土曜授業公開に御参観いただきありがとうございました。

9月13日(月)今日の給食は

画像1 画像1
 今日の給食は、豚肉とごぼうのごはん、野菜チップ、じゃがいものそぼろ煮、牛乳でした。

6年生 体育 ハードル走

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の体育では、校庭で40mハードル走に取り組んでいました。正しいフォームやうまく跳びこすときのコツなどを学び、実際に走って確かめました。練習を繰り返して、最後に一人一人記録をとりました。次回は、今日の学習を生かして、どのぐらいタイムを縮められるのか楽しみです。

4年生 毛筆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の書写の時間では、講師の岸先生が毛筆の指導をしていました。今日の課題は、「麦」。しーんと静かな教室で、一筆一筆集中して書く子供たちの姿が見られました。

休み時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 中休みには、たくさんの子供たちが校庭に出て遊んでいました。少し気温が高めでしたので、昇降口上からミストを出すようにしました。
 9月13日(月)から30日(木)まで午前5時間制にしたため、時程が変わりました。今日は初日でしたが、子供たちは休み時間の終了時刻を意識し、時計を見て遅れず教室に戻ることができていました。

練馬区一斉防災訓練 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 午後は、区の避難拠点要員の方々が集まり、避難所開設や防災無線などの訓練を行いました。はじめに防災倉庫の点検をし、ごみ集積所やペットの避難場所についても確認しました。新型コロナウイルス感染症対策が加わった避難所開設と運営は、大変難しいものになります。いざという時のために、要員の皆さんは、とても真剣に訓練に取り組んでいらっしゃいました。

練馬区一斉防災訓練 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は練馬区の一斉防災訓練で、午前中は児童の避難訓練を行いました、本来でしたら、学校公開に合わせて、保護者の方も参加して避難訓練を行うはずでしたが、緊急事態宣言中のため、児童のみの訓練となりました。
 2学期最初の訓練となりましたが、子供たちは、放送をよく聞いて、落ち着いて行動することができていました。
 講話の中で、今日帰ってから、お家の人と災害時の非常食や飲み水を保管している場所がどこか、また、避難場所をどこにするのか確認しておきましょうと話しました。各御家庭で、ぜひ、防災についてのお話をしてみてください。

3年生 総合的な学習の時間の珍客

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生が総合的な学習の時間に、自分たちの畑の草取りをしていると、草の陰に隠れていたひきがえるを発見。生き物大好きの3年生は、大喜びで校長室に報告に来てくれました。夏休み中、校長が敷地内のひきがえるの調査をしていたことを、担任の加藤先生から聞いて、「これは校長先生に知らせなければ」と思ったようです。子供たちの親切な気持ちが、とてもうれしかったです。
 子供たちは、かえるに触れたりした経験が少ないためか、始めはおそるおそるでしたが、慣れてくると「かわいい」と言って、結構大胆につかんでいる子もいました。生きているかえるを見ながら、「かえるは何を食べているのかなあ」とか「鳴き声はどんな声なのかな」とか、興味がどんどんわいてくるようでした。よく観察をし、さわったり遊んだりして子供たちは満足したのでしょう。最後は、「バイバイ」と言って、ひきがえるを草むらに放してあげました。なお、かえるを触った後は、しっかり手洗いをするよう指導してあります。
 夏休み中に行ったひきがえる調査のまとめは、緊急事態宣言が明けてから、子供たちにゆっくりお話してあげたいと思っています。
 

2年生 音楽 「虫の声」に合った楽器の音色をさがそう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の音楽の時間、様々な打楽器を手に取り、楽器の音色を楽しんで感じている子供たちの姿がありました。教材「虫の声」に出てくる、いろいろな虫の鳴き声に合った楽器の音色をさがす学習活動です。
 グループでローテーションしながら、いろいろな楽器の種類に触れたり、鳴らしたりして、分かったことや気付いたことをワークシートに書きこんでいました。楽しく活動する中で、楽器の扱いが丁寧なことや、グループの友達とうまくコミュニケーションをとりながら活動できていることに感心しました。 

1年生 夏休みの自由研究・作品の紹介

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、土曜授業の日です。1年生の教室では夏休みに取り組んだ自由研究や作品を、みんなの前で一人一人紹介していました。電子黒板に作品を映し出しながら、取り組もうと思った理由や、やってみた後の感想を入れて説明してくれました。

 作品展の観覧は、本日の午後が最終となりました。どの学年も力作が多く、見ていて楽しくなります。子供たちが興味をもって取り組むことができた陰には、きっとお家の方の御協力やいろいろな働きかけがあったのだろうと思いながら鑑賞いたしました。

9月10日(金)今日の給食は

画像1 画像1
 今日の給食は、フレンチトースト、トマトシチュー、ベーコンと野菜のソテー、牛乳でした。

ペガーボールをいただきました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 一般社団法人日本ペガーボール協会と「UDトーク」を作った練馬区内の企業から、パラスポーツのペガーボールを寄贈していただきました。
 ペガーボールは、柔らかくて軽い布製のボールを、鬼役の人のポンチョにくっ付けて、たくさん付けたチームが勝つスポーツです。ペガーとは、スペイン語で「くっ付く、引っ付く」という意味だそうです。誰もが楽しめ、活動場所の環境やプレイヤーの個性等に応じて、ルールを工夫できる柔軟さも魅力です。
 パラリンピックの影響からパラスポーツへの関心が高まり、とても良いタイミングでペガーボールをいただくことができました。様々な機会に活用して、ペガーボールの楽しさを多くの子供たちに味わわせたいと思っています。
 御寄贈くださいました皆様に、御礼申し上げます。 
 
 

9月9日(木)今日の給食は

画像1 画像1
 今日の給食は、ゆかりごはん、ししゃものから揚げ、さつま汁、菊花入りおひたし、牛乳でした。
 9月9日は、「重陽の節句(菊の節句)」です。節句とは、季節の変わり目におそなえものをし、お願い事をする、伝統的な行事です。日本には、この節句が五つあり、五節句と呼ばれています。
 昔から、菊の花は薬草としても用いられ、長生きをする力があるとされてきました。菊の花が咲くころの、ちょうど今の時期に、お酒に花を浮かべて飲んだり、菊をお風呂に入れたりして、長生きを願ったそうです。
 今日は菊の花が入った「菊花入りおひたし」が出されました。

5年生 理科「植物の実や種子のでき方」

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の理科「植物の実や種子のでき方」の学習の様子です。講師の先生の御指導のもと、顕微鏡を使って花粉を観察していました。

2年生 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の音楽の授業では、鍵盤ハーモニカの基本的な演奏の仕方を学習していました。感染症予防対策のため、実際に演奏することはできませんが、電子黒板に鍵盤ハーモニカの図を大きく映し出しながら、指や手の使い方を子供たちに分かりやすく説明していました。

1年生 タブレットを使って

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の教室では、子供たちが一人一人タブレットを使って活動していました。この時は、タブレットでアンケートに答えていましたが、だいぶ操作に慣れてきた様子が見られ、時折、先生から支援を受ける程度で、ほとんど自分たちで対応できるようになっています。

9月8日(水)今日の給食は

画像1 画像1
 今日の給食は、切り干しご飯、いわしのさんが焼き、けんちん汁、牛乳でした。
「さんが焼き」は千葉県の郷土料理です。千葉県の近くの海では、アジ、イワシ、サンマなどの「青魚」と呼ばれる、背が青い魚がたくさんとれます。漁師さんたちは、とれた魚を船の上でみそといっしょに細かくたたき、「なめろう」という料理を作りました。そして、山へ仕事に行くときは、あまった「なめろう」を持っていき、山小屋で蒸したり焼いたりして食べました。これが「さんが焼き」です。山の家で食べた料理ということで、山家(さんが)焼き」と呼ぶようになりました。
 給食では、イワシとタラのすり身に、とりひきにくをまぜて作ってくださったそうです。

コスモス学級 生活単元学習 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 コスモス学級の高学年の子供たちは、慣れた手つきで、色とりどりの糸を使って刺繍を楽しんでいました。きれいに刺繍した布で、ティッシュ入れや巾着袋などを作るようです。
 また、毛糸を使って編み物をしている子は、寒くなる季節に向けてマフラーを編んでいるのでしょうか。優しい色合いで、作品が出来上がるのが楽しみです。

コスモス学級 生活単元学習 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日のコスモス学級の4時間目は、生活単元学習で、裁縫や手先を使った作業に取り組みました。
 一人一人に合った課題が用意され、1年生から3年生の子供たちは、裂き織りやビーズ、シール貼りなどを行いました。どの子も落ち着いて集中して取り組むことができ、感心しました。
 

9月7日(火)今日の給食は

画像1 画像1
 今日の給食は、なすとトマトのスパゲティ、じゃがいものハニーサラダ、牛乳でした。

休み時間 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 友達と楽しく遊び、たくさん体を動かして、しっかりリフレッシュできました。
 休み時間の終了時には、自分たちで時計を見て確認し、次々と校舎内に入っていきました。子供たちの「心の鐘」は忘れずに鳴っているようです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

お知らせ

保健だより

給食だより

授業改善プラン

いじめ防止基本方針

練馬の家族の健康を応援します

施設開放

令和3年度 学校だより