2月3日(木)今日の給食は2月3日は、節分です。節分には、焼いたいわしの頭をひいらぎの枝に刺して戸口におく風習があります。(柊鰯(ひいらぎいわし)と言います。)柊鰯は、ひいらぎのとげやいわしの頭のにおいで、災いや災害をもたらす鬼を追い払うために行うと言われています。これにちなんで、「いわしのかばやき丼」が出されました。また、きなこ豆は、豆まきでよく使われる大豆を材料にしていました。大豆には、たんぱく質やカルシウム、鉄、ビタミンB群など、たくさんの栄養が含まれています。 練馬区小学校連合図工展(各校分散開催) その2保護者の方が参観される場合は、平日の午後3時30分〜午後4時45分までにお越しいただき、受付名簿にお名前を御記入の上、御覧ください。(2月12日(土)の午後1時から午後4時までの鑑賞も可能です) 練馬区小学校連合図工展(各校分散開催)始まる その1本校の代表児童の作品は、全校児童が毎日観ることができる、昇降口の掲示板に展示することにしました。 各学年の展示作品は、どれも生き生きと表現されていて、観ていてとても楽しいです。 2月2日(水)今日の給食は今回は、2月4日から始まる「北京オリンピック」にちなんで、中国の料理が出されました。 ユーリンチーとは油で揚げた鶏肉に、ネギやしょうゆを使った香りのよいタレをかけた料理です。「油淋(ユーリン)」とは、もともとは少ない油を丸ごと一羽の鶏肉にかけながら調理する料理であることから、その名前がついたそうです。 2月4日から20日まで続く北京オリンピックは、冬ならではのスポーツがたくさんあります。選手たちの活躍を、みんなで応援しましょう。 2月1日(火) コスモス学級校外学習8 お弁当昼食2と富士山2月1日(火) コスモス学級校外学習7 お弁当昼食
帰校式の後は、いつものように手洗い、身支度をてきぱきと済ませ、いよいよお楽しみのお弁当の時間です。黙食も守り、おいしいお弁当に舌鼓を打つ子供たちの様子がありました。往復とも安全に、皆が元気で戻ってこられて本当に良かったです。
2月1日(火) コスモス学級校外学習6 帰路から帰校式
あっという間の楽しいひとときは過ぎ、地上に戻ってきました。全体集合の場面での良い行動がたくさん見られました。バスの中でも静かに過ごし、帰校式でもしっかりお話を聞く姿があり、感心しました。12:30を過ぎたため、随分おなかを空かせていたことでしょう。東京スカイツリーでは、団体は本校だけ、一般客も20人程度と密なく過ごすことができました。
2月1日(火) コスモス学級校外学習5 天望デッキ340ガラス床2月1日(火) コスモス学級校外学習4 天望回廊4502月1日(火) コスモス学級校外学習3 天望デッキ3502月1日(火) コスモス学級 校外学習2 道中から到着2月1日(火) コスモス学級 校外学習1出発2月1日(火)今日の給食は1月31日(月)今日の給食は6年生 ぶちあわせ太鼓の練習1月28日(金)今日の給食は全国学校給食週間のメニューも今日が最後となりました。 今日は台湾の料理です。「ルーローハン」は、甘辛く煮た豚肉を、ごはんにかけて食べる、台湾の定番の料理です。ゆでたまごを添えて食べることが多いようです。 「ルーローハン」には、5種類の素材を合わせた「五香粉(ウーシャンフェン)」というスパイスが使われているのが特徴です。このスパイスは、ほのかに甘い、独特の香りがします。 今日は、5種類のうちの一つ「シナモン」というスパイスを使って、調理員さんが食べやすく仕上げてくださいました。スパイスの香りを楽しみながらいただきました。 1月27日(木)今日の給食は今日は、愛知県の郷土料理が出されました。 「かしわのひきずり」とは、とり肉のすき焼きのことです。西日本では、昔から鶏肉のことを「かしわ」とも呼んでいます。にわとりの飼育がさかんな愛知県では、鶏肉を使った料理が多く、すき焼きにも鶏肉が使われます。すき焼き鍋の上で、肉をひきずるように焼いて食べていたことから、「ひきずり」と呼ばれるようになりました。 「鬼まんじゅう」は、愛知県の伝統的な和菓子です。角切りにしたさつまいもが、鬼のつのや鬼の金棒に見えたことが名前の由来です。 1月26日(水)今日の給食は私たちの住んでいる練馬区には、畑がたくさんあり、畑の広さは東京23区の中で、第一位です。キャベツや大根、小松菜など、いろいろな野菜が作られています。また、ぶどうやブルーベリーなどの果物もとれます。練馬区でとれる野菜や果物をいつまでも大切に食べていきたいですね。 たくあんを漬けたのは区内の漬物屋さんです。塩、米ぬか、柿の皮、昆布、とうがらしを使って、昔ながらの方法で漬け込んだそうです。練馬区の特産品のたくあんを味わう貴重な機会となりました。 1年生 音楽 ミッキーマウスマーチプール改修工事の進捗状況 |
|