12月9日(木)5年生 調理実習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
家庭科の学習が始まり、初めての調理実習を行いました。調理は「ゆで野菜サラダ」です。

人参、キャベツ、ブロッコリーは、給食でいつもお世話になっている業者さんから納入した、色つやと盛りのいい野菜を使用しました。

まずは野菜を切り分け、それぞれにゆで時間を計りながら茹でました。ゆで上がったキャベツも食べやすい大きさに切り分け、それぞれお皿に盛りつけました。

手作りのドレッシングは、サラダ油と酢の分量を大さじを使って計り、「このくらいでいいかなあ〜?」と、同じ班の友達に確認しながら、泡だて器でよく混ぜて乳化させていました。

実習は、自分の役割を楽しみながら取り組み、静かに会食をしました。
ゆで野菜・・・ちょっと苦手だった子供もいたようですが、よい実習ができました。

12月13日(月)の給食

画像1 画像1
<献立>
・さんまのひつまぶし
・牛乳
・野菜の梅かつお和え
・具だくさん味噌汁
・りんご

<さんまのひつまぶし>
 今日は人気メニューのひとつ、さんまのひつまぶしでした。
 下味をつけたさんまに片栗粉を付けて、油でカリっと揚げたら、タレを絡めて炊き立てのご飯の上にのせます。生姜とネギが効いているので、魚の臭みがなく、カリっと揚げていることもあって、お魚が苦手な子でも美味しく食べられます。どのクラスもよく食べていました。
 

12月10日(金)の給食

画像1 画像1
<献立>
・ソースカツ丼
・牛乳
・キャベツの塩昆布和え
・こしね汁
・みかん

<群馬県の郷土料理>
 今日は群馬県の郷土料理の献立でした。
 カツ丼というとカツを卵とじにしたものが一般的ですが、群馬県では、揚げたカツにソースのタレをかけた、ソースカツ丼が親しまれていて、ソースはそれぞれのお店で特徴があるそうです。給食では、ウスターソース、醤油、みりん、だし汁で作りました。

 こしね汁は、群馬県の名産品である、こんにゃく、しいたけ、ねぎがたっぷり入った汁物です。それぞれの頭文字をとって「こしね汁」と呼ばれています。

12月9日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<献立>
・ガーリックフランス
・牛乳
・冬野菜のクリームシチュー
・コールスローサラダ
・いちご

 今日のガーリックフランスは、パンに切れ込みを入れてもらい、切れ込みにガーリックバターを塗って焼きました。パンにガーリックバターがしっかりと染み込んでいました。

 デザートは今年度初めてのいちごでした。今日のいちごを楽しみにしていた子も多かったようです。栃木県産のとちおとめを届けてもらいました。とても甘くて美味しいいちごでした。
 

12月8日(水)の給食

画像1 画像1
<献立>
・ご飯
・牛乳
・合い挽きハンバーグ
・青のりポテト
・白菜の洋風スープ

<合い挽きハンバーグ>
 今日は豚ひき肉だけなく、国産の牛ひき肉を使ったハンバーグです。
 合い挽き肉にすることで、それぞれのお肉の脂が溶ける温度が違うため、冷めても美味しく食べることができ、食感も柔らかく、お肉の美味しさも感じられるハンバーグになります。今日は、牛6:豚4の割合で作りましたが、とてもジューシーで美味しいハンバーグに仕上がっていました。

 子供たちに人気のハンバーグとポテトはもちろん、ご飯もスープも残食がほとんどなく、きれいに食べていました。

12月7日(火)の給食

画像1 画像1
<献立>
・ご飯
・牛乳
・ししゃものみりん焼き
・大根のおかか和え
・鶏つみれ汁

<鶏つみれ汁>
 鶏つみれ汁は、手作りの鶏つみれが入った、ボリュームたっぷりの汁物です。つみれからうま味が出るので、コクがあって美味しいスープに仕上がっていました。寒い日は、温かい汁物がとてもうれしく美味しく感じられます。

12月6日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<献立>
・練馬スパゲティ
・牛乳
・根菜のペペロンチーノ炒め
・黒蜜きなこもち

<練馬大根の献立>
 今日は、練馬区の小中学校で、練馬大根を使った給食が作られました。

 昨日の12月5日に行われた、練馬大根引っこ抜き大会で収穫された練馬大根を学校にたくさん届けて頂きました。練馬大根は長さが70cm〜1mと長く、大根の真ん中が太くなっていることから、引き抜くのに、普通の大根の3〜5倍の力がいるそうです。
 全校分で約74kgと、たくさんの練馬大根を朝一番にすりおろしにして、長い時間かけて煮込んだので、大根の甘さが引き立つ美味しいソースになりました。

12月3日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<献立>
・ご飯
・牛乳
・鯖のみそ煮
・野菜のごま和え
・すずしろ汁

<鯖のみそ煮>
 今日は、千葉県産のマサバを使って、鯖のみそ煮を作りました。大きな釜を2釜使って、全校分のみそ煮を作りました。釜に生姜の薄切りを敷き詰めたら、鯖を並べて、味噌や砂糖などの調味料を入れて、沸騰させないように気を付けながら煮込みます。しっかりと味が染みた、さばのみそ煮に仕上がっていました。
 煮魚は、苦手な子が多いかなと思いましたが、よく食べていました。

12月2日(木)ふれあい集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日は、ふれあい集会を行いました。

1・6年生は「ばくだんゲーム」、2・5年生は「ドッジボール」、3・4年生は「リーダー探し」をして楽しみました。今回の集会を通して、普段よりも異学年同士が多くの関わりもつことができました。

楽しい時間はあっという間に過ぎてしまい、次回を楽しみしている様子の児童がたくさん見られました。次回のふれあい集会は2月9日(水)の予定です。

12月2日(木)の給食

画像1 画像1
<献立>
・ビビンバ
・牛乳
・もやしの中華スープ
・ピーチゼリー

 今日のビビンバは、肉そぼろと炒り卵を混ぜたご飯の上に、小松菜、人参、もやしのナムルをのせていただきます。たんぱく質も、野菜もしっかり摂れる、栄養バランスのよいメニューです。

 ピーチゼリーは、山梨県産の白桃で作ったジュースを使ってゼリーを作りました。桃のいい香りがする、濃厚で美味しいゼリーに仕上がりました。

12月1日(水)の給食

画像1 画像1
<献立>
・ご飯
・牛乳
・じゃこふりかけ
・がめ煮
・切干大根のサラダ

 じゃこふりかけは、ちりめんじゃこ、ゴマ、青のり、かつお節を砂糖と醤油で味付けしました。美味しく作るためにひと手間ですが、ちりめんじゃこ、ゴマ、かつお節をそれぞれ乾煎りしてから使っています。そうすると香りもよく、カリっとした、ふりかけらしい食感に仕上がります。
 ふりかけもご飯も残食が少なく、きれいに食べていました。

12月1日(水)持久走旬間

画像1 画像1 画像2 画像2
先週11月24日より、持久走旬間が始まりました。

中休みと昼休みの時間に1・4・6年生、2・3・5年生の組み合わせで実施する学年を日替わりで行っています。
5分間程度走ったあとは、自分が何周走れたかをマラソンカードに記録して一人一人が目標をもちながら取り組んでいます。

持久走旬間は、11月24日(水)から〜12月8日(水)です。
本格的に寒くなってきましたが、しっかりと運動をして健康な身体をつくりましょう。

11月30日(火)の給食

画像1 画像1
<献立>
・中華おこわ
・牛乳
・イカの唐揚げ
・具だくさん中華スープ
・すりおろしりんごゼリー

 中華おこわは、豚肉、干し椎茸、人参、たけのこ、長ネギが具材に入っています。お米ともち米を混ぜているので、モチモチとした食感が美味しかったです。

 イカの唐揚げは、青森県産のムラサキイカという種類のイカを使いました。とても肉厚のイカで食べ応えがありました。人気のメニューだけあって、残食がほどんどありませんでした。

11月29日(月)の給食

画像1 画像1
<献立>
・丸パン
・牛乳
・フィッシュフライ
・ボイルキャベツ
・ABCトマトスープ

 今日のフィッシュフライは、ホキという白身の魚を使いました。クセがないのでとても食べやすい種類の魚です。魚の身はフワっと柔らかく、フライの衣はカリっと仕上がっていました。
 丸パンは、切れ目が入っているので、フィッシュフライとキャベツをはさんで、フィッシュバーガーにして食べても美味しかったです。

11月26日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<献立>
・カレーうどん
・牛乳
・浅漬け野菜
・大学芋

<大学芋>
 乱切りにしたさつまいもを油で揚げて、砂糖、水あめ、醤油で作った甘いタレと黒ゴマを絡めました。外側はカリっとしていて、内側はしっとりとした食感に仕上がっていました。
 今日のさつまいもは、茨城県産の紅はるかという種類のお芋を使いました。甘みが強くとても美味しいお芋です。全校分で約260本のさつまいもを使いました。

11月25日(木) 2年生「町たんけん」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日は、2年生が「町たんけん」へ行きました。
昨年度は感染症予防のため、地域のお店の方に動画を撮らせていただき、校内で試聴して学習を行いましたが、今年度は訪問して校外学習をすることができました。

子供たちは、どうして地域の人々は笑顔で仕事をしているのだろうという疑問から、今回の「町たんけん」でその秘密を見付けようと楽しみにしていました。

大泉学園町の地域の方々や保護者の方の協力のもと、自分たちで見たり聞いたりして多くの発見をすることができました。

見学の付き添いには、たくさんの保護者の方々がお手伝いしてくださいました。お世話になり、ありがとうございました。

11月25日(木)の給食

画像1 画像1
<献立>
・ハッシュドビーンズライス
・牛乳
・フレンチサラダ
・シャインマスカット

 ハッシュドビーンズライスは、ハヤシライスに茹でた大豆を加えた料理です。お豆が苦手な子でも、しっかり食べてくれるメニューのひとつです。ターメリックを入れて炊いた黄色のご飯と合わせました。

 今日のデザートはシャインマスカットでした。薄い黄緑色がとてもきれいなぶどうです。また、強い甘みと、爽やかな香りで人気の種類のぶどうです。皮が薄くて柔らかいので、皮をむかずに食べられます。

11月24日(水)の給食

画像1 画像1
<献立>
・ご飯
・牛乳
・ぶりの幽庵焼き
・小松菜のからし和え
・芋団子汁

<和食の日の献立>
 11月24日は「いいにほんしょく」という語呂合わせから、「和食の日」とされています。日本の伝統的な食文化について見直し、和食の大切さについて考えてみましょう。

 和食の味わいの中で、最も重要なのが「出汁」です。「出汁」は味噌汁やすまし汁のベースとなるだけでなく、さまざなな料理の味に大きく影響します。
 給食では、料理に合わせて、かつお節や昆布で出汁をとっています。今日の芋団子汁は昆布とかつお節の合わせ出汁で作りました。合わせ出汁は、とてもうま味が強く、出汁の味がしっかりと感じられます。

11月20日(土)学習発表会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日は、令和3年度の学習発表会を行いました。

今年は感染症予防対策を講じた上での実施となり、運動会に続いて新しい形での学習発表会となりました。マスクを着用しての演技と、学年ごとの入れ替え等にご理解とご協力頂きありがとうございました。

子供たちは今日までに、本当にたくさんの練習と努力を積み重ねてきました。例年よりも制約の多い中で行う練習は子供たちにとっても挑戦であったと思います。それでも、学習発表会に向けて、自分の小道具の制作をしたり、お互いに演技のアドバイス・フォローをしたりしてきた今までの気持ちを込めて今日の演技を披露できました。

学習発表会を通して、自分の良さに気付くことや相手の良さを認めることで成長できた経験が、これからの学校生活に生かせるよう見守り支援していきます。

11月18日(木)互いに見合って学びました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年度は、会場で全学年が見合うことができないので、練習の段階で互いの発表を見る機会を設けていました。

「声の大きさがすごい!」 
「役になり切ってかわいかった!」「衣装がよかった。」
「セリフがないところの動きが良かった。」などなど。

子供たちは、学年を越えて、学ぶことはたくさんあったようです。
互いに刺激を受けて、本番に向けてさらに磨きをかけて臨みます!

左:2年生を鑑賞する5年生
中:5年生を鑑賞する4年生
右:4年生を鑑賞する1年生
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

献立表