授業の様子(3年国語)
時間をかけて記事を選ぶ→要約する→自分の意見を一言で表現する→構成表を作る→スピーチ原稿を書く→練習する→発表するという順序で進めてきました。 スピーチ後には質問や感想を出してもらい、それぞれの記事についてみなで考えます。 3年生となるとかなり高度な内容です。今日の発表では「100円ショップについて」「マスク生活について」「動物の安楽死について」「熱海で起きた土石流災害について」「死刑制度について」「ドローン導入について」「同性結婚について」など様々な内容の記事について真剣に意見を出し合っていました。他者の意見を聞くことで自分との違いや共感できるところを確かめ合う、とても内容の深い授業でした。 10月29日(金)給食
・鮭とほうれん草のクリームスパゲティ ・コーンサラダ ・パンプキンケーキ ・牛乳 授業の様子(1年家庭科)
最初に玉結びの練習を行っていました。3本の糸が配られ、両端に玉結びをして、合計6か所の玉結びを行って、紙に張り付けて提出しました。みな慣れた?!手つきでやっていました。家庭でも自分の服のボタン付けやほつれ直しなどやれるといいですね。 そのあとは「食事の役割」について学びました。 正しい食習慣は成長期の中学生にとって特に大切です。その中でも朝食を抜くことがないようにしてほしいものです。 健康に生きていくための重要なお話でした。 10月28日(木)給食
・豚肉のすき煮丼 ・田舎汁 ・梨 ・牛乳 10月27日(水)給食
・ゆかりご飯 ・凍り豆腐の卵とじ ・キャベツの甘味噌かけ ・牛乳 小中交流活動
小学生が高め合うクラスを目指して計画した中学生との交流を実現させました。 本校の体育館でチーム作りゲームやドッヂボールで交流を深めることができました。 最後に代表生徒からお礼の言葉を伝え、みんなで見送りをしました。 授業の様子(1年技術)
使い慣れていない道具ばかり使うので、みな緊張しながら真剣に作業していました。 作業後の掃除や片付けも協力しながら迅速に動いていたので感心しました。完成が楽しみです。 10月26日(火)給食
・キャロットライス ・魚の包み揚げ ・押し麦入りミネストローネ ・牛乳 10月25日(月)給食
・フレンチトースト ・ジャーマンポテト ・白いんげん豆と野菜のスープ ・牛乳 10月22日(金)給食
・ひじきご飯 ・魚のネギ味噌焼き ・けんちん汁 ・抹茶ムース ・牛乳 小中交流(1年)
コロナウイルスの緊急事態宣言が明け、やっと小学校との交流ができるようになりました。 10月28日に光が丘春の風小学校6年2組の児童と本校1年1組の生徒が交流活動を行います。小学生が特別活動(学級活動)の時間に高め合うクラスを目指して中学生と交流しよう!と話合い活動を行いました。 今日はその招待状をもって実際に本校1年1組に代表児童が来てくれました。これから様々なかたちで交流を進め、小中義務教育9年間の連続した学びを円滑に進めていきたいと思います。 留学生へお礼の手紙(1年)
4か国出身の留学生が母国の紹介などを丁寧にしてくださり、国際理解を一歩前進させることができました。 短い時間ではありましたが、1年生全員でお世話になった留学生にお礼の手紙を書きました。写真は手紙を束にした表紙絵です。あまりの出来栄えに感動しシャッターを切りました。こういった心遣いは必ず相手に伝わります。 手紙の内容は「貴重な体験をすることができました。ラオスのおいしい料理を紹介してもらい、絶対行きたいと思いました」「キルギスの文化や教育について、初めて知りました。また日本語があまりに上手で驚きました」「今度いらしたときには中国語を教えていただきたいです」「ボスニアの国の形が心の形と聞き、なるほど!と思いました」 生徒たちのお礼の気持ち、感想がこれから届きます。 学年集会(1年)
オンラインで集会をやる学年もありましたが、1年生は体育館で先日行った川越校外学習のまとめを、実行委員の生徒を中心に行いました。振り返りアンケートを集計し、それをもとに来年度・再来年度につなげられるようにわかりやすくスクリーン画面に映し出して説明していました。 聞いている生徒たちもみな立派な態度で聞いていました。 授業の紹介(2年数学)
2年生の数学では「図形の性質と合同」の単元を学習しています。今日は同位角、錯覚を利用して三角形の内角の和が180度になるのはなぜか?を考えていました。小学校でも触れている内容ですが、改めて三角形に補助線を入れ、同位角や錯覚を用いながら論理的に説明する学習をしていました。 数学も少人数指導を行っています。今日は12人というわずかな人数で授業を行っていたので、理解もしやすいように思いました。 授業の様子(1年国語)
本時のねらいは「情景描写に着目して、表現の工夫や効果について考える」でした。この作品には豊かな情景描写がたくさんあります。意見を出し合うことで主人公の心情を深く読み取っていく活動を行っていました。 10月21日(木)給食
・カレーうどん ・卑弥呼スナック ・牛乳 10月20日(水)給食
・ご飯 ・厚揚げと野菜の回鍋肉風 ・広東スープ ・牛乳 福祉体験(1年)
本来ならば車いすを利用する体験を行う予定でしたが、コロナウイルス感染予防のため、今回は福祉に関する講話を田柄特別養護老人ホーム施設長の方からしていただきました。 福祉とは一人一人が違っていることを受け止めることから始まる。様々な人の立場を考える。思いやることが大切です。 福祉のふ・・・普通に く・・・暮らせる し・・・幸せ が福祉であること。またバリアフリーとは自分自身がバリアにならないこと。そのために優しい勇気を持ってほしいとのお話がありました。 1年生全員が自分事としてしっかり話を聞けた1時間でした。 最後に代表生徒からお礼の言葉を伝えました。 授業の様子(1年英語)
本校では英語の授業も少人数指導で行っています。ALTも一緒に指導に当たってくださいました。 授業の初めはビートルズの「Hey Jude」の歌でした。今の中学生はどのくらいビートルズを知っているのでしょうか?歌詞は割と簡単なので1年生でも扱いやすいのかもしれません。この歌は傷ついてしまった人の心を励ますような意味があります。ぜひ歌詞の意味を考えながら歌ってほしいと思います。 リズムよくチャンツやペアワークを進めていきました。コロナウイルスの影響により対面での学習に制限がありましたが、徐々に英会話などが活発にできるようになることを祈っています。 10月19日(火)給食
・豆若ご飯 ・せんざんき(鶏の唐揚げ) ・こづゆ ・りんご ・牛乳 |
|
|||||||||||||||||