| 先生方の自主研修 その2    先生方の自主研修 その1        まずは、主幹教諭が中心になり月1回開催しているHOT研。ふだんの授業実践を通して自分たちで課題を見付け、参加者同士で話し合います。この日は、板書の仕方や学習指導案の書き方についてなど、自分たちの授業実践記録を提示しながら話し合っていました。 若手も中堅もベテランもいっしょに学び合い、高め合っています。 9月22日(水)今日の給食は    2年生 算数 ひき算の筆算    1年生 道徳 生命の尊さ「いきているって」        「友達と遊んでいるとき」「分からないことが分かったとき」「おいしいものを食べているとき」「ゲームをしているとき」など、いろいろな意見が出ていました。 秋の全国交通安全運動            学校では子供たちに、登下校中の道路の安全な歩き方や、自転車の安全で正しい乗り方について指導していきます。御家庭におかれましても、ぜひこの機会に、お子さんと交通安全についてのお話をしていただきますようお願いいたします。 朝顔            9月21日(火)今日の給食は    コスモス学級 低学年の図工「にじいろワールド」            前の時間には、それぞれ台紙に、虹色の世界をイメージしてローラーで描きました。今日の学習では、シールに自分の好きな形を描いてはさみで切り、それを台紙に貼っていく活動を行いました。本当に貼り付ける前に、切った形を台紙の上に試しに並べて確かめました。 5年生 体育 ハードル        ハードルの間を三歩のリズムで調子よく走り越していけるように、繰り返し練習をしていました。何秒で走ることができるのか記録にも挑戦しました。 1年生 からだつくり運動            家の近所でボールを使って遊んだり、運動したりする場所がほとんど見当たらない現代の子供たちにとって、学校で行う体育の授業はとても大事な時間だと思います。伸び伸びと思いっきり体を動かしてほしいです。 キンモクセイ        学校の正門付近にもキンモクセイが植えてあるのを思い出し、期待して見に行くと、だいぶ花が散ってしまい、香りもほとんど感じませんでした。 「三日ぐらい前は、いい香りがしていましたよ。」と、教えてくれたのは3年生の担任の先生。 学校では特にマスクをしっかり着けているため、あの芳しい香りにも気付かなかったようです。何とも残念です。 9月17日(金)今日の給食は    9月21日は「十五夜」です。「中秋の名月」ともいい、きれいなお月様を見ながら、秋の収穫に感謝する日です。稲穂に見立てたススキを飾り、お団子や里芋をお供えします。里芋をお供えすることから、「中秋の名月」は、芋名月とも言われています。 給食では、里芋ご飯と、手作り月見団子が出されました。お団子は、給食室でよく生地をこね、一つ一つ丁寧に手で丸めて作ってくださいました。 秋にはたくさんのおいしい作物がとれます。秋の実りに感謝しながら味わっていただきました。 3年生 理科 「花がさいたあと」            花が咲いた後はどのようにして種になるのか、ホウセンカの花や種を目の前で観察したり、電子黒板に拡大した実や種を見たりしながら、考えをまとめていきました。 具体物や体験的な活動が子供たちの興味・関心を広げ、学習を深めています。 1年生 読書の時間        9月16日(木)今日の給食は    コスモス学級 高学年の図工        とてもすてきな教材名ですが、自分の名前や苗字を道に見立てて描き、空いたところを絵の具でグラデーションに塗っていくという学習活動だそうです。 自分の名前をデザインするということから、一人一人がこだわりをもって描き、色使いもとても美しい作品になっています。完成をお楽しみに。 2年生 生活科「つくって ためして」            4年生図工 「つないで 組んで すてきな形」            基本の丸形、角形から、思い思いのカゴに編んでいきます。完成が楽しみです。 コスモス学級 緊急事態宣言中の10分間マラソンは        |  |