コスモス学級宿泊学習の写真は、「学校日記」に随時更新しています。

9月17日(金)今日の給食は

画像1 画像1
 今日の給食は、里芋ご飯、さばのねぎみそかけ、すまし汁、手作り月見団子、牛乳でした。
 9月21日は「十五夜」です。「中秋の名月」ともいい、きれいなお月様を見ながら、秋の収穫に感謝する日です。稲穂に見立てたススキを飾り、お団子や里芋をお供えします。里芋をお供えすることから、「中秋の名月」は、芋名月とも言われています。
 給食では、里芋ご飯と、手作り月見団子が出されました。お団子は、給食室でよく生地をこね、一つ一つ丁寧に手で丸めて作ってくださいました。
 秋にはたくさんのおいしい作物がとれます。秋の実りに感謝しながら味わっていただきました。

3年生 理科 「花がさいたあと」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の理科の授業では、植物の育ち方について、実際に自分たちで植物を栽培し、観察を通して得られた結果をもとに考えました。
 花が咲いた後はどのようにして種になるのか、ホウセンカの花や種を目の前で観察したり、電子黒板に拡大した実や種を見たりしながら、考えをまとめていきました。
 具体物や体験的な活動が子供たちの興味・関心を広げ、学習を深めています。

1年生 読書の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の図書の時間の様子です。今日は、図書館管理員の内田さんに、「だいくとおにろく」を読み聞かせしてもらいました。絵本の世界に引き込まれ、思わず前のめりになって聞いている子もたくさんいました。読み終わると、子供たちから自然に拍手が沸き起こっていました。
 

9月16日(木)今日の給食は

画像1 画像1
 今日の給食は、はちみつレモントースト、チキンと豆のクリーム煮、キャベツとにんじんのサラダ、牛乳でした。

コスモス学級 高学年の図工

画像1 画像1
画像2 画像2
 コスモス学級高学年の図工「マイネームロード」の学習の様子です。
 とてもすてきな教材名ですが、自分の名前や苗字を道に見立てて描き、空いたところを絵の具でグラデーションに塗っていくという学習活動だそうです。
 自分の名前をデザインするということから、一人一人がこだわりをもって描き、色使いもとても美しい作品になっています。完成をお楽しみに。
 

2年生 生活科「つくって ためして」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の生活科「つくって ためして」の学習では、身の回りの材料を利用したおもちゃづくりに取り組んでいました。それぞれ自分が作りたいおもちゃを考え、設計図や説明書も自分で工夫してかきました。ペットボトルやキャップ、紙コップや牛乳パックなど、家から持ってきた材料を使って、友達と相談したりしながら楽しく活動していました。

4年生図工 「つないで 組んで すてきな形」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の図工の授業では、「つないで 組んで すてきな形」という題材で、「わたしのカゴ」作りに取り組んでいました。
 基本の丸形、角形から、思い思いのカゴに編んでいきます。完成が楽しみです。

コスモス学級 緊急事態宣言中の10分間マラソンは

画像1 画像1
画像2 画像2
 緊急事態宣言中、毎朝行っているコスモス学級の10分間マラソンは、感染症対策として、低学年と高学年の場所を別にして取り組むことにしました。低学年は体育館で、高学年は校庭で、子供同士の間隔を空けて走るようにしています。

9月15日(水)今日の給食は

画像1 画像1
 今日の給食は、胚芽ごはん、焼きコロッケ、キャベツソテー、野菜のみそ汁、牛乳でした。

3年生 国語 「山小屋で三日間過ごすなら」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の国語の授業の様子です。実は、この時間は3年1組が国語、3年2組が体育なのですが、担任の先生が入れ替わって授業をしました。
 国語では、山小屋で三日間過ごすなら、何をしたいか、また、持っていくものを五つ考えてみようという課題で、グループで話し合い活動を行いました。タブレットPCを使って自分の考えを伝えたり、友達と意見交流をしたりしながら、グループで考えをまとめていきました。タブレットPCを活用することにより、子供たちの考えが視覚化され、グループ内で共有しやすくなるようです。どのグループも活発に話し合いが行われていました。

9月14日(火)今日の給食は

画像1 画像1
 今日の給食は、チリビーンズライス、たまねぎドレッシングサラダ、梨、牛乳でした。

6年生 プログラミングで拡大図や縮図をかこう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の教室では、オンラインによるプログラミング学習が行われていました。今回は、「プログラミングで拡大図や縮図をかこう」という課題で、LINE entryを使って平行四辺形を拡大したり、縮小したりしました。
「まずは一人で考えてみて」「次に友達に相談してみて」「友達に教えるときは、全部教えずヒントだけにして」などと、画面の向こうにいるLINEの講師の方が子供たちに呼びかけながら、楽しく授業が進められました。
 子供たちは、これまでにもスクラッチ等を活用してプログラミング学習を行ってきましたが、その経験が、今回の学習に生かされているようでした。プログラミング学習は、自分で試行錯誤しながら答えを導き出す過程が大事であると思います。間違ってしまった時、うまくいかなかった時こそ、よい学びになるようです。「なぜだろう」「今度はこうしてみたらどうだろうか」と試しながら、どの子も最後まであきらめずに粘り強く取り組み、課題をクリアすることができました。 
 

9月13日(月)今日の給食は

画像1 画像1
 今日の給食は、豚肉とごぼうのごはん、野菜チップ、じゃがいものそぼろ煮、牛乳でした。

6年生 体育 ハードル走

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の体育では、校庭で40mハードル走に取り組んでいました。正しいフォームやうまく跳びこすときのコツなどを学び、実際に走って確かめました。練習を繰り返して、最後に一人一人記録をとりました。次回は、今日の学習を生かして、どのぐらいタイムを縮められるのか楽しみです。

4年生 毛筆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の書写の時間では、講師の岸先生が毛筆の指導をしていました。今日の課題は、「麦」。しーんと静かな教室で、一筆一筆集中して書く子供たちの姿が見られました。

休み時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 中休みには、たくさんの子供たちが校庭に出て遊んでいました。少し気温が高めでしたので、昇降口上からミストを出すようにしました。
 9月13日(月)から30日(木)まで午前5時間制にしたため、時程が変わりました。今日は初日でしたが、子供たちは休み時間の終了時刻を意識し、時計を見て遅れず教室に戻ることができていました。

練馬区一斉防災訓練 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 午後は、区の避難拠点要員の方々が集まり、避難所開設や防災無線などの訓練を行いました。はじめに防災倉庫の点検をし、ごみ集積所やペットの避難場所についても確認しました。新型コロナウイルス感染症対策が加わった避難所開設と運営は、大変難しいものになります。いざという時のために、要員の皆さんは、とても真剣に訓練に取り組んでいらっしゃいました。

練馬区一斉防災訓練 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は練馬区の一斉防災訓練で、午前中は児童の避難訓練を行いました、本来でしたら、学校公開に合わせて、保護者の方も参加して避難訓練を行うはずでしたが、緊急事態宣言中のため、児童のみの訓練となりました。
 2学期最初の訓練となりましたが、子供たちは、放送をよく聞いて、落ち着いて行動することができていました。
 講話の中で、今日帰ってから、お家の人と災害時の非常食や飲み水を保管している場所がどこか、また、避難場所をどこにするのか確認しておきましょうと話しました。各御家庭で、ぜひ、防災についてのお話をしてみてください。

3年生 総合的な学習の時間の珍客

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生が総合的な学習の時間に、自分たちの畑の草取りをしていると、草の陰に隠れていたひきがえるを発見。生き物大好きの3年生は、大喜びで校長室に報告に来てくれました。夏休み中、校長が敷地内のひきがえるの調査をしていたことを、担任の加藤先生から聞いて、「これは校長先生に知らせなければ」と思ったようです。子供たちの親切な気持ちが、とてもうれしかったです。
 子供たちは、かえるに触れたりした経験が少ないためか、始めはおそるおそるでしたが、慣れてくると「かわいい」と言って、結構大胆につかんでいる子もいました。生きているかえるを見ながら、「かえるは何を食べているのかなあ」とか「鳴き声はどんな声なのかな」とか、興味がどんどんわいてくるようでした。よく観察をし、さわったり遊んだりして子供たちは満足したのでしょう。最後は、「バイバイ」と言って、ひきがえるを草むらに放してあげました。なお、かえるを触った後は、しっかり手洗いをするよう指導してあります。
 夏休み中に行ったひきがえる調査のまとめは、緊急事態宣言が明けてから、子供たちにゆっくりお話してあげたいと思っています。
 

2年生 音楽 「虫の声」に合った楽器の音色をさがそう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の音楽の時間、様々な打楽器を手に取り、楽器の音色を楽しんで感じている子供たちの姿がありました。教材「虫の声」に出てくる、いろいろな虫の鳴き声に合った楽器の音色をさがす学習活動です。
 グループでローテーションしながら、いろいろな楽器の種類に触れたり、鳴らしたりして、分かったことや気付いたことをワークシートに書きこんでいました。楽しく活動する中で、楽器の扱いが丁寧なことや、グループの友達とうまくコミュニケーションをとりながら活動できていることに感心しました。 
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

保健だより

給食だより

授業改善プラン

いじめ防止基本方針

練馬の家族の健康を応援します

施設開放

令和3年度 学校だより