1月11日(火)の給食

画像1 画像1
<献立>
・ご飯
・牛乳
・ぶりの照り焼き
・炒めなます
・もち入りみぞれ汁

 今日から3学期の給食が始まりました。3学期も引き続き、安全でおいしい給食を提供してまいります。

 1月11日は鏡開きです。今日は鏡開きにちなんで、もち入りみぞれ汁を作りました。給食では食べやすいように、白玉だんごを使って作りました。大根おろしがたっぷり入っていて、とろみがついているので冷めにくく、今日のように寒い日にはうれしい汁物でした。

1月8日(土)もちつき大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日は、もちつき大会を行いました。もちつき大会は、本校の伝統行事として、何十年も継続している行事です。

今年度も、昨年度と同じように、6年生がもちつきをしている姿を1〜5年生が見学しました。お餅が出来上がるまでの過程で大勢の人の手や手間がかかることを体験して学ぶことができました。

(左)もち米を蒸している様子
(真ん中)体育館でのもちつきの様子
(右)会食の様子

餅つき後は、あわ屋惣兵衛さんから納品されたお餅を教室でおいしく頂きました。

昨日、今日の2日間を通して、父母会やおやじの会の皆さんには、大変お世話になりました。おかげさまで、感染症対策を取った上で、安全かつ円滑に実施することができました。ありがとうございました。

1月8日(土)3学期始業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日は、3学期の始業式を行いました。

はじめに、校長先生から3学期の目標の立て方についてお話がありました。目標は自分の成長につながる内容にすることと、具体的に数字を決めることで目標達成の振り返りをしやすくなるとのことでした。目標をしっかりと立てて、素敵な3学期を過ごせるようにしましょう。

次に、児童代表の言葉では5年生の児童が3学期のめあてについて話しました。「はっきりと大きな声で話す」「責任をもって行動する」など、もうすぐで最高学年になる自覚が感じられる立派な抱負でした。

最後に看護当番の先生から、今週と来週のめあてについてお話がありました。今週のめあては、「気持ちのよい挨拶をしよう」です。新年が始まる清々しい気持ちを挨拶にのせて、良い一年を送れるようにしましょう。

1月6日(木)・7日(金)大雪からの快晴

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
東京に4年ぶりの大雪が降りました。
昼頃から数時間で、あっという間に校庭が一面銀世界に。
みどりランドも木々も雪に覆われました。

これが降り積もったら、子供たちの登校がどうなるのか・・・心配していましたが、なんと翌日は午前中で、跡形もなくきれいに溶けていきました。(写真右は朝の様子です)

子供たちは、その様子が全く見れなかったと思うので、学校だよりとHPに載せておきます。

12月24日(金)の給食

画像1 画像1
<献立>
・シーフードカレーライス
・牛乳
・野菜とコーンのソテー
・フルーツポンチ

<2学期最後の給食>
 今日は、給食室からカレーのいい香りが朝からただよっていました。今日のカレーにはエビとイカが入っているので、シーフードの旨味が加わって、いつもより少しリッチな味わいのカレーでした。
 デザートのフルーツポンチには、クリスマスにちなんで、星形の寒天を入れました。

12月24日(金)2学期終業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日は、令和3年度2学期の終業式でした。

はじめに、校長先生のお話がありました。2学期には対策を講じたうえで運動会・学習発表会を行うことができました。行事を通して頑張ったことや協力したことを振り返りましょう。また、冬休みにしかできない事にも挑戦しましょう。大掃除や料理のお手伝い、新年のあいさつ、勉強などにも頑張って取り組めるといいですね。

児童代表の言葉では、1年生の3名が2学期に頑張ったことや、来年の抱負について話してくれました。勉強、友達となかよくすること、生活面のことなど多くのチャレンジが自信になったことが伝わりました。

最後に、生活指導の先生から冬休みに守って欲しい「あ・か・り」についてお話がありました。「安心・安全」「おかね」「生活のリズム」3つのことを意識して楽しい冬休みを送り、また元気に3学期に会えることを楽しみにしています。

12月23日(木)の給食

画像1 画像1
<献立>
・チョコチップパン
・牛乳
・フライドチキン
・グリーンサラダ
・ABCスープ

 今日は一足早いクリスマスの献立でした。
 フライドチキンは塩、こしょうの他に、パプリカ、ガーリック、オレガノといったスパイスを小麦粉に混ぜたので、鶏のから揚げとは一味違う、スパイスが感じられる仕上がりになっていました。
 今日は、子供たちが大好きな組み合わせだったので、どのクラスの食缶もきれいになっていました。

12月22日(水)の献立

画像1 画像1
<献立>
・ご飯
・牛乳
・ぶりの柚子みそ焼き
・小松菜のおひたし
・かぼちゃのすいとん


<冬至の献立>
 今日の給食は冬至にちなんで、柚子とかぼちゃを使いました。
 ぶりの柚子みそ焼きは、みその中に柚子の皮と果汁を入れたので、柚子の爽やかな香りがして、食欲をそそりました。
 かぼちゃのすいとんは、小麦粉、白玉粉、かぼちゃペーストですいとんを作りました。白玉粉も入れたので、柔らかくてモチモチとしていていました。かぼちゃの黄色がとてもきれいに仕上がっていました。

12月22日(水)クリスマス進化クイズ集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日は、校庭でクリスマス進化クイズを行いました。

集会委員が用意したクリスマスにちなんだクイズに正解した人が、雪だるまやサンタさんに変身していきながら楽しみました。

クリスマスのステキな雰囲気を少し早めに味わうことができました。冬休みが一段と楽しみになりましたね。

12月21日(火)の給食

画像1 画像1
<献立>
・ご飯
・牛乳
・酢鶏
・中華風コーンスープ

 今日は中華の献立でした。酢鶏は、鶏肉に衣をつけて揚げたり、野菜の火の通り具合が違うので、それぞれ下茹でしておいたりと、手順が多い料理のひとつですが、しっかりと下準備をしたので、美味しく仕上がっていました。
 中華風コーンスープは、溶き卵とコーンがたっぷり入っていて、ボリュームのあるスープでした。

12月20日(月)の給食

画像1 画像1
<献立>
・わかめご飯
・牛乳
・肉じゃが
・野菜の甘みそ和え
・みかん

 今日は子供たちに人気のわかめご飯と肉じゃがの献立だったので、給食の時間を楽しみにしている子が多かったようです。

 肉じゃがを作るのに、53kgとたくさんのじゃがいもを使いました。給食用の大きなお釜2つ使って、全校分の肉じゃがを作りました。味がしっかりと染み込んでいて、美味しい肉じゃがに仕上がっていました。

12月20日(月)保健委員会からのお知らせ

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は全校朝会で、保健委員会から「手洗いWEEK」についてのお知らせがありました。

今週1週間、中・昼休み時間終了前と給食前に手洗いの歌の音楽が流れるので、より念入りな手洗いを心がけましょう。

お知らせの他に、クイズを通して手洗いの効果や大切さについて伝えてくれました。コロナウイルスに加えてインフルエンザも流行りだす時期なので、手をしっかり洗って予防していくようにしましょう。

12月17日(金)の給食

画像1 画像1
<献立>
・ご飯
・牛乳
・沖さわらの照り焼き
・白菜のピリ辛漬け
・どさんこ汁

<どさんこ汁>
 どさんこ汁は、北海道の名産である豚肉、人参、じゃがいも、玉ねぎ、コーン、バターが入った汁物です。北海道はとうもろこし、人参、じゃがいも、玉ねぎの日本一の生産地で、豚や牛などの畜産も盛んです。
 普通の味噌汁のように見えますが、バターが入っているので、味はまろやかでコクがあり、冷めにくいので、寒い時期にぴったりの汁物です。

12月16日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<献立>
・米粉パン
・牛乳
・ポテトミートグラタン
・ジュリエンヌスープ
・はれひめ

 ポテトミートグラタンは、手作りのミートソースに角切りのじゃがいもを混ぜて、チーズをたっぷりのせてオーブンで焼きました。子供たちが大好きな組み合わせなので、どのクラスもきれいに食べていました。

 デザートは愛媛県産の「はれひめ」という種類のオレンジでした。清美オレンジとみかんから作られた品種で、みかんのように手でむきやすく、薄皮ごと食べられます。オレンジのような香りもあり、甘さもしっかりありました。

12月15日(水)避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日は児童に予告なしの避難訓練を行いました。今回は、学校近隣(校庭西側)で火災が発生したという想定でした。

西側からの火災という設定に伴って、全校生徒が東階段のみを使って避難しました。避難経路が限られている中でも迅速な避難を行うことができ目標の時間内に避難することができました。

空気が乾燥して風も強くなると、火災が起きやすくなります。今回の訓練を機に自分で考えて安全に行動できるように日頃から心がけていきましょう。

12月15日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<献立>
・ご飯
・牛乳
・ひじき入り卵焼き
・野菜のポン酢和え
・打ち豆汁

 給食の卵焼きは、卵だけでなく具材がたくさん入っているので、ボリュームたっぷりです。今日は、ひじき、鶏ひき肉、玉ねぎ、人参、干し椎茸を醤油などで味を付けた具材が入っています。
 卵焼きの日は、全校分で約640個とたくさんの卵を使います。殻が入らないように、卵をひとつひとつていねいに割って、ザルでこしてから使っています。

12月15日(水)音楽集会

画像1 画像1 画像2 画像2
本日は音楽集会を行いました。

今日の音楽集会は、音楽を聴いてその作曲者をあてるクイズと音楽委員による「喜びの歌」の生中継演奏でした。
今回の演奏は、前回に続いて2回目となる生演奏でしたが、今回は子供たちから演奏に対する緊張よりも自信が感じられました。

1月は、メロディーと歌詞の美しい「見上げてごらん夜の星を」です。
次回もお楽しみに☆彡

12月14日(火)落語教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
落語家の桂笹丸さん、柳亭左ん坊さん、お囃子の井手窪泉さんをお招きして、落語教室を実施いたしました。

前半は、落語には欠かせない寄席太鼓や、落語家が身に着けているものなどについての話を聞き、落語について詳しく知ることができました。
また、体験コーナーもあり、各学年の代表児童が出囃子の和太鼓体験をしたり、落語の小噺(こばなし)に挑戦したりしました。

後半は、桂笹丸さんと柳亭左ん坊さんによる落語の演目でした。
低学年では「道具屋」「平林」、高学年では「寿限無」「元犬」が披露されました。

一人で何役も演じて物語を表情豊かに語る落語家の表現力に、子供たちは引き込まれている様子で、笑い転げながら楽しく鑑賞していました。

12月14日(火)の給食

画像1 画像1
<献立>
・ご飯
・牛乳
・ゼリーフライ
・もやしと小松菜の生姜炒め
・塩豚汁

<ゼリーフライ>
 ゼリーフライは埼玉県行田市で親しまれている郷土料理で、衣のついていないコロッケのような料理です。
 材料はおから、じゃがいも、みじん切りにしたネギ、玉ねぎ、人参です。蒸したじゃがいもをつぶして、ほかの材料と混ぜ合わせて、小判型にして油で揚げたら、ウスターソースに揚げたてのゼリーフライをくぐらせて完成です。
 その名の由来は、小判の形から「銭フライ」と呼ばれていた「銭」がなまって「ゼリーフライ」になったそうです。

12月9日(木)5年生 調理実習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
家庭科の学習が始まり、初めての調理実習を行いました。調理は「ゆで野菜サラダ」です。

人参、キャベツ、ブロッコリーは、給食でいつもお世話になっている業者さんから納入した、色つやと盛りのいい野菜を使用しました。

まずは野菜を切り分け、それぞれにゆで時間を計りながら茹でました。ゆで上がったキャベツも食べやすい大きさに切り分け、それぞれお皿に盛りつけました。

手作りのドレッシングは、サラダ油と酢の分量を大さじを使って計り、「このくらいでいいかなあ〜?」と、同じ班の友達に確認しながら、泡だて器でよく混ぜて乳化させていました。

実習は、自分の役割を楽しみながら取り組み、静かに会食をしました。
ゆで野菜・・・ちょっと苦手だった子供もいたようですが、よい実習ができました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

献立表