梅の花 
	 
 
	 
最近の日差しの明るさに、なんとなく春の訪れを感じていましたが...。 東門の梅の花が、「はるですよー。」と教えてくれています。 4年生 体育 
	 
 
	 
 
	 
5年生 音楽 器楽合奏「威風堂々」 
	 
 
	 
 
	 
コスモス学級4年生 社会科見学の事前学習 
	 
 
	 
2月3日(木)今日の給食は 
	 
2月3日は、節分です。節分には、焼いたいわしの頭をひいらぎの枝に刺して戸口におく風習があります。(柊鰯(ひいらぎいわし)と言います。)柊鰯は、ひいらぎのとげやいわしの頭のにおいで、災いや災害をもたらす鬼を追い払うために行うと言われています。これにちなんで、「いわしのかばやき丼」が出されました。また、きなこ豆は、豆まきでよく使われる大豆を材料にしていました。大豆には、たんぱく質やカルシウム、鉄、ビタミンB群など、たくさんの栄養が含まれています。 練馬区小学校連合図工展(各校分散開催) その2 
	 
 
	 
保護者の方が参観される場合は、平日の午後3時30分〜午後4時45分までにお越しいただき、受付名簿にお名前を御記入の上、御覧ください。(2月12日(土)の午後1時から午後4時までの鑑賞も可能です) 練馬区小学校連合図工展(各校分散開催)始まる その1 
	 
 
	 
 
	 
本校の代表児童の作品は、全校児童が毎日観ることができる、昇降口の掲示板に展示することにしました。 各学年の展示作品は、どれも生き生きと表現されていて、観ていてとても楽しいです。 2月2日(水)今日の給食は 
	 
今回は、2月4日から始まる「北京オリンピック」にちなんで、中国の料理が出されました。 ユーリンチーとは油で揚げた鶏肉に、ネギやしょうゆを使った香りのよいタレをかけた料理です。「油淋(ユーリン)」とは、もともとは少ない油を丸ごと一羽の鶏肉にかけながら調理する料理であることから、その名前がついたそうです。 2月4日から20日まで続く北京オリンピックは、冬ならではのスポーツがたくさんあります。選手たちの活躍を、みんなで応援しましょう。 2月1日(火) コスモス学級校外学習8 お弁当昼食2と富士山 
	 
 
	 
2月1日(火) コスモス学級校外学習7 お弁当昼食
 帰校式の後は、いつものように手洗い、身支度をてきぱきと済ませ、いよいよお楽しみのお弁当の時間です。黙食も守り、おいしいお弁当に舌鼓を打つ子供たちの様子がありました。往復とも安全に、皆が元気で戻ってこられて本当に良かったです。 
 
	 
 
	 
 
	 
2月1日(火) コスモス学級校外学習6 帰路から帰校式
 あっという間の楽しいひとときは過ぎ、地上に戻ってきました。全体集合の場面での良い行動がたくさん見られました。バスの中でも静かに過ごし、帰校式でもしっかりお話を聞く姿があり、感心しました。12:30を過ぎたため、随分おなかを空かせていたことでしょう。東京スカイツリーでは、団体は本校だけ、一般客も20人程度と密なく過ごすことができました。 
 
	 
 
	 
 
	 
2月1日(火) コスモス学級校外学習5 天望デッキ340ガラス床 
	 
 
	 
 
	 
2月1日(火) コスモス学級校外学習4 天望回廊450 
	 
 
	 
 
	 
2月1日(火) コスモス学級校外学習3 天望デッキ350 
	 
 
	 
 
	 
2月1日(火) コスモス学級 校外学習2 道中から到着 
	 
 
	 
2月1日(火) コスモス学級 校外学習1出発 
	 
 
	 
2月1日(火)今日の給食は 
	 
1月31日(月)今日の給食は 
	 
6年生 ぶちあわせ太鼓の練習 
	 
 
	 
1月28日(金)今日の給食は 
	 
全国学校給食週間のメニューも今日が最後となりました。 今日は台湾の料理です。「ルーローハン」は、甘辛く煮た豚肉を、ごはんにかけて食べる、台湾の定番の料理です。ゆでたまごを添えて食べることが多いようです。 「ルーローハン」には、5種類の素材を合わせた「五香粉(ウーシャンフェン)」というスパイスが使われているのが特徴です。このスパイスは、ほのかに甘い、独特の香りがします。 今日は、5種類のうちの一つ「シナモン」というスパイスを使って、調理員さんが食べやすく仕上げてくださいました。スパイスの香りを楽しみながらいただきました。  | 
 |