何がまずかったのか、生徒たちは考えています。

例年行われている『情報モラル教室』。2年生が受講しました。

・SNSと個人情報
・ネットの付き合い方
・あなたのパスワード大丈夫?
・これからの世界

この4つのポイントが、講師の先生から話されました。

小学生から中学生になり、ゲームやケータイ、パソコンを1日2時間以上使っている生徒の割合も増えています。便利さの一方で、

・情報の拡散
・友達とのトラブル
・知らない人との出会いトラブル
・金銭トラブル
・依存・使いすぎ

などのデメリットもあります。

「友達のIDでSNSに勝手にログインして書き込みすると、『不正アクセス禁止法違反』になります。」
「嘘をついて近づいてくる人もいます。」
「『いいよ』という言葉を文字で送っても、良い感情と悪い感情、どっちの『いいよ』もあります。発信内容を読み返す。感情的な発信はしない。」

講師の先生のお話に、

ドキっとした表情をする生徒や、真剣にうなずきながら聞く生徒もいました。

4月26日の給食です

 今日は、「五目あんかけ焼きそば」が主食でした。「あん」の中には、野菜だけでなく、肉や魚介など、いろいろな具材が入っていて、大変おいしい味付けでした。
 デザートの「フルーツ入りサイダーゼリー」は、生徒に人気のメニューの1つ。口の中で爽やかな香りが広がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

情報モラル講習会(保護者向け)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、4月23日(金)午後1時15分〜2時15分に、保護者向けの情報モラル講習会が会議室で行われました。今年度は、教育ネットというところから講師の先生をお招きして実施しました。

 参加された保護者の皆様は、「子供たちをとりまく現状」「ネットトラブルの実態、利用時間」「一人一台時代のICTとの付き合い方」の3つの内容について講習を受けました。

 現状では、中学生がスマホやゲーム機等を使用することが多く、YouTubeやライン、オンラインゲームを実際にやっている割合が高くなっていることが分かりました。

 また、SNSを利用するメリットとデメリットについても考えさせられるものがありました。ゲームやSNSを利用することで、子ども自身が自分の生活をコントロールできなくなったり(依存症等)、いじめや犯罪に巻き込まれる可能性があることを再認識しました。

 保護者としてできることは、ICT機器の所有者や責任者を明確にすること、家庭内のルールを子どもと一緒に話し合って決めること、保護者が利用用途を把握しておくことなどがあげられました。コミュニケーションをとり、子どもも大人も、「判断力」「自律」「自己調整力」を付けることが大切であることを学びました。

 講習会の後、講師の先生には、保護者の方からの質問にも答えていただきました。

 参加をしていただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

4月23日の給食です

今日の旬の食材は「かつお」でした。サイコロ状のかつおの磯風味は食べやすく、おいしくいただきました。
生徒には一緒に添えられていた野菜もたくさん食べてほしいと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31