交流活動 6年生
今回の活動は、電子黒板上で行う「絵描きリレークイズ」です。コスモス学級の6年生と通常学級の代表児童が自己紹介しながら交替で絵を描き、他の6年生の子供たちに答えをあててもらいました。 答えは「トトロ」。リレーで描いた絵がよくできていたお陰で正解することができ、とても楽しい時間を過ごすことができました。 5年生 総合 ニュース番組をつくろう
4年生 Tボール
1年生 生活科 きれいにさいてね
10月28日(木)今日の給食は
10月27日(水)今日の給食は
今日は、ロシアの料理です。「ピロシキ」とは、いろいろな具材を包んで焼いたり揚げたりした、おそうざいです。 「ボルシチ」は、ロシアの伝統的な家庭料理で、肉や野菜を煮込んだ料理です。ロシアでは、「ビーツ」という赤い色をした野菜を使うため、とてもあざやかな赤い色をしたスープになります。今日の給食では、トマトを使ってボルシチの赤色を出したそうです。 コスモス学級 生活単元学習見学 その5
最後の問題の正解は、 「力をあわせて だいせいこう」でした。 コスモス学級 生活単元学習見学 その4
すると、先生から「各班のカードに貼られた正解シールに、何か文字が書いてあるよ。」と、意味ありげなお話が・・・。ということで、この文字を並べ替えて、何が書いてあるのかを当てることが最後の問題となりました。そこで、みんなを代表して、6年生がチャレンジ。 コスモス学級 生活単元学習見学 その3
ウオークラリーの途中で、他の班の子供たちともよく出会うので、お互いに声を掛け合いました。どんどん歩いて、ウオークラリーのお題は、みんなクリアできたようです。 コスモス学級 生活単元学習 その2
この後は、クラス班に分かれて、それぞれカードに示されている場所を見つけに行きました。子供たちは、とてもチームワークがよく、お互いに声を掛け合いながら、カードのお題をどんどん解いていきます。途中で小雨が降ってきたので、雨具を用意しながら活動を続けました。 コスモス学級 生活単元学習見学 その1
厚めの雲が空を覆っていましたが、風もなく、歩くのにはちょうど良い気温でした。 元気に学校を出発し、途中の道もきちんと整列して歩くことができ、予定の時刻に江古田の森公園に着きました。 10月26日(火)今日の給食は
コスモス学級 低学年 図工の時間
今日は、新しい題材の1時間目でしたので、先生の説明を聞いたり、グループで話し合ったりすることから始めました。 先生のお話を集中して聞き、お友達とも十分に話し合うことができて、これからの活動に向けて、やる気がぐーんと高まりました。 コスモス学級 高学年 音楽
また、コスモス学級でも、久しぶりにリコーダーの練習を行いました。 5年生 音楽
また、タブレットに自分の演奏する姿を写して、正しく演奏できているかを自分自身で確認しながら練習しています。タブレットにはいろいろな活用の仕方がありますが、実技教科でも、とても有効に活用できています。 放課後学習教室
お二人の先生の温かい御指導のもとで、楽しく算数の学習を進めています。みんな、やる気満々です。 3年生 総合 練馬大根の間引きをしました
畑の中が少々混み合ってきたので、今日は間引きをすることにしました。大根同士の間隔を考えながらみんなで抜き、間引きした大根の葉は、希望する子供に持ち帰ってもらいました。「お味噌汁の中に入れるといいかもね。」「新鮮だから、サラダでも食べられるかな。」こんな会話をしながら、子供たちのうれしそうな笑顔が見られました。 10月25日(月)今日の給食は
2年生 国語
この時間は、ことばのきまりの学習で、主語と述語について学んでいました。 自信がなくて挙手できないでいる子には、近くの子供がすぐに教えたりしながら、全員挙手できるように頑張っています。 10月22日(金)今日の給食は
|
|