| 5月20日(木)今日の給食は    今日は、中国の料理が二つ出されました。 「ジャンボしゅうまい」は、豚肉、豆腐、しょうが、玉ねぎ、パン粉を調味料と合わせてよくこねたものを、大きな皮に包んで蒸してくださいました。 「サンラータン」は、すっぱくてからい中華スープです。「酸(さん)」はすっぱい、「らー」はからい、「湯(たん)」は、スープという意味があります。今日は、酢を使ってすっぱさを、ラー油を使ってからさを出し、卵を入れてまろやかに仕上げてくださったそうです。 6月避難訓練        子供たちは、緊急地震速報を聞くと、ただちに自分で考えて避難行動をとり、次の指示の放送まで落ち着いて待つことができました。 いつ地震などの災害が起きても、落ち着いて自分の身を守る行動がとれるように訓練を重ねていきます。 6年生 国語「聞いて 考えを深めよう」            学級の実態をとらえるために行ったアンケート結果から、それぞれ課題を考え、それをどうやって解決していくかを提案し合いました。提案は、タブレットを使ってプレゼンテーション用のスライドを作成し、それを電子黒板に映し出して行いました。 自分たちのクラスや自分自身の課題にしっかりと向き合って、真剣に考えている子供たちの姿にとても感心しました。それぞれが考えたアクションプランには、いつ、どのように実行するのかが具体的に示されており、今後、子供たちが計画を実行に移していく姿を見るのが、とても楽しみです。 5月19日(水)今日の給食は    3年生 理科 「ゴムや風の力」            5年生 体育学習発表会に向けて            1年生 図工 「ちぎって はって」            4年生 体育学習発表会の練習            4年生 手作りパーランクー            パーランクーを打ち鳴らしながら踊る姿が早く見たいですね。 5月17日(月)今日の給食は    「豆あじの南蛮漬け」の豆あじは、今から夏にかけて旬を迎える魚です。あじは、大きさで名前がつけられていて、10〜15cmまでのものを「小あじ」、それより小さいものを「豆あじ」と言います。 あじは、たんぱく質やカルシウムを豊富に含む、栄養のある魚です。「豆あじ」は、まるごと揚げると骨まで食べられるため、カルシウムをしっかりとることができます。 今日は、揚げてからお酢に漬けて、南蛮漬けにしてくださいました。よくかんで、味わいながらいただきました。 教員の自主研修 「HOT研」            第1回目の研修会では、自分たちの理想とする授業について、お互いに自由に意見を交換し合いました。研修の中心になってみんなをリードしているのは、二人の主幹教諭です。研修を深めるためのグループと研究教科も決めて、いよいよHOT研が動き出します。 5月14日(金)今日の給食は    体育学習発表会に向けて 6年生            6年生 自分たちの力でよい学級づくりを            まずは、タブレットPCを活用し、学級の状態について子供たち一人一人にアンケートをとり、それをレーダーチャートで可視化します。その結果を分析しながら、子供たちにそれぞれ具体的な取り組み目標を立てさせます。 子供たち自身が課題を見つけ、それをどのようにしていったら解決できるのか、考える力と実行力を身に付けていってほしいと思います。 体育学習発表会に向けて 4年生            5月13日(木)今日の給食は        「グリンピースごはん」に入っているグリンピースは、今が旬の野菜です。今日は、さやつきの新鮮なグリンピースをむいて、給食室でゆでてから御飯にまぜて作ってくださいました。 さやを開けると、鮮やかな緑色の豆がぎっしりつまっています。さやつきのグリンピースは、さわやかな香りがすることと、食べるとほのかな甘さがあることがとくちょうです。味、色、香りを楽しみながらいただきました。 なお、今日は、栄養士さんが「さやつきのグリンピース」を、子供たちのために展示して、見せてくださいました。生のグリンピースはとても美しい緑色でした。 1年生 体育学習発表会に向けて            租税教室 6年生            導入では、子供たちにとって身近な消費税について、具体例をもとにお話しくださいました。また、かなり難しい内容でしたが、確定申告について、実際に確定申告書を児童一人一人に配り、それを使いながら学習しました。 最後に、わたしたちの暮らしの中で税金がどのように使われているのか、資料を使いながら分かりやすく説明してくださいました。 コスモス学級 体育 表現運動の練習            今年度の体育学習発表会は、新型コロナウイルス感染予防対策の徹底を図るため、単学年・単学級で練習し発表する運びとなりました。コスモス学級の子供たちは、例年、交流学年といっしょに活動しておりましたが、交流活動を自粛しなくてはならず、単独での発表となります。そのため、担任の先生方は、急遽、指導計画を変更してコスモス学級オリジナルの表現運動を考え、指導にあたっております。 学級内を1年生から3年生までのグループと、4年生から6年生までのグループの二つに分けて、発達段階に合った活動内容で練習をしています。今日は、はじめての練習でしたが、お話の聞き方がよく、動きをよく覚えて集中して取り組んでいました。 1年生 音楽            |  |