第1回運動会実行委員会
5月29日(土)に今年度の運動会を予定しています。
新型コロナウイルスの感染拡大が心配なので、感染予防に十分配慮し、様々実施方法を変え、何とか実施できるように準備を進めていきます。 今日は第1回目の運動会実行委員会を開きました。行事ごとに様々な生徒の活躍の場ができます。生徒主体の行事を成功させていくために、実行委員会組織を大切にしていきたいと考えています。 保護者の方々にご来場いただくことが困難となりますが、なにとぞご了承ください。 生徒の協力の場、輝ける場を作ってまいります。 初めての試験に向けて(1年)1年生にとっては初めての定期考査なので、今日の6校時に第一体育館で今回のテスト教科である5教科の先生方から、試験を受けるにあたってのポイントを伝えました。 どの教科も結局は日頃の授業内容の予習復習が大切であるということです。そしてわからない箇所があったらそのままにせず、先生にわかるまで質問しましょう。 明日からの連休も時間を上手に使って学習に励んでください。 授業の様子(2年社会)
2年生の社会科では、歴史の授業を行っていました。
今年度から新学習指導指導要領の実施により、今まで以上に得た知識をどう生かしていくか、また自分なりの考えをどう表現するかという力が大切になっていきます。 これヵらの単元を貫く学習課題「江戸幕府が安定して長く続いたのはなぜか?」について、あらかじめ予想を立ててそれぞれが考えました。 興味関心をもって授業の内容「江戸幕府の成立と鎖国」に入っていきます。 みんな積極的に意見を出し、1年生で学習したことを生かして予想を立てていました。 余談になりますが、本日保護者の方から「学校ホームページを見ています。学校の様子がよくわかります。」というご意見を頂戴しました。 これからも生徒の様子をできるだけわかるように配信してまいります。ご意見などお寄せいただけると幸いです。今後ともよろしくお願いいたします。 授業の様子(4/30)「セミロングホームルーム」という小説を読み、作者がどのような工夫を凝らしているか?班ごとに考えをまとめ、パワーポイントにしてクラスで発表するという内容でした。 3〜4人の班がそれぞれ自分たちの考えをまとめ、他者にわかるように説明するというのは、これからの社会で生きていく中学生にとって必要不可欠な力です。 読み書きだけでなく、思考力・表現力をプレゼンテーションを通して見に付けていってほしいと思います。 次に1年生の数学。先日お伝えしたように数学も少人数指導を行っているため、今日は12人の授業でした。 同じ符号同士の足し算、引き算ではなく異なる符号の計算をどのような考え方で進めていくか?という内容でした。 計算問題の解き方として大切なことは 答えの符号を決める→計算をする ということを確認しました。 第3学年目標「切り替え 〜ON、OFFを大切に〜」。とてもシンプルですが、非常に重要なことです。最近は“やる気スイッチ”という言葉もよく使いますが、気持ちの切り替えを上手にできることが、様々な力を身に付けていく重要な要素です。 静と動、インプットとアウトプット・・・など。切り替え名人を目指しましょう! 授業の様子(4/28)雲一つない青空のもと、1年生の体育の授業を校庭で行いました。 短距離走のクラウチングスタートの練習後、100m走のタイムを計測しました。 新学習指導要領では体育実技の授業を男女共修で行うことが原則とされています。本校でも1,2年生は共修で行っています。 次に1年生の音楽の授業です。 コロナウイルスによる緊急事態宣言が発令されたため、合唱や管楽器演奏などができません。本来ならば1年生が校歌をしっかり覚えて大きな声で歌ってほしいところですが、授業の内容を変更して鑑賞の授業を進めています。「旋律の特徴や強弱の変化に気を付けながら曲を聴き取ろう」というめあてで「主人は冷たい土の中に」や「魔王」を鑑賞していました。 次に3年生の英語です。 授業の初めは「チャンツ」。「チャンツ」とは英語の文章を一定のリズムに乗せて歌うなどして学習する方法です。みんな声がよく出ていました。 教科書の内容は「外国と日本の学校を比べてみよう」という内容で、イギリス、アラブ首長国連邦、ルワンダではどのような教育が行われているか?という内容を英語で読み、違いを英語で書くといった高度な内容でした。 今日はルワンダの学校について書かれた英文を読みましたが、朝7:20〜授業が行われていると知り、驚きました。また幼稚園から英語教育を進め、中学生は4か国語の習得をしているそうです。 みな真剣に落ち着いて授業を受けていました。 4月27日(火)給食・カレーうどん ・竹輪の磯辺揚げ ・牛乳寒 ・牛乳 4月26日(月)給食・ご飯 ・魚のあずま煮 ・菜花の甘味噌かけ ・和風だしの野菜スープ ・牛乳 授業の様子(4・27)2年生の理科では「物質をつくっているもの」という題材です。あらゆるものは何からできているのか?物質を作る最小の単位が原子であるということから、元素記号の説明がありました。 私も自分の中学時代を懐かしく思い起こしました「水平リーベ僕の船。ななまがりシップスクラークか・・・」。今もこうして元素記号を覚えたりしているのでしょうか。うれしい気持ちにもなりました。 1年生の英語では、アルファベットを音で、スペルで、発音で認識していく授業でした。AからZまでを使った簡単な単語を言ったり書いたりとテンポよく進んでいきました。 まだ文法には入っていませんが、あっという間に難しくなっていくので、今のうちに毎日の予習復習の習慣をつけてほしいと思います。 授業の様子(4/26)今日は3年生の数学と理科です。 数学は以前から習熟度別少人数指導を行っています。今回は13名で授業を受けていました。授業内容は数式の展開や因数分解です。 理科はミニテストで復習してから、電気分解について学習していました。 みんな真剣に取り組んでいました。 第2回専門委員会
4月23日(金)に第2回専門委員会を行いました。
今日は各クラスから出た委員会への質問に対し回答をまとめるための委員会です。 どの委員会も委員長を中心に、わかりやすく納得のいく回答をまとめようと協力していました。 4月23日(金)給食・筍ご飯 ・焼きししゃも ・田舎汁 ・はるか ・牛乳 4月22日(木)給食・ご飯 ・鶏肉とコーンの揚げ煮 ・野菜の磯辺和え ・牛乳 4月21日(水)給食・チキンライス ・ハニーサラダ ・ABCスープ ・牛乳 学校掲示板の設置
本校の正門に「学校掲示板」を設置しました。
コロナウイルスの影響によりなかなか保護者や地域の皆様にご来校いただけないので、少しでも学校の様子をお伝えできればと思い、設置しました。 今後生徒の作品や活躍の様子など、写真を中心に掲示してまいります。 ぜひお近くを通られる際には御覧ください。 4月20日(火)給食・シュガーバターコッペ ・ポークビーンズ ・もやしのサラダ ・牛乳 体温計付き消毒液噴霧器早速組み立てて正面玄関に設置しています。これは主に来客用として使用します。 毎日登校してくる生徒は、必ず朝自宅で検温を済ませます。 ご来校の際には、どうぞご使用ください。 保護者会全学年そろっての一斉保護者会の後、学年保護者会、学級保護者会と内容盛りだくさんでした。 お忙しい中、多数の保護者の方々にご来校いただきました。ありがとうございました。 残念ながら出席できなかった方には、生徒を通じて本日配布した資料をお届けしますので、ご確認ください。 全体会終了後には、バスケット部員たちが会場の片付けをしてくれました。 部活動ポスターそれぞれの部活動で新入部員を募集するためPRポスターを作成し、校内に掲示しています。あまりたくさんの部活動のポスターはないのですが少しでも参考になればよいですね。 正規時間割スタート(1年)小学校では45分授業でしたが、中学生になって50分授業、ほぼ毎日6時間です。1年生にとってはこのリズムに慣れるのが大変かもしれませんが、始まったばかりなのでみな緊張して授業を受けています。 毎時間担当の先生が変わるので、ノートの取り方など授業の受け方を真剣に聞いていました。 |
|