土曜授業公開に御参観いただきありがとうございました。

9月7日(火)今日の給食は

画像1 画像1
 今日の給食は、なすとトマトのスパゲティ、じゃがいものハニーサラダ、牛乳でした。

休み時間 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 友達と楽しく遊び、たくさん体を動かして、しっかりリフレッシュできました。
 休み時間の終了時には、自分たちで時計を見て確認し、次々と校舎内に入っていきました。子供たちの「心の鐘」は忘れずに鳴っているようです。

休み時間 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、久しぶりに晴れたので、多くの子供が校庭に出て遊んでいました。夏があっという間に過ぎ去って寂しい気もしますが、涼しい秋の空気を感じながら気持ちよく過ごせました。

9月6日(月)今日の給食は

画像1 画像1
 今日の給食は、あんかけチャーハン、もやしとにらの炒め物、冷凍ミカン、牛乳でした。

5年生 家庭科 ウォールポケット

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の家庭科では、ウォールポケット(壁掛け)を制作していました。刺繍やフェルトを使って、自由に装飾していきます。明るいデザインの作品が多く、完成が楽しみです。

6年生 図工 わたしはデザイナー 12才の力で「住んでみたい家」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の図工では、立体作品(木工)「住んでみたい家」を作っていました。1学期中に設計し工作紙で試作したものを、2学期からは板を使って制作し始めました。6年生にもなると、ずいぶん慣れた手つきで糸の子を操作することができ、一人一人上手に板をカットして組み立てていきます。内部の装飾や階段、家具などにもこだわりをもっているようです。一人一人、夢があってすてきな家を制作中です。

放課後には

画像1 画像1
画像2 画像2
 緊急事態宣言中の放課後は、登校を見合わせている子供たちの中で希望する子供たちへ、オンラインで連絡や学習支援を行いました。
 

9月3日 今日の給食は

画像1 画像1
 今日の給食は、レンズドライカレー、ジャーマンポテト、牛乳でした。

保健指導 「姿勢を正しくしよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の教室で、養護教諭が正しい姿勢についての保健指導を行いました。
 姿勢が悪いと、集中力がなくなり疲れやすくなります。脳にいく血液中の酸素の量が減り、脳の働きが悪くなるというのです。そのため、姿勢を正しくしているほうが学習の能率が上がるとのことです。
 また、姿勢が悪いと目と机の距離が近くなるため、視力低下につながったり、胃や腸が圧迫されて胃腸の働きが悪くなったりするなど、姿勢は全身の健康に影響します。そして、身体を支える大切な背骨が曲がってしまうことを、養護の先生は、背骨が描かれたTシャツを着て、分かりやすく教えてくれました。

1年生も専科教室での授業開始です

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生は、1学期間、専科の先生が授業をする音楽と図工の時間も自分たちの教室で学習していましたが、2学期からは、各専科教室に移動して授業を受けるようになります。さっそく音楽室で授業を受ける様子を見ましたが、環境が異なる場所でも、落ち着いて学習することができています。

読書感想文の指導

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の教室では、読書感想文の書き方について指導が行われていました。
 本を読むことは好きだけど、読書感想文を書くのはちょっと苦手という人は多いと思います。苦手な理由の多くは、どうやって書いたらよいのか、書き方が分からないことのようです。そこでまずは教師が書き出しの例文を示し、それをもとに子供たちも書き進めていました。
 

学期始めの保健指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 養護の先生から、2学期始めの保健指導がありました。
 長期の休み中に少し乱れがちになってしまった生活リズムを取り戻すこと(早寝 早起き 朝ご飯の話)や、基本的な感染予防対策(マスク、手洗い、ソーシャルディスタンス、健康観察等)について、各教室でお話してくださいました。
 
 子供たちが、元気に安心して学校に登校できるように、様々な働きかけを行っていきます。

9月2日(木)今日の給食は

画像1 画像1
 今日の給食は、きなこ揚げパン、肉団子入り春雨スープ、りんごゼリー、牛乳でした。

夏休み作品展

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子供たちが夏休みに取り組んだ自由研究や作品が、各学級前の廊下に展示されました。
参観を御希望の保護者の方は、9月6日(月)から11日(土)まで、子供たちが下校した後の時間帯(午後2時から4時まで)に御覧になれます。
 正面玄関の参観名簿に御自身のペンで御記入いただき、検温、手指消毒後、お入りください。(筆記用具と上履きは御持参ください)

体育館にエアコンがつきました

画像1 画像1
画像2 画像2
 夏休み期間中、体育館にエアコンを設置するための工事が行われ、8月31日に完了しました。
 お陰様でこれからは、暑さや寒さに影響されることなく、様々な教育活動や催し物を実施できるようになります。

9月1日(水)今日の給食は

画像1 画像1
 今日の給食は、豚肉のうま煮丼、カリカリ油揚げのサラダ、牛乳でした。

2学期最初の学級指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 始業式が終わった後は、それぞれの学級で担任の先生のお話を聞きました。新学期の1時間目は、子供たちに学校生活への希望を抱かせ、目標をもたせる大事な時間です。黒板の文字や絵にも、担任の先生方のおもいが表れているようです。
 また、マスクの着用や手洗い、ソーシャルディスタンスなどの感染予防対策についても、改めて学級指導がありました。

2学期始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
 長かった夏休みが終わり、いよいよ今日から2学期が始まりました。
 久しぶりに教室に入り、友達や先生と会うことができて、みんなうれしそうでした。緊急事態宣言中で感染予防対策を徹底するため、始業式は全校で集まらずに、各クラスにてZoomで行いました。どのクラスも、落ち着いた雰囲気で、しっかりとお話を聞くことができました。

夏休み中の図書の貸出

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図書委員会の子供たちが協力してくれたお陰で、夏休み中も3日間ほど図書の貸出を行うことができました。長期の休みには、ゆっくり本を読んで、読書の楽しさを味わう時間をもってほしいものです。

夏休み「ぶちあわせ太鼓」の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年も、いよいよ豊二小ぶちあわせ太鼓の練習が始まりました。夏休み中から少しずつ練習を始めて、太鼓のリズムを体にしみ込ませる様にします。本校では、毎年、6年生が演奏するのが伝統となっています。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

お知らせ

保健だより

給食だより

授業改善プラン

いじめ防止基本方針

練馬の家族の健康を応援します

施設開放

令和3年度 学校だより