| 2年生 音楽        どの子もまじめに取り組み、指くぐりと指またぎの技能をきちんと身に付けていたので感心しました。 離任式 その3            本日、残念ながら御都合がつかず欠席された先生方からも、児童のみなさんによろしくお伝えくださいとのことでした。欠席された先生方への児童のお手紙は、校長先生が代理で受け取り、後日必ずお届けすることを子供たちに伝えました。 異動された先生方と、今はなかなかお会いできる状況にありませんが、コロナが収束してきたら、行事などの機会にぜひ御来校いただき、子供たちの活躍ぶりや成長を御覧いただきたいと思っております。 異動された先生方、どうぞお元気で。新しい学校や職場でますますの御活躍をお祈りしています。 離任式 その2            はじめに校長先生から異動された先生方の御紹介がありました。 続いて、各学年代表の児童が、それぞれお世話になった先生にお手紙を読み、花束をお渡ししました。それを受けて、先生方お一人お一人から、児童のみなさんにお別れの言葉をいただきました。 離任式 その1            昨年度までお世話になった懐かしい先生方が、子供たちに御挨拶に来てくださいました。 緊急事態宣言下で、全校が集まって行うことができないため、子供たちは各教室前の廊下に並んで、拍手で先生方をお迎えしました。先生方の姿が近づくと、子供たちの顔が思わずにっこりと笑顔になりました。中には、再会のうれしさのあまり涙がこみあげてきた子も。 子供たちの拍手の歓迎を受けながら、1階から4階までの廊下を練り歩き、最後は離任式の会場となるステップルームに入りました。 4月30日(金)今日の給食は    4月28日(水)今日の給食は    消防写生会            ちょうど過ごしやすいぐらいの気温で、日差しも強すぎず、写生会にはもってこいの日となりました。 子供たちは、マスクをきちんとして学年指定の場所に間を空けて座り、感染症対策をしっかりと行って写生会に臨みました。 どの子も、自分の場所から消防車をよく観察して、伸び伸びと描いていました。また、細かいところも注意深く見ながら丁寧に描けていることに感心しました。 2年生 生活科 「ようこそ1年生」        撮影前には、2年生の子供たちが自分の担当する教室を訪問して先生方にインタビューし、どんなことをするところなのか説明文にまとめました。 写真は、2年生が担当する教室の前で説明しているところを、担任の先生がビデオ撮影している場面です。 編集した動画を1年生が見て、喜んでくれるといいですね。 4月27日(火)今日の給食は    旬の食材として使われた「さごし」とは、さわらの幼魚だそうです。にんにくで風味をつけたからしみそに漬け込んで、オーブンで焼いた「さごしのからしみそ焼き」は、脂がのっておいしく、麦ごはんによく合いました。 教員のICT研修        ICT活動            ゴールデンウイーク中は、タブレットPCを使って家庭学習を進めるよい機会にもなります。お子さんといっしょに一度は開いてみてください。 なお、1年生のタブレット配布は、もう少し時間がかかるようです。申し訳ございませんが、もうしばらくお待ちください。 4月26日(月)今日の給食は    4年生 書写の時間            4年生 社会科            地図の見方を覚えて興味関心を広げ、自分からどんどん調べたりしながら学習を深めていってほしいです。 4月23日(金)今日の給食は    1年生 図書の時間            さっそく、一人一人好きな本を選んで並び、図書管理員の先生からバーコード貸出の手続きをしてもらいました。 これからたくさんのすてきな本に出会って、子供たちに読書の楽しさを知ってもらいたいです。 6年生 理科「ものの燃え方」            歯科検診            歯科校医の先生が、長年お世話になった古田先生から、今年度新しく吉野先生にかわりました。この日は、古田先生と吉野先生共に御来校され、お二人で検診にあたってくださいました。 4月22日(木)今日の給食は        ところで、今日の牛乳は、いつもとパッケージが違います。ふだんは東京工場からの配送ですが、今日と明日の2日間は、工場側の事情により千葉工場から届くそうです。 いったいこれは何の花でしょうか            さて、この花の正体は・・・。根元を見るとすぐに分かります。そう、大根の花です。実は、昨年度の3年生が蒔いた「練馬大根」が、たった1本だけ育ち、抜かずにおいたらこんなふうになったのだそうです。さすが練馬大根。食べて味よし、見て美しですね。 |  |