3年生 国語「山小屋で三日間すごすなら」
前時では、「山小屋で三日間過ごすなら、何をしたいですか」という発問に、一人一人がタブレットのムーブノートに自分の考えを書きこみました。 本時では、自分の意見を各班の広場に送って、画面上で友達と考えを共有し、話し合いながら比較・分類しました。その後、選ぶ観点をもとに班で話し合い、やりたいことを班で三つ選び、全体にも発表しました。 本校では、全ての子供が自分の考えを発言できる授業を目指して、校内研究に取り組んでいます。ICTを活用することにより、一人一人の子供の考えをすぐにその場で把握し、共有しながら進める授業が可能となりました。自分の意見が生かされ、友達と学び合いながら学習を進めていく中で、子供たちは学びの楽しさや喜びを感じることができ、主体的に学ぶ態度が育つと考えます。この日も、全ての班で、タブレットの画面を操作しながら活発に意見交流し合う子供たちの姿が見られました。 9月28日(火)今日の給食は
起震車体験
避難訓練
緊急地震速報を聞いた後の子供たちの避難行動がとても早く、訓練中の私語なく真剣に取り組んでいる姿に感心しました。 9月27日(月)今日の給食は
ブラジルは、日本から見ると、地球の反対側にある国です。面積は、世界で5番目に大きい国で、日本の22,5倍もあります。 「パステウ」は、市場の屋台で売られていたり、サッカースタジアムに専門店があったりと、ブラジルで親しまれている料理です。給食では、トマト、豚肉、玉ねぎを入れ、オレガノやクミンを使って風味を出してくださいました。 「フェイジョアーダ」は、肉と黒豆をじっくりと煮込み、ごはんやパンと一緒に食べる、ブラジルの国民食と言われる料理です。給食では、3種類の豆を入れ、食べやすく仕上げてくださいました。たんぱく質など、栄養たっぷりの料理です。 展覧会の共同作品
6年生 図工 立体作品の制作
完成までだいぶ近づいてきています。 9月24日(金)今日の給食は
先生方の自主研修 その2
先生方の自主研修 その1
まずは、主幹教諭が中心になり月1回開催しているHOT研。ふだんの授業実践を通して自分たちで課題を見付け、参加者同士で話し合います。この日は、板書の仕方や学習指導案の書き方についてなど、自分たちの授業実践記録を提示しながら話し合っていました。 若手も中堅もベテランもいっしょに学び合い、高め合っています。 9月22日(水)今日の給食は
2年生 算数 ひき算の筆算
1年生 道徳 生命の尊さ「いきているって」
「友達と遊んでいるとき」「分からないことが分かったとき」「おいしいものを食べているとき」「ゲームをしているとき」など、いろいろな意見が出ていました。 秋の全国交通安全運動
学校では子供たちに、登下校中の道路の安全な歩き方や、自転車の安全で正しい乗り方について指導していきます。御家庭におかれましても、ぜひこの機会に、お子さんと交通安全についてのお話をしていただきますようお願いいたします。 朝顔
9月21日(火)今日の給食は
コスモス学級 低学年の図工「にじいろワールド」
前の時間には、それぞれ台紙に、虹色の世界をイメージしてローラーで描きました。今日の学習では、シールに自分の好きな形を描いてはさみで切り、それを台紙に貼っていく活動を行いました。本当に貼り付ける前に、切った形を台紙の上に試しに並べて確かめました。 5年生 体育 ハードル
ハードルの間を三歩のリズムで調子よく走り越していけるように、繰り返し練習をしていました。何秒で走ることができるのか記録にも挑戦しました。 1年生 からだつくり運動
家の近所でボールを使って遊んだり、運動したりする場所がほとんど見当たらない現代の子供たちにとって、学校で行う体育の授業はとても大事な時間だと思います。伸び伸びと思いっきり体を動かしてほしいです。 キンモクセイ
学校の正門付近にもキンモクセイが植えてあるのを思い出し、期待して見に行くと、だいぶ花が散ってしまい、香りもほとんど感じませんでした。 「三日ぐらい前は、いい香りがしていましたよ。」と、教えてくれたのは3年生の担任の先生。 学校では特にマスクをしっかり着けているため、あの芳しい香りにも気付かなかったようです。何とも残念です。 |
|