土曜授業公開に御参観いただきありがとうございました。

教員の自主研修 「HOT研」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「授業がもっとうまくなりたい」、「子供たちの目を輝かせたい」、「子供たちがわくわくするような授業ができるようになりたい」そんな願いから、豊二小の先生方が自主的に集まって勉強会を始めました。
 第1回目の研修会では、自分たちの理想とする授業について、お互いに自由に意見を交換し合いました。研修の中心になってみんなをリードしているのは、二人の主幹教諭です。研修を深めるためのグループと研究教科も決めて、いよいよHOT研が動き出します。

5月14日(金)今日の給食は

画像1 画像1
 今日の給食は、ゴボウ入りドライカレー、ポテト入りフレンチサラダ、牛乳でした。

体育学習発表会に向けて 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の子供たちが、体育学習発表会に向けて、表現運動の練習をしていました。今日は、音楽に合わせて、リズム縄跳びの練習を行っていました。カウントの仕方が難しく、まずはしっかりと全体の流れを覚えないといけません。そういえば、このところ、休み時間に縄跳びの練習をしている子供たちが目立っていたことを思い出しました。体育学習発表会に向けて、自主的に練習に取り組んでいたのですね。計画的に取り組む姿勢は、さすが6年生です。

6年生 自分たちの力でよい学級づくりを

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は、自分たちの学級の課題を自分たちの力で解決し、よりよくしていくためのプロジェクトに取り組んでいます。
 まずは、タブレットPCを活用し、学級の状態について子供たち一人一人にアンケートをとり、それをレーダーチャートで可視化します。その結果を分析しながら、子供たちにそれぞれ具体的な取り組み目標を立てさせます。
 子供たち自身が課題を見つけ、それをどのようにしていったら解決できるのか、考える力と実行力を身に付けていってほしいと思います。

体育学習発表会に向けて 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育学習発表会で行う4年表現運動の練習の様子です。今年度、4年生は、沖縄の民舞エイサーを踊るそうです。まだ練習を始めたばかりなので、基本的な動きを覚えているところです。ところどころに、エイサー独特の決めのポーズがあって、それがとてもかっこよくて子供たちもお気に入りのようです。もう少し練習が進んでいくと、手作りのパーランクーを持って打ちながら踊るようになります。楽しみです。

5月13日(木)今日の給食は

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食は、グリンピースごはん、鮭の照り焼き、みそけんちん汁、切り干しときゅうりのごまあえ、牛乳でした。
 「グリンピースごはん」に入っているグリンピースは、今が旬の野菜です。今日は、さやつきの新鮮なグリンピースをむいて、給食室でゆでてから御飯にまぜて作ってくださいました。
 さやを開けると、鮮やかな緑色の豆がぎっしりつまっています。さやつきのグリンピースは、さわやかな香りがすることと、食べるとほのかな甘さがあることがとくちょうです。味、色、香りを楽しみながらいただきました。
 なお、今日は、栄養士さんが「さやつきのグリンピース」を、子供たちのために展示して、見せてくださいました。生のグリンピースはとても美しい緑色でした。

1年生 体育学習発表会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の体育の授業では、体育学習発表会に向けて表現運動の練習を行っていました。今回、1年生の表現運動では、「世界に一つだけの花」を踊るそうです。練習を始めたばかりですが、手を挙げるタイミングがしっかり揃っていて感心しました。途中、ステップの難しいところがあるので、何度も繰り返し練習をしていました。

租税教室 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨年度に引き続き、今年度も練馬東税務署の方を講師としてお招きして、6年生の租税教室を実施しました。
 導入では、子供たちにとって身近な消費税について、具体例をもとにお話しくださいました。また、かなり難しい内容でしたが、確定申告について、実際に確定申告書を児童一人一人に配り、それを使いながら学習しました。
 最後に、わたしたちの暮らしの中で税金がどのように使われているのか、資料を使いながら分かりやすく説明してくださいました。

コスモス学級 体育 表現運動の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 コスモス学級の体育の授業の様子です。
 今年度の体育学習発表会は、新型コロナウイルス感染予防対策の徹底を図るため、単学年・単学級で練習し発表する運びとなりました。コスモス学級の子供たちは、例年、交流学年といっしょに活動しておりましたが、交流活動を自粛しなくてはならず、単独での発表となります。そのため、担任の先生方は、急遽、指導計画を変更してコスモス学級オリジナルの表現運動を考え、指導にあたっております。
 学級内を1年生から3年生までのグループと、4年生から6年生までのグループの二つに分けて、発達段階に合った活動内容で練習をしています。今日は、はじめての練習でしたが、お話の聞き方がよく、動きをよく覚えて集中して取り組んでいました。

1年生 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の音楽の授業を覗いてみると、今日は鍵盤ハーモニカの学習を行っていました。とはいえ、緊急事態宣言下では、鍵盤ハーモニカに息を吹き込んで鳴らすことができません。音は鳴らさずに鍵盤の位置を覚えたり、CDの模範演奏に合わせて、タイミングよく鍵盤を押してみたりする活動を行いました。子供たちは、まじめに教師の言うことを守って活動していますが、実際に楽器の音を鳴らせないのは、本当に残念です。一日も早く、子供たちが安心して演奏できる日がくることを願っています。

5月12日(水)今日の給食は

画像1 画像1
 今日の給食は、コッペパン、マカロニミートグラタン、卵と野菜のスープ、牛乳でした。

2年生 図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の図工の授業の様子です。「きって ひらいて つけたして」という題材で、色画用紙をおもいおもいの形に切り、それを開いたり伸ばしたりひねったりしながら造形活動を楽しみました。

5年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の算数の授業は、3グループに分かれて比例の学習を行っていました。比例の関係を表した数直線を用いて、式の立て方や答えの求め方を考えました。

6年生 家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の家庭科の授業は、講師の岸先生が担当してくださっています。今日の学習では、「朝食から健康な一日の生活を」として、三日間の朝食メニューの写真から気付いたことを考え発表する活動を行っていました。様々な資料を参考に、朝食がいかに大切であるか、栄養バランスを考えて食事を摂ることなどを学んでいました。

5月11日(火)今日の給食は

画像1 画像1
 今日の給食は、きのこのピラフ、チキンと豆のクリーム煮、デコポン、牛乳でした。

眼科検診

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は眼科検診がありました。どの学級も、教室から会場の視聴覚室まできちんと並んで行くことができました。また、会場では、ソーシャルディスタンスを守って静かに待つことができました。

5月10日(月)今日の給食は

画像1 画像1
 今日の給食は、わかめごはん、五目うま煮、和風サラダ、牛乳でした。

温度計付き自動アルコール噴霧器

画像1 画像1
画像2 画像2
 新型コロナウイルス感染予防対策として、学校に一台、温度計付き自動アルコール噴霧器が配備されました。正面玄関に置いてありますので、御来校の際には御活用ください。

2年生 算数 ひき算の筆算

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の算数の授業の様子です。繰り下がりのある引き算の筆算の仕方を学んでいます。筆算の仕方を、声に出して確認しながら問題を解きました。数字をタイルで表し、十の位から一の位にタイルを動かして、視覚的に理解を深めることもできました。 

6年生 算数 文字と式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の算数の授業の様子です。XやYを用いて表された式から具体的な場面を考えて言葉や図で表したり、提示された文章を表す式はどれか選んだりする活動を行いました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31