3年 交通安全教室
今日(5/31月)は、3年生の交通安全教室でした。石神井警察の方が来てくださり、リモートでお話を伺いました。例年ですと、横断歩道の渡り方・自転車の乗り方を実際に指導していただくのですが、緊急事態宣言が延長されてしまったので「直接対面指導」を避けました。
自転車の事故は相変わらず増加傾向で、小学生の事故もなかなか減らないとのことです。私も通勤途中、自転車の危険な行為や道路の横断で「危ない!」と感じることがよくあります。 「自転車の乗り方・道路の横断」については、気をつけ過ぎはありませんね。 石神井警察の皆様、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 6年 学力調査![]() ![]() ![]() 6年生の皆さん、お疲れ様でした。 3年 ヤゴ救出作戦![]() ![]() ![]() プール清掃のために水を全て抜きますが、その前にプール内にいるヤゴを救出し3年生の教室で育てようと計画しています。理科・総合学習の一環です。そこで今日は3年生による「ヤゴ救出作戦」を行いました。膝のあたりまで水を抜き、網やざるでヤゴを掬い取りました。1年間放置していた水ですのでドロドロですが、子どもたちは進んでヤゴ救出に取り組んでいました。 6年 選挙体験教室![]() ![]() ![]() ご指導いただいた皆様、ありがとうございました。 離任式![]() ![]() ![]() 転出された先生・主事さん方、長い間ありがとうございました。 五月人形
もうすぐ大型連休、休みが目の前に迫り、正に「身も心も暖かい1日」です。
私は日頃から「石神井台小学校は季節感のある学校にしたい」と思っています。そこで、2月のひな人形に続いて主事さんが倉庫から「五月人形」を出してきてくれました。私の家などでは飾れない大きさのケースに入った「鎧兜(武者人形)」です。ケースの裏を見ると「開校10周年記念実行委員会寄贈」と書かれています。 正面玄関昇降口で出迎えてくれます。ご来校の際にはご覧になってください。 ![]() ![]() ![]() 1年生を迎える会![]() ![]() ![]() 今日の迎える会では、かわいい「1年生からの言葉」と代表委員会からの「歓迎の言葉」がありました。これで全校児童557名が揃いました。ニコニコしながら1年生を見つめる2年生以上の子どもたち。今日は朝から温かい気持ちになれました。 来週からは、1年生と一緒に遊ぶ6年生の姿も見られそうです。こちらも楽しみです (^_^) 初めての給食:1年![]() ![]() ![]() 初めに担任や栄養士から給食時間(準備、会食、片付け)の話を聞き、手を洗って、いよいよ準備開始。担任が配り方を示し、給食当番さんは不安そうに、でも真剣に聴いていました。全員に配られるまでは緊張した様子でしたが、だんだんニッコニコに。 学校では少しの間、担任のほかに専科教員や学校生活支援員が入り、大人二名体制で指導に当たります。結構大変です (^_^;) みんなお利口さん
今日(4/7水)は、1年生が3時間授業を終え下校しました。学校では、靴箱やトイレの使い方を練習しました。明日から来週にかけては、もっと学校の中を探検する予定です。職員室や校長室にも来ると思うので楽しみです。背中をピンと伸ばして担任の話も上手に聴いています。みんなお利口さんです。
「算数講師」「心のふれあい相談員」「学校生活支援員」「いずみルーム専門員」などが学習補助に入り、指導者二人体制をとっています。 ![]() ![]() ![]() 入学式準備![]() ![]() ![]() 毎年この日は、新6年生のやる気を感じる一瞬です。今年の6年生は99名、元気いっぱい力持ち、今までの最高学年の先輩に負けず、責任感と個性にあふれる面々です。 約1時間、入学式の準備を手伝ってくれました。ありがとうございました。これからも学校全体の仕事にかかわってもらうことが多いと思います。6年生の皆さん、 これからも今日のような自覚と意欲を見せて取り組んでください。 よろしくお願いします。 |
|