「お子さんと学習の進め方について話し合ってみませんか?」

ペガーボールをいただきました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 一般社団法人日本ペガーボール協会と「UDトーク」を作った練馬区内の企業から、パラスポーツのペガーボールを寄贈していただきました。
 ペガーボールは、柔らかくて軽い布製のボールを、鬼役の人のポンチョにくっ付けて、たくさん付けたチームが勝つスポーツです。ペガーとは、スペイン語で「くっ付く、引っ付く」という意味だそうです。誰もが楽しめ、活動場所の環境やプレイヤーの個性等に応じて、ルールを工夫できる柔軟さも魅力です。
 パラリンピックの影響からパラスポーツへの関心が高まり、とても良いタイミングでペガーボールをいただくことができました。様々な機会に活用して、ペガーボールの楽しさを多くの子供たちに味わわせたいと思っています。
 御寄贈くださいました皆様に、御礼申し上げます。 
 
 

9月9日(木)今日の給食は

画像1 画像1
 今日の給食は、ゆかりごはん、ししゃものから揚げ、さつま汁、菊花入りおひたし、牛乳でした。
 9月9日は、「重陽の節句(菊の節句)」です。節句とは、季節の変わり目におそなえものをし、お願い事をする、伝統的な行事です。日本には、この節句が五つあり、五節句と呼ばれています。
 昔から、菊の花は薬草としても用いられ、長生きをする力があるとされてきました。菊の花が咲くころの、ちょうど今の時期に、お酒に花を浮かべて飲んだり、菊をお風呂に入れたりして、長生きを願ったそうです。
 今日は菊の花が入った「菊花入りおひたし」が出されました。

5年生 理科「植物の実や種子のでき方」

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の理科「植物の実や種子のでき方」の学習の様子です。講師の先生の御指導のもと、顕微鏡を使って花粉を観察していました。

2年生 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の音楽の授業では、鍵盤ハーモニカの基本的な演奏の仕方を学習していました。感染症予防対策のため、実際に演奏することはできませんが、電子黒板に鍵盤ハーモニカの図を大きく映し出しながら、指や手の使い方を子供たちに分かりやすく説明していました。

1年生 タブレットを使って

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の教室では、子供たちが一人一人タブレットを使って活動していました。この時は、タブレットでアンケートに答えていましたが、だいぶ操作に慣れてきた様子が見られ、時折、先生から支援を受ける程度で、ほとんど自分たちで対応できるようになっています。

9月8日(水)今日の給食は

画像1 画像1
 今日の給食は、切り干しご飯、いわしのさんが焼き、けんちん汁、牛乳でした。
「さんが焼き」は千葉県の郷土料理です。千葉県の近くの海では、アジ、イワシ、サンマなどの「青魚」と呼ばれる、背が青い魚がたくさんとれます。漁師さんたちは、とれた魚を船の上でみそといっしょに細かくたたき、「なめろう」という料理を作りました。そして、山へ仕事に行くときは、あまった「なめろう」を持っていき、山小屋で蒸したり焼いたりして食べました。これが「さんが焼き」です。山の家で食べた料理ということで、山家(さんが)焼き」と呼ぶようになりました。
 給食では、イワシとタラのすり身に、とりひきにくをまぜて作ってくださったそうです。

コスモス学級 生活単元学習 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 コスモス学級の高学年の子供たちは、慣れた手つきで、色とりどりの糸を使って刺繍を楽しんでいました。きれいに刺繍した布で、ティッシュ入れや巾着袋などを作るようです。
 また、毛糸を使って編み物をしている子は、寒くなる季節に向けてマフラーを編んでいるのでしょうか。優しい色合いで、作品が出来上がるのが楽しみです。

コスモス学級 生活単元学習 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日のコスモス学級の4時間目は、生活単元学習で、裁縫や手先を使った作業に取り組みました。
 一人一人に合った課題が用意され、1年生から3年生の子供たちは、裂き織りやビーズ、シール貼りなどを行いました。どの子も落ち着いて集中して取り組むことができ、感心しました。
 

9月7日(火)今日の給食は

画像1 画像1
 今日の給食は、なすとトマトのスパゲティ、じゃがいものハニーサラダ、牛乳でした。

休み時間 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 友達と楽しく遊び、たくさん体を動かして、しっかりリフレッシュできました。
 休み時間の終了時には、自分たちで時計を見て確認し、次々と校舎内に入っていきました。子供たちの「心の鐘」は忘れずに鳴っているようです。

休み時間 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、久しぶりに晴れたので、多くの子供が校庭に出て遊んでいました。夏があっという間に過ぎ去って寂しい気もしますが、涼しい秋の空気を感じながら気持ちよく過ごせました。

9月6日(月)今日の給食は

画像1 画像1
 今日の給食は、あんかけチャーハン、もやしとにらの炒め物、冷凍ミカン、牛乳でした。

5年生 家庭科 ウォールポケット

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の家庭科では、ウォールポケット(壁掛け)を制作していました。刺繍やフェルトを使って、自由に装飾していきます。明るいデザインの作品が多く、完成が楽しみです。

6年生 図工 わたしはデザイナー 12才の力で「住んでみたい家」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の図工では、立体作品(木工)「住んでみたい家」を作っていました。1学期中に設計し工作紙で試作したものを、2学期からは板を使って制作し始めました。6年生にもなると、ずいぶん慣れた手つきで糸の子を操作することができ、一人一人上手に板をカットして組み立てていきます。内部の装飾や階段、家具などにもこだわりをもっているようです。一人一人、夢があってすてきな家を制作中です。

放課後には

画像1 画像1
画像2 画像2
 緊急事態宣言中の放課後は、登校を見合わせている子供たちの中で希望する子供たちへ、オンラインで連絡や学習支援を行いました。
 

9月3日 今日の給食は

画像1 画像1
 今日の給食は、レンズドライカレー、ジャーマンポテト、牛乳でした。

保健指導 「姿勢を正しくしよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の教室で、養護教諭が正しい姿勢についての保健指導を行いました。
 姿勢が悪いと、集中力がなくなり疲れやすくなります。脳にいく血液中の酸素の量が減り、脳の働きが悪くなるというのです。そのため、姿勢を正しくしているほうが学習の能率が上がるとのことです。
 また、姿勢が悪いと目と机の距離が近くなるため、視力低下につながったり、胃や腸が圧迫されて胃腸の働きが悪くなったりするなど、姿勢は全身の健康に影響します。そして、身体を支える大切な背骨が曲がってしまうことを、養護の先生は、背骨が描かれたTシャツを着て、分かりやすく教えてくれました。

1年生も専科教室での授業開始です

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生は、1学期間、専科の先生が授業をする音楽と図工の時間も自分たちの教室で学習していましたが、2学期からは、各専科教室に移動して授業を受けるようになります。さっそく音楽室で授業を受ける様子を見ましたが、環境が異なる場所でも、落ち着いて学習することができています。

読書感想文の指導

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の教室では、読書感想文の書き方について指導が行われていました。
 本を読むことは好きだけど、読書感想文を書くのはちょっと苦手という人は多いと思います。苦手な理由の多くは、どうやって書いたらよいのか、書き方が分からないことのようです。そこでまずは教師が書き出しの例文を示し、それをもとに子供たちも書き進めていました。
 

学期始めの保健指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 養護の先生から、2学期始めの保健指導がありました。
 長期の休み中に少し乱れがちになってしまった生活リズムを取り戻すこと(早寝 早起き 朝ご飯の話)や、基本的な感染予防対策(マスク、手洗い、ソーシャルディスタンス、健康観察等)について、各教室でお話してくださいました。
 
 子供たちが、元気に安心して学校に登校できるように、様々な働きかけを行っていきます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

保健だより

給食だより

授業改善プラン

いじめ防止基本方針

練馬の家族の健康を応援します

施設開放

令和3年度 学校だより