コスモス学級 生活単元学習 その2
また、毛糸を使って編み物をしている子は、寒くなる季節に向けてマフラーを編んでいるのでしょうか。優しい色合いで、作品が出来上がるのが楽しみです。 コスモス学級 生活単元学習 その1
一人一人に合った課題が用意され、1年生から3年生の子供たちは、裂き織りやビーズ、シール貼りなどを行いました。どの子も落ち着いて集中して取り組むことができ、感心しました。 9月7日(火)今日の給食は
休み時間 その2
休み時間の終了時には、自分たちで時計を見て確認し、次々と校舎内に入っていきました。子供たちの「心の鐘」は忘れずに鳴っているようです。 休み時間 その1
9月6日(月)今日の給食は
5年生 家庭科 ウォールポケット
6年生 図工 わたしはデザイナー 12才の力で「住んでみたい家」
放課後には
9月3日 今日の給食は
保健指導 「姿勢を正しくしよう」
姿勢が悪いと、集中力がなくなり疲れやすくなります。脳にいく血液中の酸素の量が減り、脳の働きが悪くなるというのです。そのため、姿勢を正しくしているほうが学習の能率が上がるとのことです。 また、姿勢が悪いと目と机の距離が近くなるため、視力低下につながったり、胃や腸が圧迫されて胃腸の働きが悪くなったりするなど、姿勢は全身の健康に影響します。そして、身体を支える大切な背骨が曲がってしまうことを、養護の先生は、背骨が描かれたTシャツを着て、分かりやすく教えてくれました。 1年生も専科教室での授業開始です
読書感想文の指導
本を読むことは好きだけど、読書感想文を書くのはちょっと苦手という人は多いと思います。苦手な理由の多くは、どうやって書いたらよいのか、書き方が分からないことのようです。そこでまずは教師が書き出しの例文を示し、それをもとに子供たちも書き進めていました。 学期始めの保健指導
長期の休み中に少し乱れがちになってしまった生活リズムを取り戻すこと(早寝 早起き 朝ご飯の話)や、基本的な感染予防対策(マスク、手洗い、ソーシャルディスタンス、健康観察等)について、各教室でお話してくださいました。 子供たちが、元気に安心して学校に登校できるように、様々な働きかけを行っていきます。 9月2日(木)今日の給食は
夏休み作品展
参観を御希望の保護者の方は、9月6日(月)から11日(土)まで、子供たちが下校した後の時間帯(午後2時から4時まで)に御覧になれます。 正面玄関の参観名簿に御自身のペンで御記入いただき、検温、手指消毒後、お入りください。(筆記用具と上履きは御持参ください) 体育館にエアコンがつきました
お陰様でこれからは、暑さや寒さに影響されることなく、様々な教育活動や催し物を実施できるようになります。 9月1日(水)今日の給食は
2学期最初の学級指導
また、マスクの着用や手洗い、ソーシャルディスタンスなどの感染予防対策についても、改めて学級指導がありました。 2学期始業式
久しぶりに教室に入り、友達や先生と会うことができて、みんなうれしそうでした。緊急事態宣言中で感染予防対策を徹底するため、始業式は全校で集まらずに、各クラスにてZoomで行いました。どのクラスも、落ち着いた雰囲気で、しっかりとお話を聞くことができました。 |
|