6月3月(木)の給食

画像1 画像1
<献立>
・丸パン
・牛乳
・鶏肉のBBQソース
・お豆のトマトスープ

<鶏肉のBBQソース>
 鶏肉をオーブンで焼いて、すりおろしリンゴ、レモン、ねぎ、にんにく、生姜、醤油で作ったバーベキュー風味のタレをかけました。今日は食欲をそそるいい香りが給食室から漂っていました。
 パンはお肉とキャベツをはさんで食べられるように切ってあるので、鶏肉とキャベツをパンではさんで、バーガーのようにして食べました。

5月31日(月)6年生の租税教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 練馬西税務署の方や練馬西法人会の方をお招きして「租税教室」を行いました。
 
 6年生は社会の学習で憲法や政治について学習をしました。授業の中で学んだ「税金」が何のためにどのように使われているのか、スライドやお話を通して分かりやすく教えていただきました。

 “もし、税金がなかったら”、“決められた予算をどう使っていくか”など、興味がわくテーマで話合いをすることができ、「税金」の重要性を自分たちで考えることができました。

 また、この租税教室では宿題が出されました。「税金の大切さや、みんなで支え合う社会の大切さを考える」ことです。提出期限はみんなが大人になるまで・・・。日本の未来を支えられるように、じっくり考えていきましょう。

6月2日(水)の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
<献立>
・ご飯
・牛乳
・擬製豆腐
・かぶの酢漬け
・キャベツの味噌汁

<擬製豆腐> 
 鶏ひき肉、人参、たけのこ、いんげんのみじん切りと、水気をよく切った豆腐、卵を混ぜてカップに入れてオーブンで焼きました。ひとつの料理で肉、豆腐、卵、野菜がしっかり摂れる栄養満点な料理です。
 今日は全校分作るのに約500個の卵を使用しました。ひとつひとつ殻が入らないように丁寧に割って、ザルでこしてから使用しています。

6月1日(火)の給食

画像1 画像1
<献立>
・ハヤシライス
・牛乳
・野菜とツナのソテー

<ハヤシライス> 
 豚肉、玉ねぎ、人参、じゃがいもなどの具材をケチャップ、ソースなどで味を付けて煮込みました。ケチャップの甘みがあり、子供から大人まで親しみやすい味でした。

5月31日(月)の給食

画像1 画像1
<献立>
・ご飯
・牛乳
・キャベツバーグ
・具だくさん味噌汁

<キャベツバーグ>
 今日のハンバーグにはキャベツのみじん切りがたっぷり入っています。キャベツを入れるとシャキシャキとした食感がよく、キャベツの甘みもプラスされて美味しく仕上がります。調理員さんがひとつひとつ丸めて、小判型に成形して作ってくれました。

5月28日(金)の給食

画像1 画像1
<献立>
・ご飯 
・牛乳
・さわらの西京焼き
・野菜の辛子和え
・根菜のごま味噌汁

<根菜のごま味噌汁>
 今日はごぼう、人参、大根、じゃがいもといった根菜をたっぷり使った味噌汁です。また練りごまを入れたので、いつもとは少し違うお味噌汁の味でしたが、ごまの香りが良く、コクがあって美味しいお味噌汁でした。練りごまを入れると、お味噌の量が少なくても美味しく頂けるので減塩にもなり、おすすめです。

5月27日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<献立>
・菜飯
・牛乳
・小松菜入り卵焼き
・打ち豆汁

 小松菜入り卵焼きは、小松菜の他に鶏ひき肉、人参、玉ねぎ、干し椎茸も入って具だくさんの卵焼きでした。給食の卵焼きはカップに入れてオーブンで焼き上げます。

 打ち豆汁は福井県の郷土料理のひとつです。打ち豆は大豆を水にひたして柔らかくしたものを、石臼の上で木づちでつぶし、再び乾燥させた豆です。そうすることで、通常の大豆よりも早く火がとおり、味が染み込みやすくなります。打ち豆は早く柔らかくなるので、料理に使いやすく、味噌汁のほか、煮物やサラダなどいろいろな料理に手軽に使うことができます。

5月26日(水)の献立

画像1 画像1
<献立>
・ツナサンド
・牛乳
・コールスローサラダ
・ミネストローネ

<ミネストローネ> 
 ミネストローネはイタリア語で「具だくさんのスープ」という意味があります。日本でミネストローネというと、トマトが入っていることが多いですが、トマトを入れるという決まりはなく、自由にお家にある食材で作る、日本のみそ汁のような料理だそうです。
 今日の給食ではトマト缶、鶏肉、人参、玉ねぎ、じゃがいもを使用しました。

5月26日(水)先生あてクイズ集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今朝は、先生あてクイズ集会を行いました。

緑小の先生の中から、3人の先生が3つのヒントとともに紹介されるので、どの先生の紹介なのかを予想しながら楽しみました。

ヒントには、その先生が好きなものや趣味などが含まれていたので、毎日のように会っている先生の新たな一面を知ることができました。

今回の集会をきっかけに、先生たちに元気よく挨拶をしたり、お話をしたりしてさらに仲良くなれるといいですね。

5月25日(火)5・6年生の交通安全教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 4時間目には5年生は体育館で、6年生はzoomを通して交通安全教室を行いました。道路には危険がたくさん潜んでいることや、自分の身は自分で守ることの大切さを学ぶことができました。

 低学年の交通安全教室でも、高学年の交通安全教室でも、「ぶたはしゃべる」という言葉を警察の方から教えていただきました。どんな意味があるのか、お子さんに聞いてみてください。

5月25日(火)4年生の交通安全教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 石神井警察の方をお招きして、4・5・6年生の交通安全教室を行いました。

 4年生は、校庭で自転車の乗り方の指導を学級ごとに行いました。実際の道路をイメージして作られたコースに緊張感をもちながら、自転車の安全な乗り方を学びました。交差点はしっかりと止まったり、危ない道は徐行したりと、交通ルールを守って運転していました。

 教室に戻ってからは、DVDを見たり、筆記のテストを受けたりしました。学習の成果もあり、見事全員合格することができました。

 お手伝いに来てくださった保護者の方々、ありがとうございました。

5月25日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<献立>
・わかめご飯
・牛乳
・野菜のごま酢和え
・小夏

<肉じゃか>
 肉じゃがはお肉とじゃがいも、人参、玉ねぎなどを煮込んだ煮物料理で、おうちでもよく作られる料理のひとつですね。肉じゃがに使うお肉は関西では牛肉、関東では豚肉が使われることが多いと言われています。今日の給食では、豚肉を使用しました。大きなお鍋で、じっくり煮込んだ肉じゃがは、味が染みて美味しい仕上がりでした。

5月24日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<献立>
・ご飯
・牛乳
・チーズタッカルビ
・トックスープ

<チーズタッカルビ>
 今日は韓国料理の献立でした。チーズタッカルビの「タッ」は鶏肉を、「カルビ」はあばら骨を意味しているそうです。
 鶏肉、人参、玉ねぎ、じゃがいも、キャベツにコチュジャンをベースにしたタレで味を付けて、チーズをかけて、オーブンで焼きました。赤い色をしていますが、辛さはほとんどなく、甘辛い味がご飯にピッタリでした。残食も少なく、よく食べていました。

5月21日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<献立>
・シュガートースト
・牛乳
・チリコンカン
・カラフルソテー

 シュガートーストは、グラニュー糖とマーガリンを混ぜたものを、食パンにたっぷりと塗ってオーブンで焼きました。シンプルですが、グラニュー糖が少し溶けたカリっとした食感が美味しいパンです。

 チリコンカンはアメリカの料理です。チリパウダーを入れるので、少しスパイシーですが、低学年の子でも美味しく食べられるよう味付けしています。アメリカではそのまま食べるだけでなく、ホットドックやフライドポテトにかけて食べたりと、子供から大人に愛される料理です。

5月20日(木)1・2・3年生の交通安全教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 石神井警察の方をお招きして、1・2・3年生の交通安全教室を行いました。

 1年生は、体育館で横断歩行訓練を学級ごとに行いました。体育館に横断歩道や信号機を用意して頂き、それを道路に見立てて横断する練習をしました。左右をよく確認することや手をピンと上に挙げることなどに気を付けて、上手に横断することができていました。

 4時間目には、2年生は体育館で、3年生はzoomを通して、交通安全教室を行いました。DVDを見たり、警察の方のお話を聞いたりすることで、交通ルールや安全な自転車の乗り方を学習することができました。

 どの学年も、クイズに楽しく参加する姿や、真剣に話を聞く姿が見られ、素晴らしかったです。
 ご家庭でも、交通ルールの確認や自転車の点検など、お子さんと一緒にしていただけたらと思います。

5月20日(木)の給食

画像1 画像1
<献立>
・ご飯
・牛乳
・すき焼き風肉豆腐
・野菜の梅かつお和え

<すき焼き風肉豆腐>
 焼き豆腐、豚肉、白菜、白滝、焼き麩など、具だくさんの肉豆腐でした。豆腐にしっかりと味が染みており、出汁をたっぷりと吸った焼き麩が美味しく、子供たちもよく食べていました。

5月19日(水)の給食

画像1 画像1
<献立>
・ターメリックライス
・牛乳
・チリンドロン
・レモンドレッシングのツナサラダ

<チリンドロン>
 あまり聞きなれない料理名ですが、スペインのアラゴンという地域で食べられている「トマト煮込み」です。
 チリンドロンとは、もともとはトランプゲームのことで、いろいろな野菜を入れるので、トランプのカードのようにカラフルになる、ということからチリンドロンと呼ばれるようになったそうです。
 今日は豚肉、大豆、人参、玉ねぎ、ピーマンを具材に使用しました。トマトの赤とターメリックライスの黄色がきれいな料理でした。

5月18日(火)の給食

画像1 画像1
<献立>
・ゆかりご飯
・牛乳
・ししゃもの磯辺揚げ
・もやしと小松菜の生姜炒め
・吉野汁

<ししゃもの磯辺揚げ> 
 ししゃもに青のりを混ぜた衣をつけて、油で揚げました。衣をつけて揚げることでカリっと仕上がるので、ししゃもが苦手な人でも食べやすくなります。また、青のりの風味も美味しさのポイントです。
 ししゃもはカルシウムが豊富な食材なので、しっかりと食べてもらいたい食材のひとつです。

5月17日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<献立>
・ジャージャー麺
・牛乳
・もやしの中華炒め
・メロン

 ジャージャー麺は、豚挽き肉、たけのこ、人参、たまねぎ、干し椎茸などをみじん切りにして、八丁味噌と赤味噌の2種類の味噌で味付けました。中華麺には、もやしときゅうりを混ぜることで、食感も良くなり、野菜もしっかり摂ることができます。

 今日のメロンはアンデスメロンでした。今日は少し蒸し暑い1日だったので、爽やかな甘みがうれしいデザートでした。

5月14日(金)の給食

画像1 画像1
<献立>
・チキンカレーライス
・牛乳
・小松菜とコーンのソテー

<チキンカレーライス>
 今日は大人気のカレーライスでした。
 給食では、市販のカレールウは使用せず、5種類のスパイスを混ぜ合わせて、小麦粉とサラダ油で手作りのルウを作っています。スープも鶏ガラからとっていて、お店にも負けないぐらいの本格的なカレーです。
 カレーは作りたてよりも、少し時間をおいたほうが、具材とカレーがなじんでおいしくなります。おいしいカレーになるように、朝早くから調理員さんが作ってくれました。残食がほとんどなく、きれいに食べていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30