体育学習発表会に御来校いただきありがとうございました。

ビオトープの春 その2 ミツガシワの生育状況

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本校のビオトープの特徴は、水生植物のミツガシワが生育していることです。今年は、冬の寒さが厳しかったせいか、昨年よりも開花が遅れています。
 上から1枚目と2枚目の写真は今年の状況ですが、ようやく葉と蕾が水面から顔を出したばかりです。数も少ないです。
 一番下3枚目の写真は昨年の今頃の様子ですが、比べてみてください。すでに可憐な白い花を咲かせていますし、葉ももっとたくさん生えていました。
 早く、今年のミツガシワの花が見たいですね。

ビオトープの春 その1 どじょっこだの・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 啓蟄を過ぎると、一気に春めいてきました。
 ビオトープの生き物たちも、活動を開始しました。水の中のドジョウやメダカを観察していると飽きることがありません。つい、童謡「どじょっこ ふなっこ」を思い出してしまいました。私が子供の頃に、歌った曲ですが、今の保護者の方には、あまりなじみがないかもしれませんね。

    どじょっこ ふなっこ

    はるになれば しがこもとけて
    どじょっこだの ふなっこだの
    よるがあけたとおもうべな 

 本校のビオトープ(ハートトープ)は、とても小さな池ですが、子供たちに大人気です。昼休み、学童擁護の方もいっしょに、メダカやドジョウを観察しています。

    


 
 

3月17日(木)今日の給食は

画像1 画像1
 今日の給食は、麦ごはん、海苔の佃煮、五目うま煮、おろしポン酢サラダ、牛乳でした。

フルーツパンナコッタに子供たちは大喜び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 PTAの方々のアイディアと御尽力により、給食のメニューに「フルーツパンナコッタ」が加えられ、子供たちは大喜びでした。
 教室で食べている子供たちに、「デザートはおいしいですか」と黒板に書いて尋ねると、みんな大きな〇印で「YES」と答えてくれました。

 子供たちの大満足の笑顔を見ることができて、私たち教員も大変うれしいです。PTA役員の皆様、本当にありがとうございました。そして、サプライズ企画に御理解・御協力くださいました保護者の皆様にもお礼を申し上げます。

3月16日(水)今日の給食は サプライズで・・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食は、カレーライス、ひじきとツナのサラダ、牛乳でした。

 そしてサプライズで、PTAからフルーツパンナコッタが提供されました。

3月15日(火)今日の給食は

画像1 画像1
 今日の給食は、揚げパン、ジャーマンポテト、豆乳スープ、牛乳でした。

卒業式入退場曲 合奏練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育館で、卒業式関連の練習が少しずつ進められています。今日は、5年生の子供たちが、6年生のために入退場曲「威風堂々」の合奏練習を行っていました。
 5年生の子供たちの練習に臨む態度がとても素晴らしく、集中してお互いの音を聴き合い、テンポも音のバランスもよく演奏できていました。

3月14日(月)今日の給食は

画像1 画像1
 今日の給食は、和風スパゲティ、玉ねぎドレッシングサラダ、チーズケーキ、牛乳でした。

4年生 2分の1成人式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育館で保護者の方が見守る中、4年生児童が2分の1成人式を行いました。
 10才の節目として、一人一人の成長を祝って証書が授与されたり、「大人」という言葉から連想したことをテーマに、グループで調べたこと・考えたことを発表したり、家族の方へお手紙を渡す場面があったりと、とても内容がぎっしり詰まった素晴らしい式でした。何といっても、先生に頼らず、進行を自分たちでやり切った4年生の子供たちの姿に成長を感じました。
 10歳までの成長を振り返り、家族や周りの方々への感謝の気持ちをもてたこと、そしてこれからの自分たちの未来をしっかりと生きていこうとする決意が感じられました。

ビオトープ(ハートトープ)に新しい仲間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の子供たちが、自分たちの教室で卵から大切に育てたメダカを、新しい住みかとなるハートトープに放流しました。
 今回放流したメダカは、まだとても小さいのですが、ハートトープの中で大きく育っていく様子を観察するのが、楽しみです。さらに子孫がどんどん増えていくといいですね。

3月11日(金)今日の給食は

画像1 画像1
 今日の給食は、大豆入りこんぶごはん、ひきないり、こづゆ、白玉のずんだあえ、牛乳でした。
 今日、3月11日は、11年前、東日本大震災が起こり、東北地方に甚大な被害をもたらした日です。今日は、地震からの復興を願って、東北地方の料理が出されました。
 「こづゆ」は、福島県の郷土料理で、おもてなしの料理としてよく食べられています。干したほたての貝柱で「だし」をとることが特徴です。「ひきないり」も福島県の料理で、細く切った大根の炒め物です。
「ずんだ」とは枝豆やそら豆をつぶして作るペーストで、東北地方で広く親しまれています。今日の給食では、白玉団子に甘いずんだあんがかけられていました。東北地方の復興を願いながら、味わっていただきました。また、ごちそうさまの時間帯で、みんなで1分間の黙とうも捧げました。

3年生 ビブリオバトル その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子供たち同士の本の紹介と投票が終わると、最後に、スペシャルな授業が準備されていました。
 なんと、担任の先生と練馬図書館の方がお二人、子供たちにビブリオバトルをして見せてくださったのです。子供たちは、目を輝かせて集中してお話を聞き、紹介後のディスカッションもたくさんの子が挙手して活発に行われました。3人の方の紹介してくださった本はどれもおもしろそうで、子供たちは迷いに迷っていましたが、子供たちの投票で1冊に決めることができました。
 練馬図書館の方の御協力もあって、とても中身の濃い、充実した1時間となりました。
 

3年生 ビブリオバトル その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生が今年度最後のビブリオバトルに取り組んでいました。ビブリオバトルとは、知的書評合戦などとも言われ、参加者同士で本を紹介し合い、最も読みたい本をみんなで決めるという催しです。これまでにも何度か取り組んできましたが、そのたびに紹介の仕方が工夫され、うまくなってきているのを感じています。
 子供たちは、3〜4名の小グループでお互いに紹介し合って、その中で一番読みたい本を決めました。今日は、特別に練馬図書館の方にも御参加いただき、子供たちのグループの中に入ってもらい、本の紹介を一緒に聞いていただきました。

校庭を使い分けて

画像1 画像1
画像2 画像2
 3月10日(木)3時間目の校庭での学習は、三つのグループに分かれて行われていました。1年1組が体育の長縄、1年2組は体育のボール蹴り遊び、コスモス1年から3年(1組・2組)が生活単元学習で自転車に乗る練習でした。卒業式練習が始まり、体育館が使えないので、校庭を共有しています。プール改修工事も終盤でいよいよフェンスもなくなり、スッキリしてきました。

3月10日(木) 今日の給食は

画像1 画像1
 今日の給食は、胚芽御飯、鯖のピリ辛焼き、和風サラダ、じゃがいもの味噌汁、牛乳でした。どれも風味良く、おいしく頂戴しました。

3月9日(水)今日の給食は

画像1 画像1
 今日の給食は、家常豆腐丼、じゃこと大根のサラダ、おかしな目玉焼き、牛乳でした。

卒業式会場準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 卒業式の会場準備のために、5年生が一生懸命働いてくれました。このような仕事からも、自分たちが最高学年になるという自覚が育てられていきます。

3月8日(火)今日の給食は

画像1 画像1
 今日の給食は、切り干しご飯、魚の若草揚げ、野菜のゆかりあえ、かきたま汁、牛乳でした。

3年生体育 「体つくり運動」多様な動きをつくる運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の体育では、「いろいろな動きに挑戦して、体を動かす楽しさを味わおう」というねらいで、手押し車、的当てゲーム、走ってキャッチ、いろいろ長縄などの「多様な動きをつくる運動」に取り組みました。「かつどん」(かんがえて・つたえて・どんどんやろう)を合言葉に、互いによい動きや変化を見付け合い、考えを伝え合いながら、いろいろな動きに挑戦している姿が見られました。

小中一貫教育図工作品交流

画像1 画像1
画像2 画像2
 小中一貫教育の一環として、本校と豊玉東小学校の5・6年児童代表作品を、豊玉第二中学校に展示していただきました。期間中、豊二中の生徒さんや先生方に鑑賞していただけるとうれしいです。なお、誠に申し訳ございませんが、コロナ感染症予防対策のため、小学校の児童・保護者の方の観覧はできませんので御了承ください。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

保健だより

給食だより

授業改善プラン

いじめ防止基本方針

練馬の家族の健康を応援します

施設開放

令和3年度 学校だより