土曜授業公開に御参観いただきありがとうございました。

下田移動教室1日目 3Dスタンド作り その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夕食後、集会室に集まり、3Dスタンド作りを行いました。
ベルデ下田の方の御指導のもと、各自、お気に入りの海の生き物のイラストを選び、色を塗ったり、背景を貝殻や海草でデザインしたりして作りました。

ベルデ下田でおいしい夕食をいただきました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
下田海中水族館の見学を終え、ベルデ下田に着きました。宿舎に入って、荷物の整理や入浴を済ませたところで、ちょうど食事の時間になり、食事係が配膳等の準備をお手伝いしてくれました。
食堂では、テーブルにアクリル板の仕切りが設置されていたり、十分に間隔をとって座るようしたり、十分に感染症予防対策を行っています。子供たちも、学校の給食のときと同じように、しゃべらず静かに食事をしました。
今日の夕食のメニューは、ポークカレー、ご飯、キンメコロッケ、温野菜、とうもろこし、トマト、ブロッコリー、コンソメスープ、フルーツカクテルでした。お代わりする子が多く、たっぷりつくってくださっていたカレーライスを完食しました。、

6年下田移動教室1日目 下田海中水族館

 予定時刻どおり下田海中水族館に到着し、たっぷり2時間半かけて館内を見学しました。アシカやイルカのショーを見たり、珍しい海の生き物などを観察したりしているうちに、あっという間に時間が過ぎました。ここで、子供たちはお小遣いを使ってお土産を買いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年下田移動教室 無事宿舎到着→夜の活動へ

 宿舎到着は若干遅れましたが、皆無事ベルデ下田に到着しました。
入浴の後、夕食、3Dスタンド作りの予定です。画像はまだ現地から到着していませんが、随時UPしていきます。この学校日記の記事は、画像が届いたら消去するかもしれません。御了承ください。

4年生 体育 マット運動

 今日のめあては後転や側方倒立回転のコツを知ることでした。
 子供たちは肋木(ろくぼく)を使いながら行う模範演技に、目が釘付けでよく集中していました。
画像1 画像1

1年生 国語 じどうしゃずかんをつくろう

画像1 画像1
 今日は、1年1組でも行った自動車図鑑の候補について意見を出し合う授業の結果で、1年2組の子供一人一人がお気に入りの自動車を選びました。選んだ理由をペアで伝え合うことができていました。

6年下田移動教室1日目 まどか浜海遊公園

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 渋滞に巻き込まれることなく、予定時間どおりにまどか浜海遊公園に到着しました。心配していた天気も持ち直したので、外で海を眺めながら昼食をとりました。公園内の足湯をみんなで楽しみ、足先からぽかぽか温まりました。

11月8日(月)今日の給食は

画像1 画像1
 今日の給食は、「いい歯の日」にちなんだかみかみ献立で、五穀かみかみ御飯、ししゃもの青のり焼き、ごぼうと大豆の甘辛揚げ、かきたま汁、牛乳でした。
 以下は学校栄養士作成の「ランチタイムズ」からです。
 身体の健康を保ち、おいしく食べるには「歯と口の健康」は欠かせません。しっかり噛むことで唾液が分泌され、食べた物の胃や腸での吸収がよくなります。20本以上の歯があれば、ほとんどの食べ物を噛み砕くことができ、味を楽しみながら食べることができます。
 いい歯の日には、「80歳まで自分の健康な歯を20本維持しよう」という、「8020運動」というスローガンもあります。今日の給食の献立は、どれもよく噛んで食べるメニューです。一口30回を目標に、しっかり噛んで食べましょう。

6年下田移動教室1日目 車窓から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国道135号線を走行中です。車窓から海が広がって見えます。9:41校長送信

6年下田移動教室1日目 厚木パーキングエリア到着

 圏央道に入り、車は多いものの渋滞せずに走っています。厚木パーキングで休憩をとりました。9:05校長送信
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年下田移動教室1日目 バス車中

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 バスに乗車し、早速ガイドさんから、御挨拶をいただきました。
 東名高速が工事のため渋滞する恐れがあるので、ルートを変更し、関越道を通ることにしました。今のところ順調に進んでいます。

1・2年生遠足(その4)

 後半はクラスごとでの行動でした。生活科の授業で使うどんぐりやまつぼっくりを夢中で探し、あっという間に時間は過ぎていきました。帰路も安全かつ無事に過ごせました。今年は新型コロナウイルス感染症の感染予防対策として、昼食はお弁当とはせず、給食を学校に戻って食べました。お腹もだいぶ空いたようで、よく食べる姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年生遠足(その3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5人の先生の出題の仕方も様々でした。音楽の牧野先生のところでは、歌って答えるクイズもありました。オリエンテーリングは全グループがクリアし、達成できました。

1・2年生遠足(その2)

 公園に着くと、まず後半で拾う予定のどんぐりの多くある場所を確認しました。
その後、お手洗いの場所も確認して、いよいよ1・2年生合同のグループでのオリエンテーリングが始まりました。5人の先生を探し、それぞれの場所でクイズが出題され、解答出来たらチェックがもらえるやり方です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年生遠足(その1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月5日(金)は天候にも恵まれ、春の天候不順で延期になっていた1・2年生遠足がようやく実施されました。徒歩で1kmほどの江古田の森公園に向かいました。子供たちはそれぞれでめあてを決めて、約束を守ろうと前向きな気持ちで参加できました。

プールの改修工事が始まりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 プールの改修工事が始まりました。これから、資材等の搬入車両用の鉄板敷を東門からプールにかけて設置します。鉄板を敷くところをコーンで囲っていますが、校庭の3分の1ぐらいが作業のために使用できなくなります。工事は、3月中旬まで続く予定です。子供たちの安全に気を付けていきたいと思います。

あいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
 11月の挨拶運動が始まり、5年生と6年生が南門と東門のところに立って一緒に活動しています。
 5年生は、はじめてのあいさつ当番ですが、6年生を見習ってとても堂々としています。高学年のリーダーシップによって、気持ちのよいあいさつの声が響き渡ります。

校内研究 研究協議会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 研究授業の後は、講師の先生をお招きして研究協議会を行いました。
 授業観察の視点に基づいて、短冊にそれぞれ自分の意見を書き出した後、先生方が積極的に意見交流し、考えを深め合いました。
 講師の先生からは、子供一人一人を大切にした授業であったこと、全員に発言する機会が与えられていたこと、自分の思いを伝える力を段階的に付けていくことなどの御指導をいただきました。

1年生 国語 研究授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先生方が見守る中、5時間目に1年生の国語科の研究授業が行われました。
 説明文「じどう車くらべ」で学習したことを生かして、新しい単元では、自分の調べたい自動車の図鑑を作ります。
 研究授業では、タブレットに提示された4種類の自動車を観察して、気付いたことを伝え合う活動を行いました。まず、自分でじっくり観察してワークシートに記入した後、隣の席の友達とペアになって伝え合いました。最後に、自分が一番伝えたいことについて、みんなの前で、一人一人発表しました。電子黒板を指しながら、全員が分かりやすく伝えることができました。 

11月4日(木)今日の給食は

画像1 画像1
 今日の給食は、ココアパン、シェパーズパイ、スコッチブロス、牛乳でした。
 今日は、ヨーロッパの国、「イギリス」の料理です。「シェパーズパイ」は、羊飼いのパイという意味です。ミートソースの上に、パイ生地のかわりにマッシュポテトをかぶせて焼いた料理です。もともとは羊の肉を使った料理ですが、今日は豚肉のミートソースでした。
 「スコッチブロス」は、イギリスの定番の家庭調理のひとつで、具だくさんのスープに「大麦」を入れたものです。プチプチとした麦の食感を味わっていただきました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

お知らせ

保健だより

給食だより

授業改善プラン

いじめ防止基本方針

練馬の家族の健康を応援します

施設開放

令和3年度 学校だより