コスモス学級宿泊学習の写真は、「学校日記」に随時更新しています。

教職員ミニ研修会…タブレット

全体ミニ研修 全体ミニ研修
個別の質問場面 個別の質問場面
 本日18日金曜日放課後は、区から派遣されているICT支援員さん2人を講師に迎え、ミニ研修を実施しました。タブレットで用いるGoogleドライブと今までのPCのフォルダとの違いを確認したり、児童が写真を撮った後、クラスの皆と共有する方法を実機で操作したりして、タブレットへの理解を深めました。
 全体研修会が終了した後も、個別に授業のある場面ではどのようにタブレットを活用していくか、質問があふれる研修会でした。本校教職員は、これからも児童の学びにつなげるために随時研鑽を重ねていきます。

6月17日(木)今日の給食は

画像1 画像1
 今日の給食は、カレーライス、かぶのフレンチサラダ、牛乳でした。

1年生 国語「おもちやとおもちゃ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の国語では、拗音のある言葉について学習していました。小さい「ゃ・ゅ・ょ」のある言葉が正しく読めるように、手拍子や動作をしながら2文字で1拍になることを感じ取らせました。また、拗音のある言葉を正しく書くことができるように、教師が電子黒板でお手本を示しながら指導しました。子供たちは電子黒板のお手本や教科書をよく見て、ノートのマスの位置に注意して書くことができました。

Zoom体育朝会(水泳の学習のやくそく)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 もうじき水泳の学習が始まる予定ですが、今日の体育朝会では、安全に楽しく取り組むために大事なことを全校で確認しました。担当の先生から「かぶとむし」の言葉になぞらえた水泳時の約束についてお話があり、続いて運動委員会の児童がお手本を示しながら、プールサイドでの並び方についての説明がありました。
 感染症対策のために、例年とは違う活動の仕方になりますが、何よりも安全に気を付けて実施したいと思います。

6月16日(水)今日の給食は

画像1 画像1
 今日の給食は、上海やきそば、フルーツポンチ、牛乳でした。

2年生 国語「ようすをそうぞうしながら読もう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の国語では、物語文「スイミー」を、場面や登場人物の様子、気持ちを想像しながら読み深めました。
 海中の情景を想像しながらスイミーの気持ちを考え、それぞれワークシートに書いたことを、グループで読み合ったり、質問や感想を伝え合ったりしました。グループで交流した後は、自分の考えをタブレットPCに入力し、学級全体で交流することもできました。

6月15日(火)今日の給食は

画像1 画像1
 今日の給食は、五目とりめし、ししゃものみりん焼き、豆腐団子汁、牛乳でした。

新体力テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、体育館と校庭で、全学年の児童の体力テストが実施されました。コロナ禍で、運動の機会が減り、児童の体力の低下が心配されています。今回の調査結果を踏まえながら、児童の体力向上について手だてを考えていきたいと思います。

1年 セーフティ教室

画像1 画像1
画像2 画像2
 今年は練馬警察署のスクールサポーターをお迎えして、「いかのおすし」のお話をいただき、まとめのDVDをまとめを見ました。緊急事態宣言中のため、集合せずにZoomを活用して実施しました。
 (1)知らない人について「いか」ない(2)他人の車に「の」らない(3)「お」お声を出す(4)「す」ぐ逃げる(5)何かあったらすぐ「し」らせる、の五つを日常生活でも実践できるように分かりやすく話していただきました。お家でも話し合う機会になればと思います。

5年 セーフティ教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、練馬警察少年係の方を講師に迎え、スマホなどの使用での危険な場面を具体的に取り上げて、お話とDVDで学びました。高学年には身近な話題で、真剣な眼差しで集中して聞く姿がありました。緊急事態宣言中ということもあり、集合せずZoomで学びました。情報モラルのお話も後日改めて学ぶ予定です。

3年 セーフティ教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生も特定非営利活動法人日本こどもの安全教育総合研究所のお二人が講師で、「いかのおすし」を実践的に学びました。3年生には、最初にスライドで場面を考えさせました。「Nоランドセル」の場面でも2年生より一つ多く取り上げ、レベルアップした身のこなし方を確認しました。

2年 セーフティ教室

画像1 画像1
画像2 画像2
 特定非営利活動法人日本こどもの安全教育総合研究所のお二人をお迎えして、「いかのおすし」で必要な四つの物を紙芝居で確認しました。また、実際に逃げる時に必要な防犯ブザーの引き方や、「Nоランドセル」での不審者からの身のかわし方なども実践的に学びました。いざという時、行動に起こせるようにセーフティ教室を毎年実施しています。

1年生 国語 促音の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の国語の授業では、小さな「っ」で表記される促音の学習をしていました。促音の言葉探しを行い、ねっこ、ばった、きって・・・どんどん見つけることができました。今日の授業では、ICT支援員さんと2年生の担任の先生が支援に入り、タブレットPCを活用して学習を進めました。各自、見つけた言葉をタブレットに書き込んで送信すると、電子黒板上に表示されます。友達の見つけた言葉を電子黒板で確認しながら、楽しそうに学習に取り組んでいました。

6月14日(月)今日の給食は

画像1 画像1
 今日の給食は、ミルクパン、ミネストローネ、絵本「11ぴきのねことあほうどり」のコロッケ、牛乳でした。
 今日は絵本給食です。みなさんは、「11ぴきのねこ」シリーズの絵本を読んだことがありますか。とらねこ大将ひきいる11ぴきのねこたちの冒険の物語です。作者は馬場のぼるさんという方です。このシリーズは、おそらく多くの保護者の方が、子供の頃に読んだことがある大人気の絵本で、学校の図書室にもあります。
 その中から、今日は「11ぴきのねことあほうどり」に出てくる「コロッケ」を給食のメニューにしてくださいました。
 絵本の世界を想像しながら、味わっていただきました。

6年生 ひみつ俳句句会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生では、大事な節目に必ず全員で俳句を作り、鑑賞会を行っています。その名も「ひみつ俳句句会」。その際は、作者の名前を伏せた上で、一人2句ずつお気に入りの俳句を推薦し、推薦の多い俳句を担任が表彰することにしています。
 今回は、体育学習発表会を終えたところで、各自が一句ずつ作りました。どの句も、最後の発表会を終え、仲間との絆や達成感を味わった6年生の心情がよく表れていて、素晴らしかったです。さらに、作品が選ばれた児童に対する6年生全体の称賛が、とても温かく感じられ、いいなと思いました。

6月の避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
 今回は、休み時間中に大きな地震が起きた場合を想定した避難訓練を行いました。
 授業中とは違って、いろいろな場所でそれぞれ活動しているため、児童自身が考えて安全に避難行動をとれることがめあてです。
 中休みの時間帯に行ったので、多くの児童は校庭で遊んでいる最中でした。これまでの避難訓練を思い出し、教師の指示がなくとも自ら校庭の真ん中に集まってしゃがむなどの避難行動ができていました。また、校舎内にいた児童は、教室の机の下にもぐるなどの身を守る行動ができていました。その後は、緊急事態宣言中のため、全校では集まらずに、各教室に戻って校長講話を聞き、学級で振り返りをしました。

1年生 朝顔の水やり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「おはようございます。」と、元気よく挨拶をして校庭を駆けていく1年生。登校して一番にする大事なお仕事は、朝顔の水やりです。各自のプランターで大事に育てた朝顔は、本葉がたくさん出て、つるも見え始めています。この頃は気温が高く、水やりを忘れたら大変なことになってしまいます。
 「何色の花が咲くのかな。」朝顔の生長を楽しみにしている1年生です。

あいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週から始まった「あいさつ運動」では、6年生が校門に立ち、さわやかな挨拶を通して全校に働きかけています。
 6年生と一緒に挨拶運動をしていると、にっこり笑顔で元気よく挨拶をする子、きちんと目を合わせて挨拶ができる子、ちょっと恥ずかしそうに小声で挨拶する子、黙って通り過ぎてしまう子、いろいろな子供を見かけます。
 挨拶は、人と人をつなぐ魔法の言葉。挨拶の声が気持ちよく響く学校でありたいです。

6月11日(金)今日の給食は

画像1 画像1
 今日の給食は、赤飯、さわらの西京焼き、花麩のすまし汁、あじさいゼリー、牛乳でした。
 豊玉第二小学校の給食は、豊玉南小学校の給食室で作られています。献立は、二校同じです。今年度で、豊玉南小学校は、開校60周年を迎えたそうです。今日は、それをお祝いして「赤飯」が出されました。赤飯は、小豆やささげなど、豆を煮た汁を使って作るため、御飯が赤くそまります。昔から、赤い色には悪いものを追い払う力があるとされ、お祝い事やお祭りのときに食べられてきました。
 また、デザートには、梅雨の時期に咲く「あじさいの花」をイメージして「あじさいゼリー」が出されました。
 

3年生 自転車免許講習会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 毎年本校では、3年生児童を対象に自転車免許講習会を開き、安全な自転車の乗り方について学ぶ機会としています。今年度も、練馬警察署の方が来校され、児童一人一人に、とても丁寧に御指導くださいました。
 一時停止の標識、車両が停まっている場合の安全確認の仕方や道路での安全な乗り方など、実際に自転車に乗り、体験を通して学ぶことができました。
 今後、放課後や休日には、子供たちだけで自転車に乗って出かける機会も多くなってきます。今日の学びを忘れずに、安全に気を付けて自転車に乗ってほしいと思います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30