「お子さんと学習の進め方について話し合ってみませんか?」

10月4日(月)今日の給食は

画像1 画像1
 今日の給食は、とり五目おこわ、ししゃもの南蛮漬け、むらくも汁、牛乳でした。

1年生 算数 どちらがおおい

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の算数「どちらがおおい」の学習の様子です。子供たちに、2本のペットボトルを見せて、「どちらが多く水が入るでしょう」と問いかけました。見た目の予想で、多く入りそうな方に手を挙げました。先生が、「どうやって比べたらよいでしょうか」と子供たちに尋ねると、「どちらにも水を満タンに入れて、同じ大きさのコップに水を移して比べる」とか、「片方のペットボトルに水を入れて、もう片方のペットボトルにその水を移してみる」などと、比較の方法を考えて教えてくれました。
 「それでは、やってみよう」と、実際に水を入れたペットボトルで比べると・・・。思わず身を乗り出して見ていた子供たちです。

秋の花 「ホトトギス」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ホトトギスといっても、鳥の名前ではありません。ユリ科の植物で、夏の終わりから秋にかけて咲く花です。
 半日陰を好むようで、本校の正面玄関付近にも咲いております。決して目立つ花ではありませんが、楚々として、とても風情があります。花言葉は、「秘めた意志」だそうです。

9月30日(木)今日の給食は

画像1 画像1
 今日の給食は、焼き肉丼、チンゲン菜と豆腐のスープ、牛乳でした。

9月29日(水)今日の給食は

画像1 画像1
 今日の給食は、萩ごはん、さんまの生姜煮、じゃがいものみそ汁、野菜のごま酢あえ、牛乳でした。
 七草と言えば、一年の健康を祈り七草がゆに使われる「春の七草」ですが、秋にも七草があります。「秋の七草」は、秋を代表する草花で、見て楽しむものとして親しまれてきました。今日の給食は、秋の七草の一つである「萩の花と葉」に見立てた「萩ごはん」です。赤い豆の「ささげ」を花に、緑色の豆の「青大豆」を葉に見立てたそうです。「ささげ」は、お赤飯にも使われている豆です。
 「さんまの生姜煮」のさんまは、秋に旬を迎える魚です。給食室のオーブンでじっくり煮込んで作ってくださいました。秋の味覚を楽しんで味わうことができました。

校内研究 研究協議会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 午前中に実施した3年生の研究授業を先生方が視聴して、研究協議会が始まりました。
まずは、今日の授業についてグループごとに視点に沿って討議し、その後全体で共有しました。
 また、コロナ禍でなかなか外部から講師の先生をお招きできなかったのですが、今回、ようやく2年ぶりに講師の先生から直接御指導をいただくことができました。
 全ての子供が自分の考えを発言し、対話による相互作用を活発に行い、学びを深めていく授業。本校が目指す授業の実現に向け、これからも全教職員一丸となって頑張ります。

3年生 国語「山小屋で三日間すごすなら」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の国語「山小屋で三日間すごすなら」の研究授業の様子です。本来研究授業は、先生方が参観する中で行われますが、緊急事態宣言中であるため、午前中に授業を動画撮影しておき、午後にその動画を視聴して研究会を行うことにしました。
 前時では、「山小屋で三日間過ごすなら、何をしたいですか」という発問に、一人一人がタブレットのムーブノートに自分の考えを書きこみました。
 本時では、自分の意見を各班の広場に送って、画面上で友達と考えを共有し、話し合いながら比較・分類しました。その後、選ぶ観点をもとに班で話し合い、やりたいことを班で三つ選び、全体にも発表しました。
 本校では、全ての子供が自分の考えを発言できる授業を目指して、校内研究に取り組んでいます。ICTを活用することにより、一人一人の子供の考えをすぐにその場で把握し、共有しながら進める授業が可能となりました。自分の意見が生かされ、友達と学び合いながら学習を進めていく中で、子供たちは学びの楽しさや喜びを感じることができ、主体的に学ぶ態度が育つと考えます。この日も、全ての班で、タブレットの画面を操作しながら活発に意見交流し合う子供たちの姿が見られました。

9月28日(火)今日の給食は

画像1 画像1
 今日の給食は、ココアパン、チーズオムレツ、バミセリスープ、巨峰、牛乳でした。

起震車体験

画像1 画像1
画像2 画像2
 避難訓練の後、4年生が起震車体験を行いました。練馬区の起震車ゆれぞうくんでは、10年前に起きた東日本大震災と同じ震度7の揺れが再現され、子供たちは実際に自分の体や感覚を通して地震の恐ろしさを感じ取りました。

避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 授業中に大きな地震が発生したことを想定して避難訓練を行いました。緊急事態宣言中ですので、今回も全校で集合せず、各教室等で避難行動をとった後、廊下に整列・人数確認して職員室へ報告しました。
 緊急地震速報を聞いた後の子供たちの避難行動がとても早く、訓練中の私語なく真剣に取り組んでいる姿に感心しました。

9月27日(月)今日の給食は

画像1 画像1
 今日の給食は、ガーリックライス、パステウ(ブラジル風揚げぎょうざ)、フェイジョアーダ(肉と豆の煮込み)、牛乳でした。
 ブラジルは、日本から見ると、地球の反対側にある国です。面積は、世界で5番目に大きい国で、日本の22,5倍もあります。
 「パステウ」は、市場の屋台で売られていたり、サッカースタジアムに専門店があったりと、ブラジルで親しまれている料理です。給食では、トマト、豚肉、玉ねぎを入れ、オレガノやクミンを使って風味を出してくださいました。
 「フェイジョアーダ」は、肉と黒豆をじっくりと煮込み、ごはんやパンと一緒に食べる、ブラジルの国民食と言われる料理です。給食では、3種類の豆を入れ、食べやすく仕上げてくださいました。たんぱく質など、栄養たっぷりの料理です。

展覧会の共同作品

画像1 画像1
画像2 画像2
 展覧会では、個人の作品ばかりではなく、各学年の共同作品が展示されます。6年生の共同作品は、プラダンで作るビー玉ころがしです。実際にビー玉を転がしてみて、転がり方を確認しながら、角度やつなぎ方を工夫しています。

6年生 図工 立体作品の制作

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月の展覧会に向け、6年生は木工作品「住んでみたい家」を制作中です。一人一人が自分が住んでみたいとイメージする家は、生活する楽しさに溢れている感じがします。細部も丁寧に作られており、室内の装飾や家具の質感などにもこだわりがあるようです。
完成までだいぶ近づいてきています。

9月24日(金)今日の給食は

画像1 画像1
 今日の給食は、麦ごはん、鮭のピリ辛焼き、和風じゃこサラダ、根菜のごま汁、牛乳でした。

先生方の自主研修 その2

画像1 画像1
 こちらの教室では、社会科の研究授業について、他校の先生方とZoomを通して検討会を開いていました。ICTの普及のお陰で、緊急事態宣言中でも、他校の先生方と気軽に学び合えるようになりました。

先生方の自主研修 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
 勤務時間がそろそろ終わるかなという時刻に、先生方の自主研修があちらこちらで始まりました。
 まずは、主幹教諭が中心になり月1回開催しているHOT研。ふだんの授業実践を通して自分たちで課題を見付け、参加者同士で話し合います。この日は、板書の仕方や学習指導案の書き方についてなど、自分たちの授業実践記録を提示しながら話し合っていました。
若手も中堅もベテランもいっしょに学び合い、高め合っています。

9月22日(水)今日の給食は

画像1 画像1
 今日の給食は、チンジャオロース丼、中華風コーンスープ、牛乳でした。

2年生 算数 ひき算の筆算

画像1 画像1
 2年生の算数では、3位数、2位数のひき算の筆算を学習していました。3位数のひき算ともなると、繰り下がりが多くなり混乱してしまうことも。担任の先生は、目で確認できるようにきちんと書き方を指導するとともに、計算の仕方を声に出して唱えながら理解を進めていきました。みんなでリズムよく唱えることで、子供たちは自然に覚えられるようです。
 

1年生 道徳 生命の尊さ「いきているって」

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の道徳科の授業の様子です。自分たちのふだんの生活を振り返り、「毎日当たり前にやっていることは、生きているからこそできるんだ」ということに気付きました。そして、一人一人、「生きているっていいな」と思うことや場面を思い浮かべ、ワークシートに書いたり発表したりしました。
 「友達と遊んでいるとき」「分からないことが分かったとき」「おいしいものを食べているとき」「ゲームをしているとき」など、いろいろな意見が出ていました。

秋の全国交通安全運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年の秋の全国交通安全運動は、9月21日(火)から30日(木)までです。
 学校では子供たちに、登下校中の道路の安全な歩き方や、自転車の安全で正しい乗り方について指導していきます。御家庭におかれましても、ぜひこの機会に、お子さんと交通安全についてのお話をしていただきますようお願いいたします。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

保健だより

給食だより

施設開放

令和3年度 学校だより