土曜授業公開に御参観いただきありがとうございました。

9月22日(水)今日の給食は

画像1 画像1
 今日の給食は、チンジャオロース丼、中華風コーンスープ、牛乳でした。

2年生 算数 ひき算の筆算

画像1 画像1
 2年生の算数では、3位数、2位数のひき算の筆算を学習していました。3位数のひき算ともなると、繰り下がりが多くなり混乱してしまうことも。担任の先生は、目で確認できるようにきちんと書き方を指導するとともに、計算の仕方を声に出して唱えながら理解を進めていきました。みんなでリズムよく唱えることで、子供たちは自然に覚えられるようです。
 

1年生 道徳 生命の尊さ「いきているって」

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の道徳科の授業の様子です。自分たちのふだんの生活を振り返り、「毎日当たり前にやっていることは、生きているからこそできるんだ」ということに気付きました。そして、一人一人、「生きているっていいな」と思うことや場面を思い浮かべ、ワークシートに書いたり発表したりしました。
 「友達と遊んでいるとき」「分からないことが分かったとき」「おいしいものを食べているとき」「ゲームをしているとき」など、いろいろな意見が出ていました。

秋の全国交通安全運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年の秋の全国交通安全運動は、9月21日(火)から30日(木)までです。
 学校では子供たちに、登下校中の道路の安全な歩き方や、自転車の安全で正しい乗り方について指導していきます。御家庭におかれましても、ぜひこの機会に、お子さんと交通安全についてのお話をしていただきますようお願いいたします。

朝顔

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 過ぎ去った夏を懐かしむように、朝顔の花が今日も満開です。

9月21日(火)今日の給食は

画像1 画像1
 今日の給食は、わかめとじゃこのごはん、生揚げの炊き寄せ、梅ごまサラダ、牛乳でした。

コスモス学級 低学年の図工「にじいろワールド」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 コスモス学級低学年の図工「にじいろワールド」の活動の様子です。
 前の時間には、それぞれ台紙に、虹色の世界をイメージしてローラーで描きました。今日の学習では、シールに自分の好きな形を描いてはさみで切り、それを台紙に貼っていく活動を行いました。本当に貼り付ける前に、切った形を台紙の上に試しに並べて確かめました。

5年生 体育 ハードル

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の体育では、ハードル走に取り組んでいました。
 ハードルの間を三歩のリズムで調子よく走り越していけるように、繰り返し練習をしていました。何秒で走ることができるのか記録にも挑戦しました。

1年生 からだつくり運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の体育の授業の様子です。ボールを使って様々な動きをする体つくり運動を行っていました。
 家の近所でボールを使って遊んだり、運動したりする場所がほとんど見当たらない現代の子供たちにとって、学校で行う体育の授業はとても大事な時間だと思います。伸び伸びと思いっきり体を動かしてほしいです。

キンモクセイ

画像1 画像1
画像2 画像2
 少し前から、道を歩いていると、どこからともなく甘く優しいキンモクセイの香りが漂っているのに気付いていました。今年の開花は例年よりも少し早いのだそうです。
 学校の正門付近にもキンモクセイが植えてあるのを思い出し、期待して見に行くと、だいぶ花が散ってしまい、香りもほとんど感じませんでした。
 「三日ぐらい前は、いい香りがしていましたよ。」と、教えてくれたのは3年生の担任の先生。
 学校では特にマスクをしっかり着けているため、あの芳しい香りにも気付かなかったようです。何とも残念です。
 

9月17日(金)今日の給食は

画像1 画像1
 今日の給食は、里芋ご飯、さばのねぎみそかけ、すまし汁、手作り月見団子、牛乳でした。
 9月21日は「十五夜」です。「中秋の名月」ともいい、きれいなお月様を見ながら、秋の収穫に感謝する日です。稲穂に見立てたススキを飾り、お団子や里芋をお供えします。里芋をお供えすることから、「中秋の名月」は、芋名月とも言われています。
 給食では、里芋ご飯と、手作り月見団子が出されました。お団子は、給食室でよく生地をこね、一つ一つ丁寧に手で丸めて作ってくださいました。
 秋にはたくさんのおいしい作物がとれます。秋の実りに感謝しながら味わっていただきました。

3年生 理科 「花がさいたあと」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の理科の授業では、植物の育ち方について、実際に自分たちで植物を栽培し、観察を通して得られた結果をもとに考えました。
 花が咲いた後はどのようにして種になるのか、ホウセンカの花や種を目の前で観察したり、電子黒板に拡大した実や種を見たりしながら、考えをまとめていきました。
 具体物や体験的な活動が子供たちの興味・関心を広げ、学習を深めています。

1年生 読書の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の図書の時間の様子です。今日は、図書館管理員の内田さんに、「だいくとおにろく」を読み聞かせしてもらいました。絵本の世界に引き込まれ、思わず前のめりになって聞いている子もたくさんいました。読み終わると、子供たちから自然に拍手が沸き起こっていました。
 

9月16日(木)今日の給食は

画像1 画像1
 今日の給食は、はちみつレモントースト、チキンと豆のクリーム煮、キャベツとにんじんのサラダ、牛乳でした。

コスモス学級 高学年の図工

画像1 画像1
画像2 画像2
 コスモス学級高学年の図工「マイネームロード」の学習の様子です。
 とてもすてきな教材名ですが、自分の名前や苗字を道に見立てて描き、空いたところを絵の具でグラデーションに塗っていくという学習活動だそうです。
 自分の名前をデザインするということから、一人一人がこだわりをもって描き、色使いもとても美しい作品になっています。完成をお楽しみに。
 

2年生 生活科「つくって ためして」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の生活科「つくって ためして」の学習では、身の回りの材料を利用したおもちゃづくりに取り組んでいました。それぞれ自分が作りたいおもちゃを考え、設計図や説明書も自分で工夫してかきました。ペットボトルやキャップ、紙コップや牛乳パックなど、家から持ってきた材料を使って、友達と相談したりしながら楽しく活動していました。

4年生図工 「つないで 組んで すてきな形」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の図工の授業では、「つないで 組んで すてきな形」という題材で、「わたしのカゴ」作りに取り組んでいました。
 基本の丸形、角形から、思い思いのカゴに編んでいきます。完成が楽しみです。

コスモス学級 緊急事態宣言中の10分間マラソンは

画像1 画像1
画像2 画像2
 緊急事態宣言中、毎朝行っているコスモス学級の10分間マラソンは、感染症対策として、低学年と高学年の場所を別にして取り組むことにしました。低学年は体育館で、高学年は校庭で、子供同士の間隔を空けて走るようにしています。

9月15日(水)今日の給食は

画像1 画像1
 今日の給食は、胚芽ごはん、焼きコロッケ、キャベツソテー、野菜のみそ汁、牛乳でした。

3年生 国語 「山小屋で三日間過ごすなら」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の国語の授業の様子です。実は、この時間は3年1組が国語、3年2組が体育なのですが、担任の先生が入れ替わって授業をしました。
 国語では、山小屋で三日間過ごすなら、何をしたいか、また、持っていくものを五つ考えてみようという課題で、グループで話し合い活動を行いました。タブレットPCを使って自分の考えを伝えたり、友達と意見交流をしたりしながら、グループで考えをまとめていきました。タブレットPCを活用することにより、子供たちの考えが視覚化され、グループ内で共有しやすくなるようです。どのグループも活発に話し合いが行われていました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

お知らせ

保健だより

給食だより

授業改善プラン

いじめ防止基本方針

練馬の家族の健康を応援します

施設開放

令和3年度 学校だより