2月2日(水)豆まき集会今回の豆まき集会は、中休みに2・4・6年生、昼休みに1・3・5年生が分かれて行いました。 各クラスが追い出したい鬼に向かって玉を当てていきました。最後に、クラスの代表が大きなボールを投げて鬼を倒すことができました。これで、悪いものを追いはらい、良いものを呼びこむことができましたね。 2月2日(水)の給食・ねぎ塩カルビ丼 ・牛乳 ・キムチチゲスープ ・みかんゼリー 今日はニンニクや生姜を多めに使った献立だったので、給食室からは食欲がそそる香りがしていました。 ねぎ塩カルビ丼は、豚肉、ネギ、人参、もやしが入っており、塩で味を付けています。隠し味にレモン汁を入れているので後味がさっぱりとして、モリモリと食べられる味付けでした。 デザートのみかんゼリーは、みかんゼリーなのでオレンジジュースではなく、温州みかんのジュースを使って作りました。みかんの味がしっかりと感じられて美味しかったです。 2月1日(火)5年生 味噌作り練馬区にある『糀屋三郎右衛門』の辻田さんに、味噌の素晴らしさから作り方を教えていただきました。給食でもいつもお世話になっています。 大豆を潰したり、塩きり麹を混ぜたりと、各班でよく協力していました。「おいしくな〜れ。」と、思いを込めて混ぜる姿は、きらきらと輝いていました。 6年生の家庭科の学習「食べて元気!ご飯とみそ汁」で、実際に食していく予定です。 2月1日(火) 4年生 本の探検ラリーやさしい問題から難しい問題までありましたが、多くの子供たちが難しい問題にチャレンジして本を読む姿が見られました。 普段、読んだことがない本に触れる子供たちが多く、問題を解き終わっても夢中で本の続きを読んでいる子供たちもいました。本の探検ラリーを楽しみ、読書に親しみました。 お手伝いに来てくださった保護者の方々、ありがとうございました。 2月1日(火)の給食・ご飯 ・牛乳 ・鶏の照り焼き ・野菜のおかか炒め ・かぶの味噌汁 鶏の照り焼きは、下味をつけた鶏肉をオーブンで焼いて、照り焼きのタレをかけました。今日の照り焼きのタレは、照りが良く仕上がるようにザラメを使いました。ご飯にピッタリの味付けに仕上がっていました。 カブの味噌汁は、カブとカブの葉だけでなく、じゃがいも、豆腐、人参、油揚げなどが入って具だくさんでした。 1月31日(月)の給食・ジャージャー麺 ・牛乳 ・野菜の中華和え ・フルーツヨーグルト 今日は人気のジャージャー麺の献立でした。豚挽き肉、人参、たけのこ、干し椎茸、ネギのみじん切りを、テンメンジャン、味噌などで味付けした甘めの肉味噌を中華麺にかけていただきます。中華麺にはもやしときゅうりを混ぜました。シャキシャキとした食感がアクセントになって、食べ応えもアップするのでおすすめです。 フルーツヨーグルトはモモ、みかん、パインの缶詰を入れて作りました。 1月28日(金)の給食・ご飯 ・牛乳 ・キャベツバーグ ・練馬大根のたくあんサラダ ・小松菜の味噌汁 <地産地消の献立> 今日は東京都の食材を使用した献立でした。 キャベツは練馬区で作られている、ねり丸キャベツを届けてもらいました。サラダに入っているたくあんは、練馬区で収穫され、区内の漬物業者さんが作った練馬大根のたくあんを使いました。練馬大根だけあって、とても長くて立派なたくあんでした。小松菜、大根は八王子市で作られたものです。 地産地消は、食べ物を作った土地で食べるので、新鮮であったり、輸送のコストが抑えらるなどメリットがたくさんあります。 1月27日(木)の給食・コッペパン ・牛乳 ・いちごジャム ・くじらのマリアナソース ・ワンタンスープ <昔の給食の献立> 今日は昭和30年頃に出されていた献立を再現しました。この頃の給食はパン、牛乳、おかずといった献立で、当時は安価だった鯨肉やちくわがよく使われていたそうです。 今日は鯨肉に、カレー粉と小麦粉をまぶして油で揚げて、ケチャップ、ソースなどで作ったマリアナソースを絡めました。鯨って美味しいの?と思う人もいるかもしれませんが、緑小では6年生のリクエストメニューで選んでくれる人もいる人気のメニューです。どのクラスも、残食がびっくりするほど少なかったです。 1月26日(水)の給食・深川めし ・牛乳 ・ふろふき大根 ・塩ちゃんこ汁 ・ぽんかん <東京都の郷土料理> 今日は東京都の郷土料理の献立でした。 深川めしの深川とは、今の江東区にある地域の名前で、この地域は昔は海だったので、アサリや牡蠣などの貝がたくさんとれました。そこで、深川の漁師さんたちが量の合間にサッと食べられるようにと考えたのが深川めしだそうです。今日はアサリの他にごぼう、人参、油揚げと、生姜を多めに入れました。アサリからとても美味しい旨味が出ていて美味しかったです。 デザートは、愛媛県産のぽんかんでした。 1月26日(水)6年生薬物乱用防止教室風邪をひいてしまったときに飲む風邪薬、頭痛のときに飲む痛み止め・・・。普段から飲んでいる薬であっても、用法や用量を守らなければ心身への影響は出ます。「どんな薬であっても乱用しない。」ということも教えていただきました。 「1回だけならいいかなぁ。」そんな一瞬の甘い考えが一生の後悔につながります。薬物は“ダメ。ゼッタイ。”。やらない決意、とめる勇気をもち続けていこうと約束しました。 1月25日(火)の給食・ルーローハン ・牛乳 ・広東スープ ・いちごミルクゼリー (本日は献立の写真が撮れなかったため、写真ではなくイメージ図です。) ルーローハンは台湾料理のひとつで、豚肉を醤油と砂糖などで甘辛く味付けし、五香紛というスパイスで独特の香りをプラスして、ご飯と食べる料理です。 五香紛は八角、クローブ、シナモン、花椒などのスパイスを混ぜたもので、少し加えるだけで、材料はいつもと同じものでも、全く変わった雰囲気の料理になります。初めて給食に登場した料理でしたが、きれいに食べていました。 いちごミルクゼリーは、ミルクゼリーにいちごのソースをかけました。いちごのソースは生のいちごといちごジャムを混ぜて作りました。ソースを作っている時には給食室にいちごの良い香りが広がっていました。 1月24日(月)の給食・梅じゃこご飯 ・牛乳 ・生揚げの吹き寄せ ・ひじきのピリっとサラダ <全国学校給食週間> 1月24日〜30日は全国学校給食週間です。学校給食の意義や役割についてたくさんの人に知ってもらい、給食について考えてもらうことを目的としています。今では当たり前のように食べられている給食ですが、様々な歴史を経て、現在のような給食が提供されるようになりました。 緑小では昔の給食、東京都の郷土料理、東京都の食材を使った献立を予定しています。楽しみにしていてください。 1月21日(金)の給食・ほうとう風うどん ・牛乳 ・ちくわの磯辺揚げ ・いちご ほうとうは山梨県の郷土料理です。ほうとうは他の麺類とは違って生の麺のまま、他の具材と一緒に煮込んでいくので、汁にとろみがついているのが特徴です。給食では配膳が難しいので、麺と汁を別々に調理して盛り付けています。また、煮込んで少し煮崩れたかぼちゃも美味しさのポイントです。 デザートのいちごは、栃木県産のとちおとめでした。 1月21日(金)避難訓練今回の避難訓練は感染症対策のため、全体で校庭に集まらない形で訓練を行いました。 その後、お昼の放送で校長先生による避難の様子の振り返りがありました。地震が来たときに、物が落ちたり倒れたりしてこない場所に避難することや、頭を優先して守るために「ダンゴムシ」のポーズをとること等についてお話がありました。 いつ・どこで地震が起きても自分の身の安全を守れるようにしましょう。 1月20日(木)今日は「大寒」ですプールに行ってみると、一面がしっかり氷に覆われていました。 少し割ってみると厚さはちょうど1cmくらい。 日中は少し溶け、朝晩に氷になり…しばらくは、その繰り返しのようです。 二十四節気で、大寒の次「立春」は2月4日(金)です。春の訪れが待ち遠しいです。 でも・・・それよりコロナの春が来てほしいですね。 1月20日(木)の給食・ご飯 ・牛乳 ・ほっけの一夜干し ・カリカリ油揚げサラダ ・スキー汁 <スキー汁> スキー汁は新潟県上越市の郷土料理です。上越市は日本で初めてスキーの技術が伝えられた場所として知られています。 スキー汁に入っている食材や切り方には、それぞれ意味があります。短冊に切った大根や人参はスキー板、つきこんにゃくはスキーで滑った時の雪の上にできた跡、豆腐は雪やあられを表しているそうです。そして、ホクホクした甘いさつまいもが入るのも特徴です。 まだまだ寒い日が続くので、体が温まる汁物がさらに美味しく感じられました。 1月20日(木)音楽集会今回の音楽集会は、今月の歌「見上げてごらん夜の星を」の歌詞を予想する歌詞当てクイズと、Meetで映像をつないだ生演奏を行いました。 生演奏は回を重ねるごとに、息のぴったり合った演奏がどんどん磨かれていき、音楽委員の子供たちから自信が伝わってきます。次回の音楽集会も楽しみにしていてください。 1月19日(水)4年生社会科見学お台場海浜公園から浅草までは、水上バスに乗って移動しました。隅田川を通ってレインボーブリッジをくぐり、海風を受けながら街の眺めを堪能しました。 浅草では、ボランティアガイドさんの話を聞きながら、社会科の授業で勉強する三社祭の内容を中心に実際に使われる神輿等を見て肌で浅草を感じることができました。 1月19日(水)の給食・大豆入りドライカレー ・牛乳 ・ミニトマト ・さつまいもとパインのパイ 大豆入りドライカレーは、豚ひき肉、人参、玉ねぎの他に、細かく刻んだ大豆がたっぷりと入っています。大豆を入れると、ボリュームもアップし、栄養価も高くなります。また、食感のアクセントにもなるのでおすすめです。 さつまいもとパインのパイは、蒸かしてつぶしたさつまいもと、缶詰のパイナップルをみじん切りにして混ぜて、餃子の皮で包んで油で揚げました。さつまいもとパインは意外な組み合わせですが、甘みと酸味のバランスがよくマッチしていました。どのクラスも残食がほとんどありませんでした。 1月18日(火)の給食・ご飯 ・牛乳 ・油淋鶏 ・もやしの高菜炒め ・ニラたまスープ 油淋鶏は、下味をつけて片栗粉をまぶして揚げた鶏肉に、玉ねぎ、ネギ、ピーマン、酢、醤油、豆板醤で作った甘酢のタレをかけた料理です。カリっと揚がった鶏肉にタレが程よく染み込んでいて、ご飯にピッタリのおかずでした。 ニラたまスープは、溶き卵と豆腐が入った、食べ応えのあるスープです。片栗粉でとろみをつけると冷めにくくなるので、寒い日にはおすすめのスープです。 |
|