土曜授業公開に御参観いただきありがとうございました。

6か月ぶりのクラブ活動 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 屋外球技クラブ、科学クラブ、家庭科クラブの活動の様子です。

6か月ぶりのクラブ活動 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
 バドミントンクラブ、和の倶楽部の様子です。

6か月ぶりのクラブ活動 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
 4月に発足してからこれまで、たった1回しか実施できなかったクラブ活動が、ようやく再開されました。
 6か月ぶりのクラブ活動ということで、子供たちは少し緊張しながらも、楽しんで活動していました。
 写真は、マンガクラブ、卓球クラブの様子です。

10月18日(月)今日の給食は

画像1 画像1
 今日の給食は、秋の香りご飯、さばの塩焼き、お月見団子汁、牛乳でした。
 今日、10月18日は、「十三夜」という、旧暦の9月13日に行われるお月見の日です。十五夜は中国から伝わった行事ですが、十三夜は日本発祥の行事です。日本では、十三夜のお月様は、十五夜の次に美しいとされてきました。
 十三夜は、お団子の他に、栗や豆をおそなえすることから、「栗名月」「豆名月」とも言われます。給食では、栗の入った「秋の香りご飯」と、かぼちゃの白玉団子を月に見立てた「お月見団子汁」が出されました。もちもちの白玉と秋の味覚を楽しんで味わいました。

10月15日(金)今日の給食は

画像1 画像1
 今日の給食は、きのこのピラフ、ミネストローネ、マドレーヌ、牛乳でした。

ドラムサークル コスモス学級

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 毎年、本校では、講師の先生をお招きしてドラムサークルの授業を行っています。
 ドラムサークルでは、参加者が輪になり、打楽器を即興的に演奏して楽しみます。この日は、講師の先生がたくさんのアフリカンドラムを持ってきてくださり、一人1台太鼓をたたかせてもらいました。
 子供たちの感性はとても素晴らしく、講師の先生の身振りから感じ取ったことを、すぐに音で表現してくれました。特に教えられたわけではないのに、小さく鳴らす時は指先で、大きく響かせるときは手のひら全体を使ってたいこを演奏していたことには、驚きました。
 自由な表現で、一体感を感じながら楽しい時間を共有しました。
 

小さな小さなひきがえる

画像1 画像1
画像2 画像2
 月曜日の全校朝会で、「校長先生の夏休みの自由研究」の発表を行い、子供たちにスライドを見せながら、「豊二小に住むひきがえる」のお話をしました。内容が長いので、2週に分けて発表することにし、今度の月曜日が後編となります。
 発表を聞いて、興味をもってくれた子供たちも多かったようで、早速子供たちは、校庭でかえるを見つけると、校長室に報告に来てくれました。
 たくさんのかえるの報告がありましたが、特に今回のかえるの発見は、貴重なものでした。それは、小さな小さなひきがえるだったのです。おそらく、今年、おたまじゃくしからかえるになったものでしょう。体長が3.5cm、体重が5gしかありませんでした。
このかえるも、豊二小ではなく、どこか別の場所から移動してやってきたのです。こんな小さな体で、どこからどうやって移動してきたのでしょうか。ますます不思議です。

10月14日(木)今日の給食は

画像1 画像1
 今日の給食は、ピザトースト、秋味シチュー、牛乳でした。

研究授業の事前研究(低学年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 低学年の先生方と研究推進委員会の先生が、11月に行う1年生の研究授業のために事前研究会を行っています。
 今回の話合いは、講師の先生とZoomを通してやりとりをしながら進めました。オンラインで会議や研修会が開けるようになり、講師の先生からすぐに御指導を受けることができて、とても便利です。

10月13日(水)今日の給食は

画像1 画像1
 今日の給食は、チキンカレー、わかめとじゃこのサラダ、牛乳でした。

10月12日(火)今日の給食は

画像1 画像1
 今日の給食は、ゆかりごはん、ぎせい豆腐、豚汁、柿、牛乳でした。
 ぎせい豆腐とは、細かく崩した豆腐と野菜に、卵をまぜて焼いた料理です。
 また、今日のくだものには、秋が旬の食材の「柿」が出されました。
 「柿が赤くなれば、医者が青くなる」という言葉があります。これは、「柿を食べると、病院に行くことがなくなるくらい健康でいられる」という意味で、柿にはそれほどたくさんの栄養があるという言葉です。とくにビタミンCが多く入っているので、かぜの予防に効果があるそうです。
 季節の食べ物をぜひ味わって食べるようにしましょう。

5年生 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の音楽の授業の様子です。
 緊急事態宣言が解除され、活動場所や方法、時間設定などを工夫して、リコーダーや歌唱などの活動を再開しています。
 

5年生 道徳「責任ある行動とは」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の道徳の授業の様子です。2学期になり、1学期の頃に比べて、ずいぶん発言する子供が増えてきました。学級で、必ず一日に一人1回〜2回は発言しようとめあてを立てて取り組んでいるようです。そうしたスモールステップでの取組が、徐々に成果となって表れているようです。
 今回の授業は、公園でキャッチボールをしている中学生と、キャッチボールは別の場所でしてほしいと言うおじさんのそれぞれの主張について、自分はどう思うのか考えさせました。
 個人で考えた後、グループで話し合うようにすると、どのグループでも活発に話し合いが進められていました。最後に全体に向けて発表する際には、実生活での経験に結び付けた意見や様々な考えが発言され、話合いがとても盛り上がりました。

教職員のICTミニ研修

画像1 画像1
画像2 画像2
 10月11日(月)の放課後、先生方のICTミニ研修を行いました。
  今回の内容は、町田市のいじめの報道を受け、タブレット使用時における児童同士のやり取りを適切に管理する方法について、ICT支援員の方を講師として学び合いました。
 ICT支援員の方から、タブレットの使用時にどのような場面が想定されるか、それに対して、教員がどのように対処したらよいのかを説明していただきました。また、教員同士で、これまでの実践経験や近隣の区市の取組についても情報交換し合いました。短い時間でしたが、大変有意義な研修ができました。

10月11日(月)今日の給食は

画像1 画像1
 今日の給食は、練馬ごはん、いかのかりんとう揚げ、のっぺい汁、牛乳でした。

学校公開の授業から 1年生 生活科「きせつとなかよし」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の生活科では、子供たちが育ててきたアサガオのつるを利用して、リースの土台を作りました。支柱にたくさん巻き付いたアサガオのつるをほどくのは、なかなか大変な作業でしたが、参観されていた保護者の方にも御協力いただきました。お陰様で、みんな上手につるを取って丸めることができました。ありがとうございました。

学校公開の授業から 3年生体育 タグラグビー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月9日(土)は、今年度2回目の学校公開日で、たくさんの保護者の方が来校されました。
 3年生の体育では、校庭でタグラグビーを行いました。タグラグビーとは、タックルやスクラムなどがなく、子供でも安全にラグビーができるように工夫されたゲームです。タックルの代わりに、腰に付けたタグをとられないように相手のゴールにボールを運びます。個人技だけでなく、チームワークも大切です。

10月8日(金)今日の給食は

画像1 画像1
 今日の給食は、ブルーベリージャムサンド、鶏肉と大豆のトマトソース煮、野菜ソテー、スイートポテト、牛乳でした。

10月7日(木)今日の給食は

画像1 画像1
 今日の給食は、麦ごはん、白身魚の変わりソース、五目きんぴら、すまし汁、牛乳でした。

10月6日(水)今日の給食は

画像1 画像1
 今日の給食は、ふりかけご飯、がめ煮、五色あえ、牛乳でした。
 「がめ煮」は、福岡県の郷土料理で、お正月やお祭り、結婚式などのお祝いの時に、よく作られています。
 福岡県博多の方言で「よせ集める」という意味をもつ「がめくりこむ」という言葉があります。たくさんの材料を使って作る「がめ煮」の名前は、この「がめくりこむ」からきているとも言われています。
 また、福岡県の北部を「筑前の国」と言っていたことから「筑前煮」とも呼ばれています。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

お知らせ

保健だより

給食だより

授業改善プラン

いじめ防止基本方針

練馬の家族の健康を応援します

施設開放

令和3年度 学校だより