9月10日(金)今日の給食は
ペガーボールをいただきました
ペガーボールは、柔らかくて軽い布製のボールを、鬼役の人のポンチョにくっ付けて、たくさん付けたチームが勝つスポーツです。ペガーとは、スペイン語で「くっ付く、引っ付く」という意味だそうです。誰もが楽しめ、活動場所の環境やプレイヤーの個性等に応じて、ルールを工夫できる柔軟さも魅力です。 パラリンピックの影響からパラスポーツへの関心が高まり、とても良いタイミングでペガーボールをいただくことができました。様々な機会に活用して、ペガーボールの楽しさを多くの子供たちに味わわせたいと思っています。 御寄贈くださいました皆様に、御礼申し上げます。 9月9日(木)今日の給食は
9月9日は、「重陽の節句(菊の節句)」です。節句とは、季節の変わり目におそなえものをし、お願い事をする、伝統的な行事です。日本には、この節句が五つあり、五節句と呼ばれています。 昔から、菊の花は薬草としても用いられ、長生きをする力があるとされてきました。菊の花が咲くころの、ちょうど今の時期に、お酒に花を浮かべて飲んだり、菊をお風呂に入れたりして、長生きを願ったそうです。 今日は菊の花が入った「菊花入りおひたし」が出されました。 5年生 理科「植物の実や種子のでき方」
2年生 音楽
1年生 タブレットを使って
9月8日(水)今日の給食は
「さんが焼き」は千葉県の郷土料理です。千葉県の近くの海では、アジ、イワシ、サンマなどの「青魚」と呼ばれる、背が青い魚がたくさんとれます。漁師さんたちは、とれた魚を船の上でみそといっしょに細かくたたき、「なめろう」という料理を作りました。そして、山へ仕事に行くときは、あまった「なめろう」を持っていき、山小屋で蒸したり焼いたりして食べました。これが「さんが焼き」です。山の家で食べた料理ということで、山家(さんが)焼き」と呼ぶようになりました。 給食では、イワシとタラのすり身に、とりひきにくをまぜて作ってくださったそうです。 コスモス学級 生活単元学習 その2
また、毛糸を使って編み物をしている子は、寒くなる季節に向けてマフラーを編んでいるのでしょうか。優しい色合いで、作品が出来上がるのが楽しみです。 コスモス学級 生活単元学習 その1
一人一人に合った課題が用意され、1年生から3年生の子供たちは、裂き織りやビーズ、シール貼りなどを行いました。どの子も落ち着いて集中して取り組むことができ、感心しました。 9月7日(火)今日の給食は
休み時間 その2
休み時間の終了時には、自分たちで時計を見て確認し、次々と校舎内に入っていきました。子供たちの「心の鐘」は忘れずに鳴っているようです。 休み時間 その1
9月6日(月)今日の給食は
5年生 家庭科 ウォールポケット
6年生 図工 わたしはデザイナー 12才の力で「住んでみたい家」
放課後には
9月3日 今日の給食は
保健指導 「姿勢を正しくしよう」
姿勢が悪いと、集中力がなくなり疲れやすくなります。脳にいく血液中の酸素の量が減り、脳の働きが悪くなるというのです。そのため、姿勢を正しくしているほうが学習の能率が上がるとのことです。 また、姿勢が悪いと目と机の距離が近くなるため、視力低下につながったり、胃や腸が圧迫されて胃腸の働きが悪くなったりするなど、姿勢は全身の健康に影響します。そして、身体を支える大切な背骨が曲がってしまうことを、養護の先生は、背骨が描かれたTシャツを着て、分かりやすく教えてくれました。 1年生も専科教室での授業開始です
読書感想文の指導
本を読むことは好きだけど、読書感想文を書くのはちょっと苦手という人は多いと思います。苦手な理由の多くは、どうやって書いたらよいのか、書き方が分からないことのようです。そこでまずは教師が書き出しの例文を示し、それをもとに子供たちも書き進めていました。 |
|