体育学習発表会に御来校いただきありがとうございました。

3月1日(火)今日の給食は

画像1 画像1
 今日の給食は、キムたく丼、わかめスープ、くだもの(せとか)、牛乳でした。

6年生 筝の体験授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度も和楽器の演奏団体「むつのを」さんを講師としてお迎えし、6年生を対象に筝の体験授業を行っていただきました。感染症対策として密を避け、全体の人数を半分に分けて実施することにしました。
 はじめに、講師の先生が筝と尺八で「春の海」を演奏してくださいました。6年生は音楽の授業で鑑賞教材として学習しており、実際に目の前で演奏を聴くことができて、とてもうれしかったようです。講師の先生が演奏するときの指や体の動き、音色の変化を感じ取り、情景を想像しながら味わって聴くことができました。その後、筝で「さくら」の旋律を演奏体験し、たっぷりと「和」の音楽を味わいました。

2月28日(月)今日の給食は

画像1 画像1
 今日の給食は、とり五目おこわ、ししゃものみりん焼き、豆腐団子汁、牛乳でした。

2月25日(金)今日の給食は

画像1 画像1
 今日の給食は、みそラーメン、うずら煮卵、フルーツヨーグルト、牛乳でした。

春に咲く花 シロバナタンポポ

画像1 画像1
画像2 画像2
 校庭の植物を観察していたら、シロバナタンポポを発見しました。名まえの通り、ふつうのタンポポと違って、白い花のタンポポです。けっこう珍しい花なので、宝物を見つけたような気持になりました。

春に咲く花

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校庭に咲く春の花々を紹介します。
 まずは、水仙の花、そして2枚目はオオキバナカタバミ、3枚目はヒメリュウキンカです。校舎に沿ってたくさん花を咲かせています。 
 

プール改修工事

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 プール工事も終盤になり、完成後の形が見えてきました。ブルーとグリーンが基調のはっきりとした色合いです。完成まであともう少しです。

休み時間には

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 すっきりとした青空と明るい日差しのもと、校庭で大勢の子供たちが遊ぶ姿が見られました。

コスモス学級 朝の運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝のすがすがしい空気の中で、コスモス学級の子供たちが、毎朝の運動として校庭を走っていました。でも、いつもの様子とは何か違うようです。歩くところ、走るところと交互に行うように区分けされています。感染症対策としてマスクをつけて行うため、子供たちの安全に十分配慮して運動するように工夫されていました。7分間の取り組みでしたが、無理なく全員参加できていました。

卒業を祝う会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週月曜日に開催された「6年生を送る会」に続いて、今日の午後は体育館で「卒業を祝う会」が行われました。6年生保護者の皆様が準備のために午前中から来校され、会場を美しく装飾し、座席を整えてくださいました。
 感染症対策のために、短い時間の中での実施となりましたが、子供たちの発表(ぶちあわせ太鼓の演奏と呼びかけ)、保護者の皆様によるよびかけ、PTAからの記念品贈呈が行われ、みんなで6年生の卒業をお祝いする温かな会となりました。

2月24日(木)今日の給食は

画像1 画像1
 今日の給食は、麦ごはん、さばの照り焼き、大豆とひじきの煮物、スキー汁、牛乳でした。
 今日の給食で出された「スキー汁」は、新潟県上越市の郷土料理です。上越市は、明治44年に、オーストラリアの軍人のレルヒ少佐という人が、日本で初めてスキーの技術を伝えた場所だと言われています。スキー汁に入っている食材やその切り方には、それぞれ意味があります。細く切った大根やにんじんはスキーの板を表し、こんにゃくはスキーですべったときの雪の上にできたあと、豆腐は雪やあられを表しています。ほくほくした甘いさつまいもが入るのもスキー汁の特徴です。上越市では、スキー大会の時に出され、スキーで冷えた体を温かいスキー汁で温めていたそうです。

2月22日(火)今日の給食は

画像1 画像1
 今日の給食は、あんかけチャーハン、もやしと人参の炒め物、スイートポテト、牛乳でした。

1年生図工 カラフルシャツ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の図工の授業では、「絵具でもようを描いてみよう(カラフルシャツ)」という題材で、水彩絵の具を用いて表現しました。絵の具の色の混ぜ方を工夫し、水の量にも気を付けながら、いろいろな線の形を試していました。シャツ型にカットされた画用紙に、おもいおもいに描き、自分だけのカラフルシャツができあがりました。

2月21日(月)今日の給食は

画像1 画像1
 今日の給食は、こぎつねごはん、野菜チップ、豚肉と大根のうま煮(ジャガイモ)、牛乳でした。

6年生を送る会 その6 心を込めて黒板アート

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生による装飾と黒板アートです。
 装飾には小さなメッセージも書き込まれています。

6年生を送る会 その5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 すべての出し物が終わり、再度Zoomで各教室をつないで閉会式を行いました。
 閉会式の中では、6年生から在校生へ家庭科などの時間に作った雑巾のプレゼントや、代表委員会の引継ぎなどが行われました。
 いよいよ6年生から5年生へのバトンが渡され、受け取った5年生が決意を新たにしていました。

6年生を送る会 その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 各学年の出し物を教室で見た後は、6年生の出番になりました。6年生は、恒例のぶちあわせ太鼓の演奏です。下学年の子供たちには、ぜひ生演奏を聴いてもらい、6年生のすてきな姿を記憶に残してもらいたかったので、感染症対策を徹底し、体育館を会場にして2回に分けて行いました。
 おなかにまで響く迫力ある太鼓の音や、大きな動作でかっこよく打つ6年生の姿に、1年生から5年生の子供たちは圧倒され、演奏後は「すごーい」と思わず声がもれていました。
 6年生の子供たちは、演奏はもちろんのこと、始まる前と演奏後の態度や姿勢も素晴らしく、見ていてすがすがしく感じました。

6年生を送る会 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 開会式の後、各教室で各学年の出し物の動画を見ました。どの学年の出し物も、6年生のために、一生懸命工夫して作られていました。
 6年生の教室では、下学年の作ってくれた動画を真剣に見ていたり、時には自分たちが小さかった頃の写真が映し出されてみんなで盛り上がったりと、とても喜んでくれたようです。

6年生を送る会 その2 開会式

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生が教室に到着し、全校児童が自分の席に戻ったところで、Zoomを使って開会式が始まりました。各教室がオンラインでつながり、全校児童によるカウントダウンとともに「くす玉」が割られました。
 垂れ幕の中に書いてある文字は「夢いだき 優しさを胸に 未来へと」。在校生から6年生へおくる言葉です。

6年生を送る会 その1 入場シーン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 コロナ禍の中、今年の6年生を送る会も昨年同様、全校児童が集まらずに各教室でオンラインや動画での開催にしました。

 ただし、始まりの入場だけは全校で6年生を迎えたくて、1年生から5年生児童と教職員が各階の廊下に整列して6年生を待ちました。遠くからぶちあわせ太鼓の衣装を身にまとった、格好いい6年生の姿が見えると、みんなうれしそうに拍手をして迎えました。
 
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

保健だより

給食だより

授業改善プラン

いじめ防止基本方針

練馬の家族の健康を応援します

施設開放

令和3年度 学校だより