コスモス学級 お別れ遠足 その1 
	 
 
	 
 
	 
安全面に考慮し、全体を二手に分け、出発時間をずらして移動しました。歩く際には、高学年と低学年でペアを組み、手はつなぎませんが高学年の児童が低学年の児童をリードするようにして歩きました。交通安全に気を付けて、周囲や前をしっかり確認しながら歩くことができ、子供たちの成長を感じることができました。 城北中央公園に着くと、まず初めにミモザ広場で休憩をとりました。ミモザ広場には、たくさんの桜の木があり、枝の先の蕾がすっかり膨らんでいるのを確認し、春の到来をここでも感じることができました。 3月3日(木)今日の給食は 
	 
3月3日は、ひなまつりです。女の子のすこやかな成長と幸せを願うひなまつりは、「桃の節句」ともよばれています。「ちらし寿司」は、ひなまつりのお祝いメニューです。 給食で出されたちらし寿司は、うまみを出すために昆布を入れてごはんを炊きました。中には、にんじん、ごぼう、油揚げ、干しシイタケ、かんぴょう、えびが入っています。 また、「桃の節句」にちなんで、桃のジュースを使ったピーチゼリーが出されました。桃の味と香りを楽しみながらいただきました。 3月2日(火)今日の給食は 
	 
3月1日(火)今日の給食は 
	 
6年生 筝の体験授業 
	 
 
	 
 
	 
はじめに、講師の先生が筝と尺八で「春の海」を演奏してくださいました。6年生は音楽の授業で鑑賞教材として学習しており、実際に目の前で演奏を聴くことができて、とてもうれしかったようです。講師の先生が演奏するときの指や体の動き、音色の変化を感じ取り、情景を想像しながら味わって聴くことができました。その後、筝で「さくら」の旋律を演奏体験し、たっぷりと「和」の音楽を味わいました。 2月28日(月)今日の給食は 
	 
2月25日(金)今日の給食は 
	 
春に咲く花 シロバナタンポポ 
	 
 
	 
春に咲く花 
	 
 
	 
 
	 
まずは、水仙の花、そして2枚目はオオキバナカタバミ、3枚目はヒメリュウキンカです。校舎に沿ってたくさん花を咲かせています。 プール改修工事 
	 
 
	 
 
	 
休み時間には 
	 
 
	 
 
	 
コスモス学級 朝の運動 
	 
 
	 
 
	 
卒業を祝う会 
	 
 
	 
 
	 
感染症対策のために、短い時間の中での実施となりましたが、子供たちの発表(ぶちあわせ太鼓の演奏と呼びかけ)、保護者の皆様によるよびかけ、PTAからの記念品贈呈が行われ、みんなで6年生の卒業をお祝いする温かな会となりました。 2月24日(木)今日の給食は 
	 
今日の給食で出された「スキー汁」は、新潟県上越市の郷土料理です。上越市は、明治44年に、オーストラリアの軍人のレルヒ少佐という人が、日本で初めてスキーの技術を伝えた場所だと言われています。スキー汁に入っている食材やその切り方には、それぞれ意味があります。細く切った大根やにんじんはスキーの板を表し、こんにゃくはスキーですべったときの雪の上にできたあと、豆腐は雪やあられを表しています。ほくほくした甘いさつまいもが入るのもスキー汁の特徴です。上越市では、スキー大会の時に出され、スキーで冷えた体を温かいスキー汁で温めていたそうです。 2月22日(火)今日の給食は 
	 
1年生図工 カラフルシャツ 
	 
 
	 
 
	 
2月21日(月)今日の給食は 
	 
6年生を送る会 その6 心を込めて黒板アート 
	 
 
	 
装飾には小さなメッセージも書き込まれています。 6年生を送る会 その5 
	 
 
	 
 
	 
閉会式の中では、6年生から在校生へ家庭科などの時間に作った雑巾のプレゼントや、代表委員会の引継ぎなどが行われました。 いよいよ6年生から5年生へのバトンが渡され、受け取った5年生が決意を新たにしていました。 6年生を送る会 その4 
	 
 
	 
 
	 
おなかにまで響く迫力ある太鼓の音や、大きな動作でかっこよく打つ6年生の姿に、1年生から5年生の子供たちは圧倒され、演奏後は「すごーい」と思わず声がもれていました。 6年生の子供たちは、演奏はもちろんのこと、始まる前と演奏後の態度や姿勢も素晴らしく、見ていてすがすがしく感じました。  | 
 |