体育学習発表会に御来校いただきありがとうございました。

3月4日(金)今日の給食は

画像1 画像1
 今日の給食は、チリビーンズライス、マセドアンサラダ、牛乳でした。

コスモス学級 お別れ遠足 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 もうすぐ卒業する6年生といっしょに校外で活動する機会は、今回が最後となりました。天気にも恵まれ、みんなで伸び伸びと外で楽しく過ごす時間をもつことができて、本当によかったです。6年生にとって、小学校生活の楽しい思い出の一つになってくれるとうれしいです。
 

コスモス学級 お別れ遠足 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ミモザ広場で休憩を取った後は、けやき広場と児童公園に移動して遊びました。広々とした公園内には、ターザンロープや大きな滑り台、ブランコ、回転ジャングルジムなどがあり、それぞれ好きな遊具で元気に遊ぶ姿が見られました。
 

コスモス学級 お別れ遠足 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 コスモス学級では、お別れ遠足で城北中央公園に出かけました。徒歩で片道45分〜50分ほどかかり、今まで歩いて行った校外学習の中では、一番遠いところへの歩行となりました。
 安全面に考慮し、全体を二手に分け、出発時間をずらして移動しました。歩く際には、高学年と低学年でペアを組み、手はつなぎませんが高学年の児童が低学年の児童をリードするようにして歩きました。交通安全に気を付けて、周囲や前をしっかり確認しながら歩くことができ、子供たちの成長を感じることができました。
 城北中央公園に着くと、まず初めにミモザ広場で休憩をとりました。ミモザ広場には、たくさんの桜の木があり、枝の先の蕾がすっかり膨らんでいるのを確認し、春の到来をここでも感じることができました。 

3月3日(木)今日の給食は

画像1 画像1
 今日の給食は、ちらし寿司、わかさぎの磯辺揚げ、すまし汁、ピーチゼリー、牛乳でした。
 3月3日は、ひなまつりです。女の子のすこやかな成長と幸せを願うひなまつりは、「桃の節句」ともよばれています。「ちらし寿司」は、ひなまつりのお祝いメニューです。
 給食で出されたちらし寿司は、うまみを出すために昆布を入れてごはんを炊きました。中には、にんじん、ごぼう、油揚げ、干しシイタケ、かんぴょう、えびが入っています。
 また、「桃の節句」にちなんで、桃のジュースを使ったピーチゼリーが出されました。桃の味と香りを楽しみながらいただきました。

3月2日(火)今日の給食は

画像1 画像1
 今日の給食は、ガーリックフランス、ポークストロガノフ、じゃがいものハニーサラダ、ミルクコーヒーでした。

3月1日(火)今日の給食は

画像1 画像1
 今日の給食は、キムたく丼、わかめスープ、くだもの(せとか)、牛乳でした。

6年生 筝の体験授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度も和楽器の演奏団体「むつのを」さんを講師としてお迎えし、6年生を対象に筝の体験授業を行っていただきました。感染症対策として密を避け、全体の人数を半分に分けて実施することにしました。
 はじめに、講師の先生が筝と尺八で「春の海」を演奏してくださいました。6年生は音楽の授業で鑑賞教材として学習しており、実際に目の前で演奏を聴くことができて、とてもうれしかったようです。講師の先生が演奏するときの指や体の動き、音色の変化を感じ取り、情景を想像しながら味わって聴くことができました。その後、筝で「さくら」の旋律を演奏体験し、たっぷりと「和」の音楽を味わいました。

2月28日(月)今日の給食は

画像1 画像1
 今日の給食は、とり五目おこわ、ししゃものみりん焼き、豆腐団子汁、牛乳でした。

2月25日(金)今日の給食は

画像1 画像1
 今日の給食は、みそラーメン、うずら煮卵、フルーツヨーグルト、牛乳でした。

春に咲く花 シロバナタンポポ

画像1 画像1
画像2 画像2
 校庭の植物を観察していたら、シロバナタンポポを発見しました。名まえの通り、ふつうのタンポポと違って、白い花のタンポポです。けっこう珍しい花なので、宝物を見つけたような気持になりました。

春に咲く花

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校庭に咲く春の花々を紹介します。
 まずは、水仙の花、そして2枚目はオオキバナカタバミ、3枚目はヒメリュウキンカです。校舎に沿ってたくさん花を咲かせています。 
 

プール改修工事

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 プール工事も終盤になり、完成後の形が見えてきました。ブルーとグリーンが基調のはっきりとした色合いです。完成まであともう少しです。

休み時間には

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 すっきりとした青空と明るい日差しのもと、校庭で大勢の子供たちが遊ぶ姿が見られました。

コスモス学級 朝の運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝のすがすがしい空気の中で、コスモス学級の子供たちが、毎朝の運動として校庭を走っていました。でも、いつもの様子とは何か違うようです。歩くところ、走るところと交互に行うように区分けされています。感染症対策としてマスクをつけて行うため、子供たちの安全に十分配慮して運動するように工夫されていました。7分間の取り組みでしたが、無理なく全員参加できていました。

卒業を祝う会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週月曜日に開催された「6年生を送る会」に続いて、今日の午後は体育館で「卒業を祝う会」が行われました。6年生保護者の皆様が準備のために午前中から来校され、会場を美しく装飾し、座席を整えてくださいました。
 感染症対策のために、短い時間の中での実施となりましたが、子供たちの発表(ぶちあわせ太鼓の演奏と呼びかけ)、保護者の皆様によるよびかけ、PTAからの記念品贈呈が行われ、みんなで6年生の卒業をお祝いする温かな会となりました。

2月24日(木)今日の給食は

画像1 画像1
 今日の給食は、麦ごはん、さばの照り焼き、大豆とひじきの煮物、スキー汁、牛乳でした。
 今日の給食で出された「スキー汁」は、新潟県上越市の郷土料理です。上越市は、明治44年に、オーストラリアの軍人のレルヒ少佐という人が、日本で初めてスキーの技術を伝えた場所だと言われています。スキー汁に入っている食材やその切り方には、それぞれ意味があります。細く切った大根やにんじんはスキーの板を表し、こんにゃくはスキーですべったときの雪の上にできたあと、豆腐は雪やあられを表しています。ほくほくした甘いさつまいもが入るのもスキー汁の特徴です。上越市では、スキー大会の時に出され、スキーで冷えた体を温かいスキー汁で温めていたそうです。

2月22日(火)今日の給食は

画像1 画像1
 今日の給食は、あんかけチャーハン、もやしと人参の炒め物、スイートポテト、牛乳でした。

1年生図工 カラフルシャツ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の図工の授業では、「絵具でもようを描いてみよう(カラフルシャツ)」という題材で、水彩絵の具を用いて表現しました。絵の具の色の混ぜ方を工夫し、水の量にも気を付けながら、いろいろな線の形を試していました。シャツ型にカットされた画用紙に、おもいおもいに描き、自分だけのカラフルシャツができあがりました。

2月21日(月)今日の給食は

画像1 画像1
 今日の給食は、こぎつねごはん、野菜チップ、豚肉と大根のうま煮(ジャガイモ)、牛乳でした。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

保健だより

給食だより

授業改善プラン

いじめ防止基本方針

練馬の家族の健康を応援します

施設開放

令和3年度 学校だより