枝豆![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は地域農家の吉田さんにいらしていただき、枝豆のさやもぎを行いました。予定では、2年生が吉田さんの農園で枝豆を収穫し、1年生が収穫した枝豆のさやをもぐ予定だったのですが、朝からの雨で2年生の収穫はできませんでした。そこで、朝の5時から吉田さんが収穫してくださった枝豆のさやを1・2年生の児童でもぐことにしました。獲れたての枝豆はとってもみずみずしく、新鮮そのもの。子供たちは笑顔いっぱいにさやをもいでいました。「例年より少し小振りなんだよ。」と吉田さん。けれど、しっかり豆が入った枝豆でした。この枝豆は、すぐに給食へ。青々とした旬の枝豆はとても香りが良く、みんなで美味しくいただきました。吉田さんにはこの後もたくさんご協力いただきます。これからの活動も随時紹介していきます。 七夕![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 明日はいよいよ七夕です。年にたった一度だけ織姫と彦星が会える日。子供たちは先日いただいた笹に様々な短冊や飾りを付けました。子供たち一人一人の願いが叶いますように…。私も七夕に向けて願っています。 6月21日(月)の給食![]() ![]() ・たこめし ・キャベツの磯香和え ・呉汁 ・果物(さくらんぼ) ・牛乳 6月22日(火)の給食![]() ![]() ・シーフードスパゲッティ ・吉田さんのトウモロコシ ・大豆のスープ ・牛乳 6月23日(水)の給食![]() ![]() ・きびごはん ・ポテトコロッケ ・人参のきんぴら ・冬瓜の味噌汁 6月24日(木)の給食![]() ![]() ・プルコギ丼 ・春雨スープ ・牛乳 6月25日(金)の給食![]() ![]() ・麦ごはん ・ハヤシライス ・ファイバーサラダ ・夕焼けゼリー ・牛乳 6月28日(月)の給食![]() ![]() ・ごはん ・鱈の味噌マヨネーズ焼き ・じゃがいものそぼろあんかけ ・浅草汁 ・牛乳 6月30日(水)の給食![]() ![]() ・ひじきごはん ・パリパリサラダ ・かぼちゃの味噌汁 ・牛乳 6月29日(火)の給食![]() ![]() ・丸パン ・ハンバーグ ・ボイルキャベツ ・野菜のスープ ・牛乳 7月1日(木)の給食![]() ![]() ・発芽玄米ご飯 ・バーベキュー炒め ・キュウリのごまもみ ・三平汁 ・牛乳 7月2日(金)の給食![]() ![]() ・ピザトースト ・水菜サラダ青じそドレッシング ・ABCスープ ・牛乳 7月5日(月)の給食![]() ![]() ・しらすご飯 ・鶏の照り焼き ・モロヘイヤのおかか和え ・みそ汁 ・牛乳 光サンドイッチ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の第二図工室では、「光サンドイッチ」の製作が行われていました。ウェーブシートやカラーセロファンを使って作る製作です。子供たちはみんな、たくさんの工夫をして作っていました。先生の「くしゃくしゃにして入れても楽しいよ。」の声を聞いて、チャレンジする人もいました。この作品、窓に飾ると、光を通してより素敵な作品になります。最後には第二図工室の窓際に作品が飾られ、みんなで鑑賞。「うわぁ、綺麗!」の声も聞こえました。子供たちが楽しんで作れる図工の学習。これからも、どんな作品ができるのか楽しみです! 笹![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は朝から大雨でしたが、少し小雨になったタイミングで笹をいただいてきました。笹は例年笹をくださっている地域のSさんからいただきました。毎年いただいていて、七夕には短冊も飾られ、田二小を彩ってくれます。今年も1年生3クラス分と2年生3クラス分いただき、それぞれのクラスでこれから飾り付けが始まります。年に一度、織姫と彦星が出会える日。田二小の校内も綺麗に飾られることと思います。 校内研究授業〜今年度2回目〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の5時間目は、今年度2回目の校内研究授業でした。今年の校内研究は「特別の教科 道徳」で行っています。今回の研究授業は5年生の授業でした。教材「すれちがい」を使って、子供たちは自分自身の同じような経験を振り返ります。大人の間でも起こりがちなすれちがい。子供たちは自分の気持ちをすすんで伝えていました。授業をしてみると新しい視点や難しい部分がたくさん見えてきます。そんな点を教職員みんなで話し合ったり、講師の先生に教えていただいたりして、より良い指導を目指しています。今年度の校内研究授業はまだ始まったばかり。これからも教職員みんなで話し合いを重ね、少しでも子供たちの指導へと生かしていけるよう全力で取り組んでいきます。 実習生研究授業![]() ![]() ![]() ![]() 田二小に教育実習生が来てから、早4週間目に入りました。教育実習期間は4週間なので、残り3日間です。今日は、そんな教育実習まとめの研究授業が行われました。2人共「独別の教科 道徳」で行った研究授業。それぞれにたくさんに工夫をして進めていました。K先生の得意な手話を生かした授業に、子供たちは真剣に聴き入っていました。手話での会話を披露した際には拍手が起こる程でした。S先生の授業では「親切」について考えました。親切とは・・・「困っている人を助ける。喜ぶことをする。お手伝いをすること」などたくさんの意見も出され、意欲的に学習する子供たちの姿が光っていました。 残り3日間。子供たちとより良い時間を過ごし、田柄第二小学校が第二の故郷になることを応援しています。 クラブ活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の6時間目はクラブ活動でした。4月に入りまもなく緊急事態宣言が発令され、異学年が混じった活動ができなくなってしまったので、今日ようやくクラブ活動が本格的に開始した形となりました。科学クラブは理科室でスライム作りの実験を行っていました。みんなで好きな色のスライム作り。お湯の量やホウ砂の量を真剣に見て、手順を追って丁寧に作っていました。とてもカラフルなスライムばかりで、中には「僕のスライム、黒にしたんだ!」と教えてくれる人もいて、楽しく活動している様子がよく伝わってきました。科学クラブはさまざまな実験を通して楽しく今後も活動していきます。子供たちのキラキラした瞳が印象的なクラブ活動時間でした。 朝顔、咲いたよ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日、1年生前の廊下を歩いていると、 「朝顔、咲いてたよ〜!僕のはまだだけどね・・。」 と笑顔いっぱいに教えてくれました。1年生が田二小に入学してから植えた朝顔。小さな小さな種からぐんぐん成長し、花を咲かせた朝顔。1年生84人のうち、花が咲いたのはまだ2人だけですが、これからもっと成長し、きっとたくさんの花が咲くことと思います。自分の花はまだ咲かないけれど、お友達の花が咲いた様子を我がことのように喜ぶ1年生の純粋さと優しさに触れ、嬉しく思いました。じめじめした梅雨が続きます。梅雨が明けたら、きっとピカピカお日様が光る暑い日々がやってきます。これからぐんぐん成長していく朝顔。様子をしっかりと見ながら大切に育てていきます。 じゃんけん・すごろく集会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今朝の時間は、児童集会「じゃんけん・すごろく集会」でした。いつもはリモートでつないで集会を行っているのですが、今日はリモートの調子が良くなく、うまくつなぐことができませんでした。・・そこで、急遽放送室からの放送集会へ変更!集会委員会の5・6年生がとても頑張って活動してくれました。今回の集会は集会委員会のお兄さん・お姉さんとじゃんけんをして、勝ったらすごろくを2マス進むことができます。集会委員会の「じゃんけん ぽん!」「・・・私は〇〇を出しました。皆さんはどうですか?」の優しい口調での問い掛けに、「やった〜!勝った〜〜!!」という声や「あぁ・・・。」という残念そうな声が次々に聞こえてきました。今回のようなトラブルにもすぐに対応できる田二小の子供たち。本当に素晴らしい!と感心した瞬間でした。子供たち同士が思いやりや優しさをもって作り上げる児童集会。次回の集会も、とても楽しみです。 |
|