7月7日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<献立>
・あなごちらし寿司
・牛乳
・七夕汁
・キラキラゼリー

<七夕の献立>
 今日の給食は七夕の献立でした。
 七夕汁には、短冊に切った人参と大根や、天の川に見立てたそうめん、星形のかまぼこを入れました。
 デザートには、サイダーのゼリーに星形の黄色い寒天と、みかん缶を入れて固めました。サイダーの炭酸の粒がキラキラとしていて、星が入っているので、キラキラゼリーです。

 あいにくのお天気でしたが、給食で七夕を楽しんでもらえたら、うれしいです。
 


7月6日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<献立>
・米粉パン
・牛乳
・ナスとポテトのミートグラタン
・ジュリエンヌスープ

<なすとポテトのミートグラタン>
 油でよく炒めたナスと、蒸かしたじゃがいもを手作りのミートソースに絡めてグラタン皿に盛り、チーズをたっぷりかけてオーブンで焼きました。
 今日は、全校分で約260本のナスを使用しました。よく味が染みていて、ジューシーなナスが美味しかったです。


7月5日(月)の給食

画像1 画像1
<献立>
・じゃこゆかりご飯
・牛乳
・野菜とちくわのおかか炒め
・生揚げの味噌汁

 今日の献立は、ちりめんじゃこ、ひじき、小松菜などの食材を多く使用しているので、不足しがちな栄養素である、カルシウムや鉄分をしっかりと摂ることできる献立でした。

 卵焼きは、いつも残食が少なく、子供たちに人気のメニューのひとつです。

7月2日(金)1年生 とうもろこしの皮むき体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生が各教室で、とうもろこしの皮むきを体験しました。
栄養士の先生からのお話をよく聞いて、クイズにも楽しく答えていました。

バナナの皮をむくように1枚1枚皮をはがしていくと、だんだんと皮の色が薄くなっていくこと、とうもろこしの黄色い実が見えたときに、たくさんのひげに覆われていたこと・・・初めての体験に、驚きや歓声を上げながら取り組みました。

1年生の頑張りのおかげで、今日の給食ではとても美味しい”蒸しとうもろこし”をいただくことができました。

7月2日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<献立>
・夏野菜のカレーライス
・牛乳
・福神漬け
・蒸しとうもろこし

<蒸しとうもろこし>
 今日の給食で使用したとうもろこしは、1時間目に1年生が皮むきのお手伝いをしてくれました。とうもろこしの皮は何重にもなっていおり、ひげもついているので、きれいにするのは大変ですが、きれいにむいてくれました。
 むき終わったとうもろこしは、給食室で4等分にカットし、オーブンで蒸しました。今日のとうもろこしは、1年生のおかげで、さらに美味しく感じられました。

7月1日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<献立>
・ガパオライス
・牛乳
・ソトアヤム
・冷凍みかん

<ガパオライス>
 ガパオライスはタイ料理のひとつです。タイでは日本でいうカレーのように、みんなに親しまれている料理のひとつだそうです。
 ガパオとはタイのハーブ、ホーリーバジルのことで、日本でよく使われるスイートバジルと比べると、香りはワイルドで、スパイシーなのが特徴です。今日の給食ではスイートバジルを使いましたが、バジルの爽やかな香りがしていました。
 初めて食べる子は、食べなれない味だったかもしれませんが、いろいろな味を体験していってもらいたいです。

 冷凍みかんは、カチカチの状態で学校に運ばれてきましたが、給食を食べる時間には、食べごろのシャーベット状になっていました。

6月30日(水)3年3組 外国語活動の研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5時間目に、3年3組で外国語活動の研究授業を行いました。

今日の学習は、”I like 〜.好きなものを伝えよう”
担任とALTの発音を真似て、授業スタートから、挨拶や単語練習、たてよこゲームなど、とても楽しく活動していました。

予め用意していた、自分の好きなもの、苦手なもの(食べ物・スポーツ・色など)の画像を用いて、自己紹介をしました。タブレットに入れた画像を用いることで、相手にも伝わりやすく、友達とテンポよく伝え合う活動に生かされていました。

授業中盤では、4人の先生方の”I like〜. I don't like〜.”と、好きなものや苦手なものを紹介している映像を聞き取りながら、その答えを聞いた上で、”Do you like〜?”と、尋ねる質問を考えたりもしました。

外国語活動の時間の児童のテンションは、やや高めです!それだけに、主体的に学び合う姿がたくさんありました。とにかくよく聞き、よく話すこと、その積み重ねの大切さを感じる授業でした。

6月30日(水)水泳のきまり確認集会

画像1 画像1 画像2 画像2
本日は、水泳のきまり確認集会を行いました。児童は各教室で、体育委員会が撮影した動画を見ながら今年度の水泳でのきまりを学びました。

感染症予防対策のため、今までの水泳のきまりから変更点があることや、昨年度は水泳を行えなかったことから動画を見ながら大切なことをしっかりと確認していきました。

今日確認したルールを守って安全に、そして楽しく水泳を行えるようにしましょう。

6月30日(水)の給食

画像1 画像1
<献立>
・五目とりめし
・牛乳
・生揚げの田楽
・だんご汁

 生揚げの田楽は、オーブンで温めた生揚げの上に、鶏ひき肉やみじん切りにした野菜で作った田楽風の味噌をかけました。甘めの味噌が、シンプルな味の生揚げによく合っていました。
 だんご汁は、白玉団子をはじめ、大根、人参、鶏肉、ネギ、小松菜と具だくさんでボリュームがある汁物でした。

6月29日(火)の給食

画像1 画像1
<献立>
・ご飯
・牛乳
・鯖の文化干し焼き
・野菜のおかか炒め
・鶏肉と豆腐のすまし汁

 給食の魚はオーブンで焼いていますが、今日の鯖の文化干し焼きは脂乗りが良く、美味しそうな、こんがりとした黄金色に焼きあがりました。

 今年度から3年生以上は和食の献立の時には、お茶碗を使用しています。使用する食器の数が増えましたが、配膳にも慣れて、スムーズに準備できるようになりました。

6月28日(月)青空の全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
緊急事態宣言が明けたので、2か月ぶりに校庭で全校朝会を行いました。

朝から日差しが強く少し暑いくらいでしたが、青空の下の全校朝会は、時折吹く風に清々しさがありました。

話を聞くときの姿勢やお辞儀、行進の仕方など、全校が一堂に会したときだからこそ、学び合える大切な機会となりました。

6月28日(月)の給食

画像1 画像1
<献立>
・練馬スパゲティ
・牛乳
・コールスローサラダ
・メロン

<練馬スパゲティ>
 今日は大人気メニューの練馬スパゲティでした。
 全校分の練馬スパゲティのソースをつくるのに、約60本の大根をすりおろして、ツナとしょうゆ、砂糖、お酢、だし汁を合わせて、コトコトと2時間煮込んで作ります。よく煮込むことで、辛味成分がとぶので、大根の甘みがしっかりと感じられる美味しいソースになります。

 今日のメロンは茨城県産のタカミメロンです。甘みがあり、柔らかさもちょうどよく、美味しいメロンでした。

6月25日(金)の給食

画像1 画像1
<献立>
・さんまのひつまぶし
・牛乳
・かりかり油揚げサラダ
・なめこ汁

<さんまのひつまぶし> 
 今日の「さんまのひつまぶし」は、給食の人気メニューのひとつです。
 下味をつけたさんまに片栗粉をまぶして、油でカリっと揚げ、甘辛いタレをからめました。油で揚げることで、魚が苦手な人でも食べやすくなります。

 今日のなめこ汁は、ひつまぶしに合わせて、赤味噌と八丁味噌を使用しました。

6月22日(火)・24日(木)ユニセフ募金

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
代表委員会の児童の呼びかけで、22日と24日にユニセフ募金を行いました。

世界には困っている子供たちがたくさんいます。栄養を十分に摂れない子供の治療に、病気の予防や治療に、きれいな飲み水のために・・・と、自分のお小遣いの中から寄付していました。

代表委員の子供たちは、登校する子供たちにあたたかく声をかけていました。募金をしている児童の顔も少し嬉しそうな様子でした。

集まった募金は、本日振り込みをしました。代表委員会の児童とともに、集まった金額については、全校朝会などでお知らせいたします。

保護者の皆様も、ご協力いただき、ありがとうございました。

6月24日(木)の給食

画像1 画像1
<献立>
・パインパン
・牛乳
・野菜オムレツ
・ABCスープ

<野菜オムレツ>
 野菜オムレツは、溶き卵にハムと、玉ねぎ、じゃがいも、人参、枝豆などの野菜をたっぷり入れて、オーブンで焼きました。具だくさんで、とてもボリュームがあるオムレツでした。今日は全校分のオムレツを作るのに、約550個の卵を使用しました。

 パインパンは、乾燥したパインを練り込んで焼き上げたパンです。ほんのりとパインの味がして、食事にも合うパンです。

6月23日(水)の給食

画像1 画像1
<献立>
・クッパ
・牛乳
・春巻き
・バレンシアオレンジ

<クッパ>
 クッパは韓国料理のひとつで、肉や野菜などを入れたスープにご飯を入れて食べる、雑炊のような料理です。気温が高くなってくると、食欲が出ない時もありますが、スープご飯のようにすると、ご飯が食べやすくなり、野菜もしっかり摂れるのでおすすめです。
 
 春巻きは調理員さんたちが全校分を包んで作ってくれました。春巻きの皮がパリっと揚がっていて、美味しい仕上がりでした。

6月22日(火)の給食

画像1 画像1
<献立>
・ご飯
・牛乳
・鮭の塩麹味噌焼き
・高野豆腐のふくめ煮
・具だくさん味噌汁

<高野豆腐のふくめ煮>
 高野豆腐、鶏肉、人参、椎茸、いんげんをふくめ煮にしました。朝早くからふくめ煮にしたので、高野豆腐に味がよく染み込んでいました。高野豆腐にはカルシウムやたんぱく質などが多く含まれているので、成長期にはしっかり摂ってもらいたい食材のひとつです。

6月21日(月)の給食

画像1 画像1
<献立>
・菜飯
・牛乳
・おろし豆腐ハンバーグ
・田舎汁

<おろし豆腐ハンバーグ>
 ひき肉と豆腐、人参、玉ねぎ、ひじきが入ったヘルシーなハンバーグです。豆腐がたっぷり入っているので、とても柔らかく仕上がりました。大根おろしのタレをかけていただきました。

6月18日(金)の給食

画像1 画像1
<献立>
・ごま豆乳タンタンつけ麺
・牛乳
・華風きゅうり

<ごま豆乳タンタンつけ麺>
 今日はいつものラーメンとは違い、中華麺をひと口分ずつ、つけ汁につけて食べるつけ麺でした。つけ汁は味噌ベースの味付けに、練りごまとすりごまをたっぷり入れ、豆乳も入れました。とても濃厚で野菜もたっぷりとれる美味しいつけ汁でした。

6月17日(木)の給食

画像1 画像1
<献立>
・ご飯
・牛乳
・沖さわらの照り焼き
・野菜のごま炒め
・豚汁

<沖さわらの照り焼き>
 さわらはクセがなく、とても食べやすい種類の魚です。今日は下味をつけたさわらをオーブンで焼き、照り焼きのタレをかけました。ご飯にぴったりの味付けです。魚料理は残食が多くなりがちですが、よく食べていました。
 
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

献立表