5月11日(火)の給食

画像1 画像1
<献立>
・プルコギ丼
・牛乳
・わかめスープ
・パインゼリー

<プルコギ丼>
 プルコギは韓国料理のひとつで、韓国語で「プル」は「火」、「コギ」は「お肉」という意味だそうです。
 はちみつ、コチュジャン、醤油で味をつけました。砂糖で甘みをだすのではなく、はちみつを入れることで、味に深みとコクが出て、美味しくなります。

5月10日(月)1・2年生の消防写生会

画像1 画像1 画像2 画像2
3、4時間目に校庭で消防写生会を行いました。
石神井消防署の方にお越しいただき、消防署の人の仕事やポンプ車の仕組みについて説明していただきました。

子供たちは目を輝かせながら、消防署の人の話を真剣に聞いていました。

どの角度から描くといいか構図に迷いながらも、よく見て一生懸命ポンプ車の絵を描いていました。みんな素敵な作品に仕上がりました。

5月10日(月)の給食

画像1 画像1
<献立>
・キャベツのクリームスパゲティ
・牛乳
・ビーンズサラダ


 キャベツのクリームスパゲティは、たっぷりの春キャベツ、しめじ、鶏肉、人参、玉ねぎと具だくさんでした。野菜がたっぷりなので、気温が高くなってきた時期でも食べやすいクリームソースです。

 ビーンズサラダは、ミックスビーンズをドレッシングにしばらく漬け込んで、豆に味が染み込むようにと、ひと手間かけました。豆料理は苦手な子が多いですが、美味しく食べてもらえるように、いろいろと工夫しています。

5月7日(金)の給食

画像1 画像1
<献立>
・家常豆腐丼
・牛乳
・春雨サラダ

<家常豆腐丼>
 中国の四川料理から生まれた、厚揚げを使った料理です。「家常」とは「いつもの」という意味で、「いつも食べている豆腐料理」という意味の料理になります。
 今日は厚揚げをはじめ、豚肉、キャベツ、たけのこ、人参などが入った具だくさんの家常豆腐です。味付けには、味噌や辛味を出す豆板醤、ラー油などを使いました。ご飯がもりもり食べられる味付けでした。

5月7日(金)避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日は地震を想定した避難訓練を行いました。今回は、感染症予防対策のため校庭へ集まって避難することはせずに、各教室で訓練を行いました。

訓練後、校長先生からのお話を放送で聞きました。地震が起きたときには「落ちてこない」「倒れてこない」「移動してこない」場所を見付けることや、教室で机の下に隠れる時には机の脚の斜め前と後ろをしっかりもって倒れないようにすることを確認しました。

その後は、各教室で「防災ノート」を用いて安全指導を行いました。机の下に避難する方法をもう一度確認して、安全な行動ができるように学習しました。

5月6日(木)の給食

画像1 画像1
<献立>
・かつおめし
・牛乳
・野菜と鶏肉のうま煮
・ひじきのさっぱり和え

<かつおめし>
 かつおめしは高知県の郷土料理のひとつで、角切りのかつおと醤油、砂糖で甘辛く煮て、炊き立てのご飯に混ぜた料理です。
 新鮮なかつおは、たたきや刺身でたべますが、残った刺身をおいしく食べるための工夫でうまれた、食べ物を無駄にしない、昔の人の知恵がつまった料理です。

4月30日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<献立>
・コーン茶飯
・牛乳
・棒ぎょうざ
・華風野菜
・わかめスープ

 茶飯というと、お茶を入れて炊き込むものと、醤油で色を付けたものとありますが、今日は醤油で味つけし、コーンと一緒に炊き込みました。炊きあがったときに、コーンの甘い香りが給食室に広がっていました。
 棒ぎょうざはタレをかけなくても美味しいように、具材に味付けがしてあります。ひとつでもボリュームがたっぷりでした。調理員さんが全校分をひとつひとつ包んで作ってくれました。
 

4月30日(金)3年生の音楽と図工

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生の音楽より
サン=サーンスの「白鳥」を聴いて、旋律の動きを身体で表現しています。本学習では、手にボールを持ち、音の高さや旋律の揺れ動く様子を感じ取って表現していました。

3年生の図工より
「ゆめのある ねん土ランドへようこそ」
みんなが見たことのない、ゆめいっぱいのねん土の世界には、何がいるかな、どんな生き物がいるかな・・・。2時間集中して、自分の作りたい世界を楽しんでいました。

4月30日(金)休み時間の過ごし方

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年度は、3学年ごとに校庭の使用を割り当て、
2日に1回、校庭を使用できるようにしています。

飼育委員会の児童がモルモットの様子を見に来たり、
図書委員会の児童は、本を返しに来た低学年の児童の対応をしたり、
校庭でクラス遊びを思いっきり楽しんだり・・・。

それぞれに、自分の役割や楽しみ方を見付けて、楽しく過ごしているようです。
今日は、初夏の陽気で25度を上回る夏日となりました。

4月28日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<献立>
・山菜うどん
・牛乳
・野菜のゆかり和え
・よもぎ団子

<山菜>
 春は山菜が多くとれる季節です。今日の山菜うどんには「わらび」と「ぜんまい」が入っています。また、よもぎ団子の「よもぎ」も山菜のひとつです。
 よもぎ団子は給食室でひとつひとつ丸めて作りました。よもぎ、白玉粉、上新粉の他に、もちっとした食感にするために、絹ごし豆腐も入っています。よもぎの香りがとても良く、春を感じさせてくれました。

4月27日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<献立>
・ご飯
・牛乳
・ホキのフライ
・赤玉ねぎのドレッシングサラダ
・かぶのみそ汁

<ホキのフライ>
 今日はホキという白身の魚をフライにし、ケチャップとソース、からしで作ったソースをかけていただきました。
 ホキというとあまりなじみのない魚ですが、お弁当の魚のフライやフィッシュバーガー、かまぼこなどでよく使用される魚です。魚の臭みがなく、お魚が苦手という子でもとても食べやすい魚です。
 給食室でひとつひとつパン粉付けして油で揚げました。サクっと揚がっていておいしい仕上がりでした。

4月26日(月)地区班下校

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日は地区班下校を行いました。

今回は緊急事態宣言が発令されたので、地区班ごとに集合せずに各教室から下校をしました。下校は全て放送によって、地区班が同じメンバーを各教室で児童に確認させてから、混雑しないように順に下校を指示していきました。

密を避けるために、今回は地区代表さんや校外委員さんの保護者の見守りはなしとさせていただきました。

4月26日(月)の給食

画像1 画像1
<献立>
・たけのこご飯
・牛乳
・がめ煮
・小松菜のおひたし

<たけのこご飯>
 今日は愛媛県で収穫されたたけのこを使用した、たけのこご飯でした。
 たけのこは真空パックの物は1年中売られていますが、生のたけのこが食べられるのは今の時期だけです。シャキシャキとした食感で、しっかりとたけのこの香りがする、美味しいたけのこご飯でした。

4月23日(金)離任式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5時間目に、青空の下で離任式を行いました。

昨年度、緑小学校を去られた先生方のうち5人が約3週間ぶりに学校へ戻って来てくれました。まだ、そこまで時間が経っていないはずなのに子供たちは「お久しぶりです!」と素敵な笑顔を見せていました。

式では、代表の児童がお世話になった各先生との思い出を手紙で読み、手紙と一緒に花束を贈呈して感謝の気持ちを伝えました。素敵なプレゼントに、先生たちはとても喜んでくれました。

先生たちからは、
”子供たちとの思い出を力に、新しい学校でも頑張っていきたい。”
”離れていても、皆さんのことを応援しています!”
というメッセージが子供たちに届けられました。

新緑まぶしい快晴の校庭で、とてもあたかいひと時を過ごすことができました。

4月23日(金)避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日は、今年度最初の避難訓練がありました。

今回は、理科室より火災が発生して避難するという内容でした。校長先生からは、「お・押さない」「か・駆けない」「し・喋らない」「も・戻らない」「ち・近づかない」、五つの約束について、お話がありました。

火災の時には、煙に気を付けた速やかな避難が重要です。
いつ起こるかわからない非常時に備えて、毎月の避難訓練を通して学習していきます。

4月23日(金)の給食

画像1 画像1
<献立>
・あしたばパン
・牛乳
・チキンのママレード焼き
・キャロットドレッシングサラダ
・押し麦のスープ

<あしたばパン>
 あしたばを粉末にして練りこんだ、緑色がとてもきれいなパンです。
 あしたばは東京にある八丈島の特産品で、漢字では「明日葉」と書き、今日摘み取っても明日には葉を出すことから、この名がついたといわれています。生命力の強い野菜で、ビタミン、ミネラル、食物繊維が豊富で、とても栄養価の高い食材です。


4月22日(木)の給食

画像1 画像1
<献立>
・わかめご飯
・牛乳
・大豆とじゃこの揚げ煮
・野菜のごま酢和え
・石狩汁

<大豆とじゃこの揚げ煮>
 大豆とちりめんじゃこをカリカリに揚げて、甘辛いタレに絡めた料理です。そのまま食べても、ご飯と一緒に食べても美味しい味付けでした。
 噛み応えがあるので、しっかりと噛んで食べることができます。よく噛んで食べると、消化吸収を助ける、頭の働きがよくなる、唾液が出て虫歯になりにくいなど、たくさんのメリットがあります。

4月21日(水)6年生 プロジェクト”K”

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、6年生全員が体育館に集まり、一人一人の距離を取った上で、大泉学園緑小学校の校歌を録音しました。

題して、プロジェクト”K”(校歌のK)

学年全員で、一堂に会して歌ったのは、4年生の二分の一成人式以来。何度も何度も練習したり、課題を出し合ったりしながら、徐々に高めていきました。

ラストの録音は、一発OK。
マスクをしながらの歌声ですが、響きのある伸びやかな声で歌うことができました。

この録音が様々な行事のときに流れることになります・・・♪

4月21日(水)大なわ集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は校庭で大なわ集会を行いました。混雑を避けるため、本日は1・2・4年生が行いました。

ルールはクラスごとに3分間で跳べた合計回数をはかって競いました。今日のために、休み時間は校庭に出て大なわの練習をたくさんしてきたのでクラスの結束がさらに強くなりました。

明日は、3・5・6年生が行います。明日のお昼の放送で、結果発表をするので楽しみにしていてください。

4月19日(月)1年生 給食当番も上手になりました

画像1 画像1 画像2 画像2
給食が始まって1週間。
今日は、味噌ラーメンと煮うずら、すりおろしりんごゼリーでした。
初めて、トングを使って麺を配りましたが、一人分の量を上手に調整して、配ることができました。

”煮うずらってなあに?”
聞いたことのない名前に、質問をしている児童もいました。
ほとんどの児童が完食。残さずに食べることができました。

明日は、スペイン調理の”パエリア”と”スパニッシュオムレツ”です。
給食で、初めて食べるメニューもあると思いますが、様々な食に親しみ、楽しく給食の時間を過ごしてほしいと思います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

献立表