第1回進路説明会

画像1 画像1
6月10日(木)6校時、体育館で3年生と保護者を対象とした進路説明会が行われました。
進路を選択する際の心構えや大切にしてほしいこと、また具体的な入試の制度などについて、お話がありました。時折メモをとりながら真剣にお話を聴く姿が印象的でした。
先生たちは、3年生の一人一人が自分に合った悔いのない進路選択ができるよう、担任をはじめ、学年、学校体制でサポートします。
生徒の皆さん、これから自分と向き合う時間を大切に、同時に情報収集を怠らず、いろいろな人の話を参考にしながらも、最後は自分の意思で進路を決めていけるよう、頑張ってください。

道徳の研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月9日(水)5校時に、3年3組で道徳授業の研究授業が行われました。
石南中は、人権教育を指導の重点として位置づけており、道徳授業の充実は、その柱の1つです。
「道徳の授業は楽しい」という生徒の声も聞かれるとおり、道徳の授業のさらなる充実のため、先生たちも学んでいます。
授業のテーマは「働くことの意味」でした。ある管理栄養士と調理師の働く姿をもとに、働くことの目的などを考えてもらいました。生徒はタブレットを活用して、班員やクラスメイトの考えを共有することで、自分の考えを深めることができたのではないかと思います。
3組の皆さんは、今日考えてみたことを自分の身に置き換え、実践することができたら、学校生活が豊かになるかもしれませんね。

6月9日(水)

画像1 画像1
今日のメニュー
練馬産キャベツの回鍋肉丼 中華スープ りんご

〜今日の給食おたより〜
今日は練馬区で採れたキャベツを区内全校で一斉に使用する日です。
地元で採れる農産物に関心をもってもらい、生産者の方々に対する感謝の気持ちを育んでもらおうと、毎年練馬区で行われている取組です。
練馬区は農地が多く、たくさんの野菜が作られていて、給食でも積極的に区内産を利用しています。その中でもキャベツは練馬区の農地の約4割を占めていて、都内1位の生産量を誇っています。
石南中の校庭も、もとはキャベツ畑だったということもあり、今日は開校当時に思いを馳せ、地元の新鮮な野菜に感謝の気持ちをもっていただくことができたのではないでしょうか。

6月8日(火)

画像1 画像1
今日のメニュー
麦ごはん いわしの蒲焼き 切り干し大根の含め煮 うすくず汁

情報モラル教室

画像1 画像1 画像2 画像2
6月4日(金)6校時、「総合的な学習の時間」で、情報モラル教室を実施しました。
生徒は、各教室でWeb会議システムを使って講師の先生のお話を聞きました。
内容は主に、SNSの正しい利用についてでした。途中、動画を見たり、講師の先生からのクイズに答えたりしながら、楽しく学ぶことができました。SNSは、既に多くの人が利用し、あるいは将来利用する可能性のある身近なサービスですが、使い方を間違えると、簡単には解決できないトラブルに陥る危険も隣り合わせです。改めて、今日学習したことを保護者の方と共有し、今後の利用に生かしてください。

6月4日(金)

画像1 画像1
今日のメニュー
麦ご飯 とびうおのメンチカツ きんぴらごぼう わかめのみそ汁

6月3日(木)

画像1 画像1
今日のメニュー
あぶたま丼 沢煮椀 きなこ豆

6月2日(水)

画像1 画像1
今日のメニュー
ハヤシライス ひじきと豆のサラダ くだもの(ジューシーフルーツ)

6月1日(火)

画像1 画像1
今日のメニュー
コンナムルパフ ヤンニョムチキン 野菜ナムル コムタンスープ
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30