土曜授業公開に御参観いただきありがとうございました。

コスモス学級 生活単元学習 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 江古田の森公園に到着すると、芝生広場に集合し、先生からウォークラリーの活動の仕方について説明がありました。
 この後は、クラス班に分かれて、それぞれカードに示されている場所を見つけに行きました。子供たちは、とてもチームワークがよく、お互いに声を掛け合いながら、カードのお題をどんどん解いていきます。途中で小雨が降ってきたので、雨具を用意しながら活動を続けました。

コスモス学級 生活単元学習見学 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 コスモス学級では、生活単元学習で江古田の森公園へ行きました。今年度はじめての校外学習として、前からみんな楽しみにしていました。
 厚めの雲が空を覆っていましたが、風もなく、歩くのにはちょうど良い気温でした。
 元気に学校を出発し、途中の道もきちんと整列して歩くことができ、予定の時刻に江古田の森公園に着きました。

10月26日(火)今日の給食は

画像1 画像1
 今日の給食は、わかめご飯、はがつおの揚げ煮、野菜のおかかあえ、じゃがいものみそ汁、牛乳でした。

コスモス学級 低学年 図工の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 コスモス学級低学年の図工の授業の様子です。
 今日は、新しい題材の1時間目でしたので、先生の説明を聞いたり、グループで話し合ったりすることから始めました。
 先生のお話を集中して聞き、お友達とも十分に話し合うことができて、これからの活動に向けて、やる気がぐーんと高まりました。

コスモス学級 高学年 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 コスモス学級高学年の音楽の授業の様子です。和太鼓のばちを手に、村祭りの音楽に合わせて、調子よくリズムを打っていました。
 また、コスモス学級でも、久しぶりにリコーダーの練習を行いました。

5年生 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 久しぶりに音楽室から澄んだリコーダーの音色が聴こえてきました。その音に誘われるかのように音楽室に入ると、5年生が「つばさをください」をリコーダーとミニキーボードを使って練習していました。以前でしたら、一斉にリコーダーを吹いて練習するところでしょうが、リコーダーの演奏は、一列ずつ交代で行い、他の子供たちは、ミニキーボードで練習です。感染症対策のために、いろいろ工夫しながら学習活動を行っています。
 また、タブレットに自分の演奏する姿を写して、正しく演奏できているかを自分自身で確認しながら練習しています。タブレットにはいろいろな活用の仕方がありますが、実技教科でも、とても有効に活用できています。

放課後学習教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 緊急事態宣言が発令されてお休みしていた放課後学習教室も、10月から再開しています。
 お二人の先生の温かい御指導のもとで、楽しく算数の学習を進めています。みんな、やる気満々です。

3年生 総合 練馬大根の間引きをしました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 練馬大根の種を蒔いたのは、9月中旬のこと。あれから一月以上過ぎ、芽が出たと思ったら、あっという間に葉が大きく育ちました。
 畑の中が少々混み合ってきたので、今日は間引きをすることにしました。大根同士の間隔を考えながらみんなで抜き、間引きした大根の葉は、希望する子供に持ち帰ってもらいました。「お味噌汁の中に入れるといいかもね。」「新鮮だから、サラダでも食べられるかな。」こんな会話をしながら、子供たちのうれしそうな笑顔が見られました。

10月25日(月)今日の給食は

画像1 画像1
 今日の給食は、ねぎ塩豚丼、大豆のシャリシャリ揚げ、にらたまスープ、牛乳でした。

2年生 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の国語の授業の様子です。
 この時間は、ことばのきまりの学習で、主語と述語について学んでいました。
 自信がなくて挙手できないでいる子には、近くの子供がすぐに教えたりしながら、全員挙手できるように頑張っています。

10月22日(金)今日の給食は

画像1 画像1
 今日の給食は、まいたけの炊き込みご飯、肉じゃが、白ごまプリン、牛乳でした。

5年生 図工 共同作品の制作

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 展覧会に向けて、作品の制作も計画的に進められています。この時期は、個人作品の他に、共同作品や展覧会会場の装飾などの制作にも取り組んでいます。
 5年生の共同作品は、6年生と同じくプラダンを使ってビー玉転がしを作っています。ビー玉が転がる通路の取り付ける角度やスペースを工夫し、友達と相談しながら楽しく作っています。実際にビー玉を転がしてみては、納得するまで取り組んでいました。

10月21日(木)今日の給食は

画像1 画像1
 今日の給食は、胚芽ご飯、焼き春巻き、チャプチェ、五目スープ、牛乳でした。

小中一貫教育 乗り入れ授業 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2時間目は技術の授業で、プログラミングの学習を行いました。中学校の先生の御指導の下、各自、持参したタブレットPCを開き、スクラッチでゲームを作りました。これまでの経験を生かしながら、スムーズに作業に取り組んでいました。

小中一貫教育 乗り入れ授業の日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、今年度2回目の小中一貫教育乗り入れ授業の日です。久しぶりに豊玉第二中学校に行って、中学校の先生の授業を受けることができました。
 豊二中では、校長先生が迎えてくださり、御挨拶までいただきました。午前中3時間のプログラムが組まれており、1時間目は数学の授業でした。ほどよい緊張感の中で、集中して授業を受けることができました。

10月の代表委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4か月ぶりに代表委員会が開かれました。
 今回は、展覧会を盛り上げる取組について話し合いました。
 子供たちからいろいろなアイディアが出たところで、担当の先生が「これから自分たちで計画し実行できますか」と尋ねると、「はい」とみんな力強く答えてくれました。実現に向けて、子供たちの動きが楽しみです。

10月20日(水)今日の給食は

画像1 画像1
 今日の給食は、おさつトースト、ポトフ、小松菜とコーンのソテー、牛乳でした。

10月19日(火)今日の給食は

画像1 画像1
 今日の給食は、豆腐の中華煮丼、春雨サラダ、リンゴ、牛乳でした。

教育力向上アドバイザー吉新一之先生の師範授業 その2 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 教育力向上アドバイザー吉新一之先生による、全員挙手を目指した4年生算数科での師範授業の様子です。
 1時間の授業の中で、全員が必ず発言できるように発問を工夫してくださり、お陰でみんな張り切って挙手しています。
 分からないときには友達に聞きに行っていいこと、分かる人は友達に教えることでもっと理解が深まることについても、子供たちに御指導くださいました。
 苦手な教科があっても、友達と教え合うことで不安がなくなり、みんな楽しく学べるようになります。学び合いを通して、学級集団に良い人間関係が作られていきます。

教育力向上アドバイザー吉新一之先生による師範授業 その1 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 教育力向上アドバイザーの吉新一之先生をお招きし、全員挙手を目指した話合いの仕方について、師範授業をしていただきました。
 全員がすすんで発言し、みんなで話し合いながら学びを深めていくために、ハンドサインや相互指名の仕方について、丁寧に教えていただきました。また、間違っても恥ずかしくないことや、分からないことは友達と教え合うこと、友達の考えを受容しながら聴くことの大切さも御指導いただきました。
 吉新先生の御指導の下、自分の意見をどんどん発言し、友達の意見とつなげながら考えを深めていく子供たちの様子を拝見し、教師にとって大変貴重な研修の機会となりました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

お知らせ

保健だより

給食だより

授業改善プラン

いじめ防止基本方針

練馬の家族の健康を応援します

施設開放

令和3年度 学校だより