コスモス学級 国語 飯田先生グループ
授業構成が三展開になっており、始めに漢字の学習をタブレットPCを使って行いました。ドリルパークの漢字練習機能を使うと、個人に合った課題に取り組め、採点もできるので、それぞれ自分のペースでどんどん進めました。二つ目は、音読に取り組み、意欲的に暗唱にもチャレンジしていました。三つめは、説明文「おにごっこ」の読み取りです。前時に学習した内容を、実際に体験を通して理解を深めることにしました。教室から校庭に出て学んだ国語の授業は、子供たちの頭の中に強い印象として残ったことでしょう。 4年生 社会科 受けつがれる祭りと人々のねがい
まずは、個人で考え、その後、友達と意見交流しながら考えをまとめていきました。全員挙手を目標に、活発に発言する子供たちの様子が見られました。 教員の自主研修 その2 HOT研
教員の自主研修 その1 コス研
10月29日(金)今日の給食は
5年生 算数 「面積の求め方を考えよう」
6年生 理科 水よう液の性質
交流活動 6年生
今回の活動は、電子黒板上で行う「絵描きリレークイズ」です。コスモス学級の6年生と通常学級の代表児童が自己紹介しながら交替で絵を描き、他の6年生の子供たちに答えをあててもらいました。 答えは「トトロ」。リレーで描いた絵がよくできていたお陰で正解することができ、とても楽しい時間を過ごすことができました。 5年生 総合 ニュース番組をつくろう
4年生 Tボール
1年生 生活科 きれいにさいてね
10月28日(木)今日の給食は
10月27日(水)今日の給食は
今日は、ロシアの料理です。「ピロシキ」とは、いろいろな具材を包んで焼いたり揚げたりした、おそうざいです。 「ボルシチ」は、ロシアの伝統的な家庭料理で、肉や野菜を煮込んだ料理です。ロシアでは、「ビーツ」という赤い色をした野菜を使うため、とてもあざやかな赤い色をしたスープになります。今日の給食では、トマトを使ってボルシチの赤色を出したそうです。 コスモス学級 生活単元学習見学 その5
最後の問題の正解は、 「力をあわせて だいせいこう」でした。 コスモス学級 生活単元学習見学 その4
すると、先生から「各班のカードに貼られた正解シールに、何か文字が書いてあるよ。」と、意味ありげなお話が・・・。ということで、この文字を並べ替えて、何が書いてあるのかを当てることが最後の問題となりました。そこで、みんなを代表して、6年生がチャレンジ。 コスモス学級 生活単元学習見学 その3
ウオークラリーの途中で、他の班の子供たちともよく出会うので、お互いに声を掛け合いました。どんどん歩いて、ウオークラリーのお題は、みんなクリアできたようです。 コスモス学級 生活単元学習 その2
この後は、クラス班に分かれて、それぞれカードに示されている場所を見つけに行きました。子供たちは、とてもチームワークがよく、お互いに声を掛け合いながら、カードのお題をどんどん解いていきます。途中で小雨が降ってきたので、雨具を用意しながら活動を続けました。 コスモス学級 生活単元学習見学 その1
厚めの雲が空を覆っていましたが、風もなく、歩くのにはちょうど良い気温でした。 元気に学校を出発し、途中の道もきちんと整列して歩くことができ、予定の時刻に江古田の森公園に着きました。 10月26日(火)今日の給食は
コスモス学級 低学年 図工の時間
今日は、新しい題材の1時間目でしたので、先生の説明を聞いたり、グループで話し合ったりすることから始めました。 先生のお話を集中して聞き、お友達とも十分に話し合うことができて、これからの活動に向けて、やる気がぐーんと高まりました。 |
|