五・七・五のリズムで

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
令和3年6月23日(水)
 今、田柄第二小学校には2人の教育実習生が来ています。先生になるための学習をしていて、それぞれのクラスを起点に様々な学級の指導を見たり、実際に自分で授業をしたりしています。先日は6年生に入っている1人の実習生の様子をお伝えしました。教育実習生は6年生と5年生に入っており、今日は5年生の教室の様子を見てきました。今日、学習していたのは国語「日常を十七音で」。五・七・五のリズムを使った俳句の学習です。
・雨の中 あじさいたちが ゆれている
を基本に、「表現の工夫」について学んでいました。一言で「表現の工夫」といっても、とても難しいです。そこで、先生からは「ひらがなや漢字、カタカナを使い分けただけで、感じ方も違います。」というお話をありました。確かに
・アメノナカ アジサイタチガ ユレテイル
は、なんだか違う雰囲気を感じます。子供たちからは「これだと、なんだか宇宙人みたいだ!」という言葉も聞こえました。他にも
・アメの中 あじさいたちが ゆれている
だと「キャンディーが降ってくるみたいだね。」の声や
・雨の中 アジサイたちが ゆれている
では「なんだか、しっくりくる?」の声も。
文字を変えるだけで、感じる雰囲気も変わります。人の感覚って、不思議だな・・・と思う学習時間でした。

頑張っています。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
令和3年6月21日(月)
 今、田柄第二小学校には2人の大学生が教育実習生として来ています。それぞれ担当のクラスを中心として、様々な先生の指導を学んだり、実際に自分で教壇に立ったりして学んでいます。教育実習生は2人共6月7日から実習がスタートしたので、今日でやっと3週目に入りました。実習期間は4週間なので、無事に折り返しです。この2週間、担当の先生や担当のクラスの子供たちとたくさん接する中で、たくさんの元気をもらい、先生になろう!という意欲も強くなったようです。今日はそんな2人のうち一人の国語の時間に参加してきました。この2週間で学んだことをしっかりと生かそうとした国語の学習では、子供たちと先生との温かいコミュニケーションが見られ、嬉しい気持ちになりました。学習は「楽しい時って、どんな時でしょう?」という質問からスタート。学校で楽しい時はどんな時?家で楽しい時はどんな時?・・・と場面ごとに真剣に考える子供たちの様子がたくさん見られました。学校では・・・休み時間に友達と話す時、友だちと一緒に勉強する時、発表会で発表する時、下級生のお世話をする時。家では・・・家族みんなでご飯を食べる時、兄弟と遊ぶ時、テレビを見ながらゆっくりする時。などなどたくさんの意見が出ていました。先生も授業を行うことに一生懸命でしたが、子供たちも先生の言葉を一言も落とさずに聞こうと一生懸命で、先生と子供たちが一体となって1時間の授業が進んでいく様子を実感しました。教育実習期間もあと2週間。みんなで応援しています。

歯を大切にしていきましょう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
令和3年6月18日(金)
 6月4日〜10日は歯と口の健康週間です。この週間に合わせて、保健室前には歯や口に関係する掲示物が飾られています。正しい歯ブラシの使い方や歯に関するクイズまで。子供たちも興味をもって読めるような工夫たっぷりの掲示物です。
 歯ブラシの使い方は、歯と歯肉の堺目のあて方は45度、前歯の裏側を磨く時は歯ブラシを縦にあてる・・などが図解されています。クイズで紹介されているのは次の2問です。
1 歯は人間の体の中で一番かたいものです。では、その歯よりかたいものは次のうちどれでしょう。
  A ダイヤモンド  B 金  C 水晶
2 今の80歳の方の口の中には、平均して何本の歯が残っているでしょう。ちなみに、大人の歯が全部残っているとすると全部で28本です。
  A 6本  B 10本  C 4本
・・・いかがでしょうか。正解は、分かりますか。正解は・・
1はAのダイヤモンド、2はCの4本 です。
今、日本歯科医師会では、「8020運動」という運動を行っています。これは、80歳になっても20本以上自分の歯を保とう」という運動です。毎日、正しい歯磨きをしっかりとして、80歳になるまで20本の自分の歯を保てるように、田二小の子どもたちにも頑張ってほしいと思っています。

6月10日(木)の給食

画像1 画像1
【今日の給食】
・肉うどん
・ちくわの磯辺揚げ
・野菜のからし和え
・牛乳

6月11日(金)の給食

画像1 画像1
【今日の給食】
・ごまごはん
・いわしの梅煮
・ピーマンのじゃこ炒め
・しゃべこと汁
・牛乳

6月14日(月)の給食

画像1 画像1
【今日の給食】
・チキンライス
・ポリポリ大豆 青のり味
・キャベツのミルクスープ
・牛乳

6月15日(火)の給食

画像1 画像1
【今日の給食】
・あじさいごはん
・肉豆腐
・キャベツの香り和え
・果物(すいか)
・牛乳

6月16日(水)の給食

画像1 画像1
【今日の給食】
・焼きピロシキ
・バジルドレッシングサラダ
・ボルシチ
・牛乳

6月17日(木)の給食

画像1 画像1
【今日の給食】
・鮭寿司
・きびなごの唐揚げ
・豆腐団子汁
・牛乳

6月18日(金)の給食

画像1 画像1
【今日の給食】
・七分つきごはん
・ジャンボシューマイ
・中華サラダ
・白菜スープ
・牛乳

洗濯実習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
令和3年6月17日(木)
 今日の放課後、家庭科室には洗濯物がたくさん干してありました。これは、6年生が洗濯の実習をした後の洗濯物です。普段は洗濯機を使って洗濯をしていますが、今日は手洗い。押し洗いをしたり、つまみ洗いをしたり、もみ洗いをしたり・・。自分の持って来たものを丁寧に丁寧に洗いました。子供たちが頑張ったお陰で、洗濯物は美しくなりました!洗濯機で洗うことが家では多いですが、ひどく汚れたものや急に汚してしまったものは手洗いすることもあります。そんな時にも慌てず、今日学んだことを十分に生かして対応してもらいたいと感じています。今日の洗濯実習をこれからも忘れないでほしいな。と思います。

先生たちの学習会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
令和3年6月16日(水)
 今日は朝から雷鳴と猛烈な雨で、登校も危ぶまれる状況でした。そのような中でも子供たちが元気に登校できたことは保護者の皆様のご協力のお陰と有り難く思っています。ありがとうございました。
今日、子供たちは4時間授業でした。一方、子供たちが下校した後の先生たちは・・・、研修会に参加していました。これは、年に数回開催される練馬区の研修会です。コロナ禍でなければ、どこかの会場やどこかの小学校に区内の先生たちが一斉に集まって研修を行うのですが、今はコロナ禍ということもあり、リモートでの開催となりました。先生たちは、画面を通じて子供たちの学習の様子を見たり、様々な講師の先生方の話を聞いたりし、学びました。学んだことは校内で共有し、これからの子供たちへの指導へ役立てていきたいと考えています。これからも、このような研修会で研鑽を積んでいきます。

6月1日(火)の給食

画像1 画像1
【今日の給食】
・麦ごはん
・八宝菜
・春雨サラダ
・フルーツポンチ
・牛乳

6月2日(水)の給食

画像1 画像1
【今日の給食】
・わかめごはん
・真砂揚げ
・いんげんのごま和え
・味噌汁
・牛乳

6月3日(木)の給食

画像1 画像1
【今日の給食】
・ミルクパン
・なすのミニグラタン
・グリーンサラダ
・ポトフ
・牛乳

6月4日(金)の給食

画像1 画像1
【今日の給食】
・こぎつねごはん
・はりはり漬け
・豚汁
・牛乳

6月9日(水)の給食

画像1 画像1
【今日の給食】
・麦ご飯
・回鍋肉
・かみかみサラダ
・かきたま汁
・牛乳

シャトルランと握力測定

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
令和3年6月14日(月)
 先週行った新体力テスト。先週行ったのは反復横跳び、ソフトボール投げ、上体起こし、長座体前屈の4種目でしたが、その他にも測定の必要な種目があります。今日はその種目の中から2年生がシャトルランを、3年生が握力測定を行っていました。昨年度は新型コロナウイルス感染症の関係で新体力テストが行われなかったため、2年生にとっては初めての測定。少しいつもよりドキドキした様子の子どもたちでした。
 2年生も3年生も、いつもにも増して真剣な表情で取り組んでいました。今年度の新体力テストも、全学年共に無事に終えられそうです。今年度の体力測定も、子供たちの頑張りが光る体力テストでした。

今年度第1回目の土曜授業でした

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
令和3年6月12日(土)
 今日は今年度初めての土曜授業日でした。今週は新体力テストもあり、とても暑い1週間だったので、今日の子どもたちが疲れ切っていないか、とても心配でしたが、今日登校してきた子どもたちはとても元気で落ち着いていてほっとしました。1時間目の学習にも子どもたちは全力で取り組んでいて、どの教室からも適度な緊張感と前向きな気持ちを感じます。今日の学習は3時間。明日は1日ゆっくり過ごして、より元気いっぱいになって来週を迎えてほしいと思います。夏休みまであと1か月と少し。今後も新型コロナウイルス感染症への感染予防対策をしながらの生活となります。暑さも心配な中での学習になりますが、換気と十分な水分補給に心掛け、安全に元気に過ごしていきます。

大きくなりました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
令和3年6月11日(金)
 5月28日に紹介したカイコがとても大きくなりました!桑の葉をむしゃむしゃと食べ、とてもとても太く大きくなり、繭を作り始めています。最初は少し怖がっていた子どもたちも、どんどん育てていくうちに愛着がわいてきた様子で、繭になったことを喜び、大切に・・大切に・・扱っています。みんなのカイコガ繭を作る日を楽しみにしています。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

お知らせ

保健だより

給食だより

献立表