6年生 能を学ぶ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生が日本の伝統文化である「能」について学びました。

社会科の歴史の授業の中で、知識としては学んでいる6年生。

700年ほど前から伝わる伝統を、実際に触れたり体験できたりできる
とても貴重な機会です。

鼓を打たせていただいたり、
謡(うたい)や所作に挑戦してみたり、
お面をつけさせていただいたり、

教科書だけでは学べない、能の奥深さを感じることができる時間となりました。


2月10日(木)の給食

画像1 画像1
【今日の給食】
・きびご飯
・豆腐とツナの揚げ餃子
・味噌けんちん汁
・牛乳

2月9日(水)の給食

画像1 画像1
【今日の給食】
・味噌ラーメン
・レモンサラダ
・牛乳

2月8日(火)の給食

画像1 画像1
【今日の給食】
・七分つきご飯
・チャプチェ
・韓国風サラダ
・キムチスープ
・牛乳

2月7日(月)の給食

画像1 画像1
【今日の給食】
・麦ごはん
・肉じゃが
・カリフラワーの天ぷら
・オレンジゼリー
・牛乳

2月4日(金)の給食

画像1 画像1
【今日の給食】
・麦ごはん
・エビチリ豆腐
・肉団子スープ
・牛乳

2月3日(木)の給食

画像1 画像1
【今日の給食】
・こぎつねご飯
・いわしのさんが焼き
・さつま汁
・きなこビーンズ
・牛乳

5年生 オンライン授業

画像1 画像1
5年生がオンライン授業をしました。

画面を通しての授業でしたが、
子供たちは落ち着いてしっかり学習に取り組んでいました。

途中、通信が途切れることもありましたが、
画面の中で子供たち同士が、「〇〇のマークをクリックするといいよ」と、
操作方法について、教えあう場面もありました。

算数の図形の学習でしたが、
それぞれが手元の折り紙を折って形を確認し、
教科書やノートを使っていつもと同じように学ぼうとする姿が見られました。

これからの時代、授業のスタイルも変化していくかもしれません。
それでも、子供たちは柔軟に取り組んでいくことができそうです。

4年生 鬼のお面

画像1 画像1
2月3日節分の日、4年生の教室の壁に、たくさんの鬼が現れました。
「布楽面」といって、布でできたお面です。

荒々しいものから、愛嬌のあるものまで、個性豊かな鬼たち。

いつもなら、豆まきで追い出されてしまう鬼ですが、
子供たちのパワーが込められたその表情で、
コロナウィルスを退治してほしいものです。

2月2日(水)の給食

画像1 画像1
【今日の給食】
・ガーリックトースト
・チリコンカーン
・キャベツとコーンのサラダ
・牛乳

2月1日(火)の給食

画像1 画像1
【今日の給食】
・豚肉のコチュジャン丼
・春雨サラダ
・白菜の中華スープ
・牛乳

1月31日(月)の給食

画像1 画像1
【今日の給食】
・発芽玄米ご飯
・すき焼き煮
・おひたし
・ひじきふりかけ
・牛乳

1月28日(金)の給食

画像1 画像1
【今日の給食】
・キムチチャーハン
・広東スープ
・チョコタッフィ
・牛乳

1月27日(木)の給食

画像1 画像1
【今日の給食】
・雑穀ご飯
・ししゃもの磯辺揚げ
・ちゃんこ風汁
・牛乳

1月26日(水)の給食

画像1 画像1
【今日の給食】
・スパゲティミートソース
・豆乳コーンスープ
・牛乳
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

学力向上計画