ユニセフ募金![]() ![]() ![]() 19日の放送集会で全校児童に対し、ユニセフの活動内容やユニセフ募金への思いなどを紹介してくれ、3日間は実際に募金活動でした。2カ所の昇降口付近では「おはようございます。募金にご協力お願いします。」と元気な声が響いていました。 代表委員会の皆さん、ありがとうございました。 6年ゴールボール競技体験会![]() ![]() ![]() 東京パラリンピックの強化選手とスタッフの方に来ていただきました。競技内容や目が不自由なことについての話、デモンストレーションをしていただいた後、実際にゴールボール体験をしました。さすが6年生、周りが見えない状態でのプレーは難しいのですが積極的に取り組んでいました。 選手・スタッフの皆さん、ありがとうございました。 久しぶりの全校朝会![]() ![]() ![]() 私からは読書の秋にちなんで「おすすめの本」について話しました。4月から100冊以上の本を読んだ子どもが全校で31名いると報告を受けたので、そのことも紹介しました。 クリーン運動![]() ![]() 5年生は学校周辺の道路にある落ち葉・ゴミを集めました。毎朝、用務主事が落ち葉はきなどの清掃を行っていますが、昼の時間帯(13時頃)でも落ち葉がたくさん集められました。 2・4・6年生は1学期に行いましたが、私は「日常的な活動が全校につながるといいなあ」と思いながら応援していました。 1・3・5年生の皆さん、ありがとうございました。 オンライン学習支援![]() ![]() ![]() (1)毎日1回以上、授業でタブレットを活用し家庭からの授業参加ができるようにしています。 (2)授業後14時から、登校を控えているお子さんと担任がタブレットを通してつながり、「1日の学習内容」「今日の宿題」等を伝えています。 本校では「今できることは何か?」を合言葉に、GIGAスクール構想の実現に取り組んでいるところです。 モナカの近況![]() ![]() ![]() 1年3年 水遊び![]() ![]() ![]() 今日(7/16金)は、先週までにプールに入れなかった1年生と3年生が校庭で「水遊び」を行いました。水着・Tシャツに着替え万全の体制です。3年生は多くの子が水鉄砲持参でやる気満々。でも一番楽しんでいたのは、やはり、担任でした。 子どものあふれる笑顔、2学期からもたくさん見られると嬉しいですね。 4年 歯磨き指導![]() ![]() ![]() 歯磨き指導へは、歯科衛生士の方が3名来てくださいました。歯ブラシの持ち方、正しいブラッシングの仕方、磨き残しのある個所、等について、クイズも交えて楽しく指導してくださいました。今回はコロナ禍でもあり、食紅を使った磨き足りない部分の染め出しはありませんでした。私は、子どもたちの、口を真っ赤にして「ニカッ」と笑う顔が見られず残念でした。 歯科衛生士の皆さん、ご指導ありがとうございました。 調理員さんの優しさ![]() ![]() ![]() いつもおいしい給食を作ってくれてありがとうございます。 2年ぶりのプール![]() ![]() ![]() 午前中は太陽が顔を出し、プールサイドの気温も27度まで上がりました。今日は、5年生1クラスと6年生2クラスが割り当てられ、短い時間でしたがプールに入れました。今日入れたクラスはラッキーでしたが、明日からまた曇りや雨模様とのこと……。梅雨明けはまだまだですね。 体力テスト![]() ![]() ![]() 開校記念日![]() ![]() 昭和52年4月1日、今から44年前に石台小が誕生しました。上石神井北小、関町北小、大泉南小、上石神井小から、694名の子どもが集まって、この石神井台に小学校が開校したということです。 私は開校当時のことを調べてみました。練馬区が地元の皆さんと相談し学校づくりの第一歩が始まったこと、キャベツ畑の中に真新しいクリーム色の校舎が誕生したこと、開校当時は体育館やプールがなかったこと、開校してみたら4学級編成予定の3年生が3学級になってしまったことなどが分かりました。初代の梅垣校長先生が、子どもたちを一日も早く仲良くさせようと、春の小運動会や全校遠足を計画したということも載っていました。地域や保護者の皆さんのご協力で「戦争を知らない子どもたちへ」という本を編集し戦争体験について語り継いでいただいていることも分かりました。そして今でも毎年3月に実施している「平和を考える日」が生まれたそうです。十年ごとの周年記念のタイミングでは、体育館横の岩石園を囲んでいる竹垣の補修や渡り廊下の塗装なども地域の方が進んで行ってくださっています。地域の方々に見守られている石台小、本当に有難いことです。 3年 交通安全教室
今日(5/31月)は、3年生の交通安全教室でした。石神井警察の方が来てくださり、リモートでお話を伺いました。例年ですと、横断歩道の渡り方・自転車の乗り方を実際に指導していただくのですが、緊急事態宣言が延長されてしまったので「直接対面指導」を避けました。
自転車の事故は相変わらず増加傾向で、小学生の事故もなかなか減らないとのことです。私も通勤途中、自転車の危険な行為や道路の横断で「危ない!」と感じることがよくあります。 「自転車の乗り方・道路の横断」については、気をつけ過ぎはありませんね。 石神井警察の皆様、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 6年 学力調査![]() ![]() ![]() 6年生の皆さん、お疲れ様でした。 3年 ヤゴ救出作戦![]() ![]() ![]() プール清掃のために水を全て抜きますが、その前にプール内にいるヤゴを救出し3年生の教室で育てようと計画しています。理科・総合学習の一環です。そこで今日は3年生による「ヤゴ救出作戦」を行いました。膝のあたりまで水を抜き、網やざるでヤゴを掬い取りました。1年間放置していた水ですのでドロドロですが、子どもたちは進んでヤゴ救出に取り組んでいました。 6年 選挙体験教室![]() ![]() ![]() ご指導いただいた皆様、ありがとうございました。 離任式![]() ![]() ![]() 転出された先生・主事さん方、長い間ありがとうございました。 五月人形
もうすぐ大型連休、休みが目の前に迫り、正に「身も心も暖かい1日」です。
私は日頃から「石神井台小学校は季節感のある学校にしたい」と思っています。そこで、2月のひな人形に続いて主事さんが倉庫から「五月人形」を出してきてくれました。私の家などでは飾れない大きさのケースに入った「鎧兜(武者人形)」です。ケースの裏を見ると「開校10周年記念実行委員会寄贈」と書かれています。 正面玄関昇降口で出迎えてくれます。ご来校の際にはご覧になってください。 ![]() ![]() ![]() 1年生を迎える会![]() ![]() ![]() 今日の迎える会では、かわいい「1年生からの言葉」と代表委員会からの「歓迎の言葉」がありました。これで全校児童557名が揃いました。ニコニコしながら1年生を見つめる2年生以上の子どもたち。今日は朝から温かい気持ちになれました。 来週からは、1年生と一緒に遊ぶ6年生の姿も見られそうです。こちらも楽しみです (^_^) 初めての給食:1年![]() ![]() ![]() 初めに担任や栄養士から給食時間(準備、会食、片付け)の話を聞き、手を洗って、いよいよ準備開始。担任が配り方を示し、給食当番さんは不安そうに、でも真剣に聴いていました。全員に配られるまでは緊張した様子でしたが、だんだんニッコニコに。 学校では少しの間、担任のほかに専科教員や学校生活支援員が入り、大人二名体制で指導に当たります。結構大変です (^_^;) |
|