校内研究 研究協議会
授業観察の視点に基づいて、短冊にそれぞれ自分の意見を書き出した後、先生方が積極的に意見交流し、考えを深め合いました。 講師の先生からは、子供一人一人を大切にした授業であったこと、全員に発言する機会が与えられていたこと、自分の思いを伝える力を段階的に付けていくことなどの御指導をいただきました。 1年生 国語 研究授業の様子
説明文「じどう車くらべ」で学習したことを生かして、新しい単元では、自分の調べたい自動車の図鑑を作ります。 研究授業では、タブレットに提示された4種類の自動車を観察して、気付いたことを伝え合う活動を行いました。まず、自分でじっくり観察してワークシートに記入した後、隣の席の友達とペアになって伝え合いました。最後に、自分が一番伝えたいことについて、みんなの前で、一人一人発表しました。電子黒板を指しながら、全員が分かりやすく伝えることができました。 11月4日(木)今日の給食は
今日は、ヨーロッパの国、「イギリス」の料理です。「シェパーズパイ」は、羊飼いのパイという意味です。ミートソースの上に、パイ生地のかわりにマッシュポテトをかぶせて焼いた料理です。もともとは羊の肉を使った料理ですが、今日は豚肉のミートソースでした。 「スコッチブロス」は、イギリスの定番の家庭調理のひとつで、具だくさんのスープに「大麦」を入れたものです。プチプチとした麦の食感を味わっていただきました。 5年生 社会科「日本の工業生産と貿易・運輸」
全員が必ず一回は発言するという目標のもと、子供たちは積極的に挙手し、生き生きとした学びの場になっていました。 11月2日(火)今日の給食は
明日、11月3日は「文化の日」です。 この日は、「自由と平和を愛し、文化をすすめる日」です。毎年、文化の日には、人の役に立つような研究をしたり、みんなを楽しませてくれるような美しい芸術を生み出したりした人に、国から勲章が贈られます。これが、菊の花の勲章であることにちなんで、菊の花を使った料理でお祝いする風習があります。 今日の給食では、黄色い菊の花をイメージした「菊花蒸し」と、菊の花のように切った「菊花みかん」が出されました。 お話の会
11月1日(月)今日の給食は
コスモス学級 国語 飯田先生グループ
授業構成が三展開になっており、始めに漢字の学習をタブレットPCを使って行いました。ドリルパークの漢字練習機能を使うと、個人に合った課題に取り組め、採点もできるので、それぞれ自分のペースでどんどん進めました。二つ目は、音読に取り組み、意欲的に暗唱にもチャレンジしていました。三つめは、説明文「おにごっこ」の読み取りです。前時に学習した内容を、実際に体験を通して理解を深めることにしました。教室から校庭に出て学んだ国語の授業は、子供たちの頭の中に強い印象として残ったことでしょう。 4年生 社会科 受けつがれる祭りと人々のねがい
まずは、個人で考え、その後、友達と意見交流しながら考えをまとめていきました。全員挙手を目標に、活発に発言する子供たちの様子が見られました。 教員の自主研修 その2 HOT研
教員の自主研修 その1 コス研
10月29日(金)今日の給食は
5年生 算数 「面積の求め方を考えよう」
6年生 理科 水よう液の性質
交流活動 6年生
今回の活動は、電子黒板上で行う「絵描きリレークイズ」です。コスモス学級の6年生と通常学級の代表児童が自己紹介しながら交替で絵を描き、他の6年生の子供たちに答えをあててもらいました。 答えは「トトロ」。リレーで描いた絵がよくできていたお陰で正解することができ、とても楽しい時間を過ごすことができました。 5年生 総合 ニュース番組をつくろう
4年生 Tボール
1年生 生活科 きれいにさいてね
10月28日(木)今日の給食は
10月27日(水)今日の給食は
今日は、ロシアの料理です。「ピロシキ」とは、いろいろな具材を包んで焼いたり揚げたりした、おそうざいです。 「ボルシチ」は、ロシアの伝統的な家庭料理で、肉や野菜を煮込んだ料理です。ロシアでは、「ビーツ」という赤い色をした野菜を使うため、とてもあざやかな赤い色をしたスープになります。今日の給食では、トマトを使ってボルシチの赤色を出したそうです。 |
|