11月30日(火)今日の給食は
小中一貫教育 生徒会・児童会交流
コロナ禍以前は、3校の児童会・生徒会が豊二中に集まって対面で行っていましたが、感染症予防のためにオンライン上での交流となりました。 豊二中の生徒会が司会進行を務め、順番に自己紹介をし、各校の活動報告を行いました。初めての試みだったので、つながりにくかったり、声が聞こえないなどのトラブルもありましたが、中学生がてきぱきと対応してうまく進めてくれました。 画面越しではありますが、堂々とした態度で、小学生の質問に対して丁寧で分かりやすく説明してくれる中学生の姿に、小学生はあこがれの気持ちを抱いたに違いありません。 11月29日(月)今日の給食は
今日は、盛岡の郷土料理です。岩手県は、日本の中で、北海道の次に広い県です。 「もりおかじゃじゃめん」は、岩手県の盛岡市で有名は料理です。平たいうどんの麺の上に、野菜と肉みそをのせて、よくかきまぜて食べます。 また、「がんづき」は、岩手県の郷土のお菓子で、黒砂糖を使った蒸しパンのようなものです。 ごまやくるみをまぜたものが、夜空の月と、そこに飛ぶ「雁(がん)」の姿に似ていることから名付けられたそうです。(今日は、くるみは使っていません)岩手県の郷土の味を味わっていただきました。 11月26日(金)今日の給食は
5年生 図工 Myキャラが動き出す
各自が描いたオリジナルキャラクターを動かしながらタブレットでコマ撮りし、アニメ作成アプリを活用して、アニメーションにしていきます。個性豊かなキャラクターがどんどん登場し、楽しい雰囲気にあふれていました。 はじめて使うアプリでしたが、子供たちはすぐに慣れて、再生機能で動きを確認しながら動きや見せ方を試して楽しんでいました。どのようなアニメーションができあがるのか、とても楽しみです。 6年生 学級力向上プロジェクトの取組
11月25日(木)今日の給食は
落ち葉エンドレス
1年生 体育
持久走が終わると、鬼あそびに取り組み、再び校庭を元気に駆け回る、疲れ知らずの1年生でした。 6年生 音楽 ぶちあわせ太鼓
11月24日(水)今日の給食は
11月24日は、いいにほんしょくと読めることから、「和食の日」とされているそうです。それにちなみ、今日は、「だしで味わう和食の日」として、だしのうまみを生かした献立でした。 「だし」とは、こんぶ、かつおぶし、にぼし、干しシイタケなどを煮出して作る「うまみのある汁のことです。だしは、和食の基本です。今日の沢煮椀は、かつおぶしとこんぶを使って、ていねいにだしをとって作ってくださいました。 第2回 学校評議員会
始めに、学校側から2学期の教育活動や中間評価についての説明、学力調査結果や生活指導面の状況報告などを行った後、学校評議員の方と意見交流をしました。学校評議員の方からは、前半の教育活動に対する御意見や御感想とともに、後半の教育活動に向けて貴重な御意見をいただくことができました。 特に、「あいさつ運動」の取組については、各家庭での子供たちへの意識づけがとても重要であることや、学校・家庭・地域で連携しながら育てていく必要があるとの御意見をいただきました。また、人間関係上のトラブルなどの問題について、子供は人とのかかわりを通して、時には失敗もしながら学んでいくものであり、その中で良好な人間関係の築き方を考えさせていくことが必要との御意見もありました。 今回御助言いただいたことを、後半の教育活動に生かしていきたいと思います。 展覧会特集 その12 上から見た「豊二アート」
展覧会特集 その11 2日目 懐かしい先生方も
展覧会特集 その10 友達の表現のよさをみつけて
展覧会特集 その9 友達の表現のよさをみつけて
展覧会特集 その8 全校共同作品は大人気
同じテーマのもと、1・2年生はペットボトル、3・4年生は板に釘を打って、5・6年生はプラスチック段ボールと、素材と作り方を変えて制作しました。 共同作品は、子供たちが何度も繰り返し夢中になって遊ぶ楽しさがあります。会場内に、カラカラとビー玉の転がる音が心地よく響きます。 展覧会特集 その7 いよいよ当日(1日目)
展覧会特集 その6 昇降口にも
展覧会特集 その5 展覧会前日の会場内では
また、一つ一つ作品や名札などを点検して、最後の確認を行っていました。 |
|