6年生を送る会 その5
閉会式の中では、6年生から在校生へ家庭科などの時間に作った雑巾のプレゼントや、代表委員会の引継ぎなどが行われました。 いよいよ6年生から5年生へのバトンが渡され、受け取った5年生が決意を新たにしていました。 6年生を送る会 その4
おなかにまで響く迫力ある太鼓の音や、大きな動作でかっこよく打つ6年生の姿に、1年生から5年生の子供たちは圧倒され、演奏後は「すごーい」と思わず声がもれていました。 6年生の子供たちは、演奏はもちろんのこと、始まる前と演奏後の態度や姿勢も素晴らしく、見ていてすがすがしく感じました。 6年生を送る会 その3
6年生の教室では、下学年の作ってくれた動画を真剣に見ていたり、時には自分たちが小さかった頃の写真が映し出されてみんなで盛り上がったりと、とても喜んでくれたようです。 6年生を送る会 その2 開会式
垂れ幕の中に書いてある文字は「夢いだき 優しさを胸に 未来へと」。在校生から6年生へおくる言葉です。 6年生を送る会 その1 入場シーン
ただし、始まりの入場だけは全校で6年生を迎えたくて、1年生から5年生児童と教職員が各階の廊下に整列して6年生を待ちました。遠くからぶちあわせ太鼓の衣装を身にまとった、格好いい6年生の姿が見えると、みんなうれしそうに拍手をして迎えました。 2月18日(金)今日の給食は
5年生 体育 ボール運動
PTA縁日 その3
手提げにたくさんの商品を入れて、帰るときには、きちんとPTA役員の方に御礼を言うことができました。 PTA縁日 その2
会場には、子供たちが喜びそうな品物がたくさん並べてあります。くじを引いたり、チケットと希望の品物と交換したりするときの、子供たちのうれしそうな笑顔が印象的でした。 PTA縁日 その1
子供たちには、くじの引き方や景品の選び方などのルールについて、あらかじめPTAの方が動画編集したものを教室で見せてから参加させることができました。子供たちは、動画を見た時から、もう、どきどきわくわくの大喜びです。密を避けるために、今日と明日の二日間に分けての実施です。本日景品を持って帰っていない学年は明日ですので、楽しみにしていてください。 PTAの皆様、細やかに御配慮くださり、本当にありがとうございました。 ぶちあわせ太鼓の練習 コスモス学級
3年生 体育 跳び箱運動
2月17日(木)今日の給食は
新1年生保護者会
御多用の折、御参加くださいました保護者の皆様、ありがとうございました。 感染症対策のため、できるだけ説明を短くしましたので、分かりにくいところもあったかもしれません。御質問等は、御遠慮なくお電話ください。入学式まで、様々な準備がございますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2月16日(水)今日の給食は
3年生 書写の時間
半紙に書く前に、筆の使い方、字の書き順、名前の書き方や文字の配分などを丁寧に教えていただきました。エア毛筆をしたり、墨を付けずに筆でお手本をなぞり書きしたりして、十分に気持ちの準備ができたところで、いよいよ墨を付けて本番です。みんな集中して書くことができました。 2月15日(火)今日の給食は
2月 避難訓練
2月14日(月)今日の給食は
今日、2月14日は、バレンタインデーです。バレンタインデーは、世界の多くの国で、大切な人にプレゼントを贈り、愛や感謝の気持ちを伝える日となっています。しかし、「バレンタインにはチョコを贈る」という習慣がある国は、日本だけだそうです。 今日の給食は、バレンタインにちなんで、「ココアケーキ」が出されました。小麦粉、ベーキングパウダー、たまご、砂糖、バター、牛乳など、材料をよく混ぜて、給食室のオーブンでしっとりと焼き上げてくださいました。口の中に広がるココアの風味を楽しみながらいただきました。 2年生 音楽「汽車は走る」
「汽車は走る」という教科書の楽曲を、グループごとに速度や音高、音色などを工夫して演奏しているのだそうです。汽車がどんなところを、どんなふうに走っているのか想像し、その様子を表すために、音楽の要素をどのように変化させたらよいのか、しっかり考えて表現していました。子供たちの発想の良さに感心しました。 |
|