1月12日(水)なわとび集会・旬間

画像1 画像1 画像2 画像2
本日は、教室で動画を通してなわとび集会を行いました。

動画では体育委員から、なわとび旬間スローガン「なわとびで、楽しくあたたまろう」の発表と様々な種類の技を上手に跳ぶコツを紹介してくれました。

なわとび旬間は今日から26日(水)までです。いろいろな技に挑戦して一つでも多くマスターしましょう。また、記録はなわとびカードに残して、自分の成長を振り返られるようにしましょう。

1月11日(火)6年生 社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3学期が始まって2回目の登校。6年生は、社会見学に行ってきました。集合時間は7時ととても早かったのですが、みんな時間を守って集合することができました。

冷たい雨がふる中、2年ぶりの大型バスで向かったのは、国会議事堂、憲政記念館、そして科学技術館です。

国会議事堂では、「教科書やテレビで見た通りだ!」と、左右対称の立派な建物に感動する姿が見られました。議事堂内はおしゃべり厳禁。約束を守り、静かに見学を楽しみました。

憲政記念館では、国会の組織や運営にまつわる資料などの見学をしました。貴重な文書や写真にくぎ付けになっていました。

科学技術館では、現代や近未来の科学技術などを、展示を見たり、体験したりしながら学びました。科学の目に見えない力を体全体で感じ、友達と一緒に楽しむことができました。

小学校生活最後の社会科見学。無事に実施することができ、とてもよかったです。6年生は、この社会科見学で学んだことを新聞にまとめていきます。どんな新聞が出来上がるのか楽しみです。

1月11日(火)の給食

画像1 画像1
<献立>
・ご飯
・牛乳
・ぶりの照り焼き
・炒めなます
・もち入りみぞれ汁

 今日から3学期の給食が始まりました。3学期も引き続き、安全でおいしい給食を提供してまいります。

 1月11日は鏡開きです。今日は鏡開きにちなんで、もち入りみぞれ汁を作りました。給食では食べやすいように、白玉だんごを使って作りました。大根おろしがたっぷり入っていて、とろみがついているので冷めにくく、今日のように寒い日にはうれしい汁物でした。

1月8日(土)もちつき大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日は、もちつき大会を行いました。もちつき大会は、本校の伝統行事として、何十年も継続している行事です。

今年度も、昨年度と同じように、6年生がもちつきをしている姿を1〜5年生が見学しました。お餅が出来上がるまでの過程で大勢の人の手や手間がかかることを体験して学ぶことができました。

(左)もち米を蒸している様子
(真ん中)体育館でのもちつきの様子
(右)会食の様子

餅つき後は、あわ屋惣兵衛さんから納品されたお餅を教室でおいしく頂きました。

昨日、今日の2日間を通して、父母会やおやじの会の皆さんには、大変お世話になりました。おかげさまで、感染症対策を取った上で、安全かつ円滑に実施することができました。ありがとうございました。

1月8日(土)3学期始業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日は、3学期の始業式を行いました。

はじめに、校長先生から3学期の目標の立て方についてお話がありました。目標は自分の成長につながる内容にすることと、具体的に数字を決めることで目標達成の振り返りをしやすくなるとのことでした。目標をしっかりと立てて、素敵な3学期を過ごせるようにしましょう。

次に、児童代表の言葉では5年生の児童が3学期のめあてについて話しました。「はっきりと大きな声で話す」「責任をもって行動する」など、もうすぐで最高学年になる自覚が感じられる立派な抱負でした。

最後に看護当番の先生から、今週と来週のめあてについてお話がありました。今週のめあては、「気持ちのよい挨拶をしよう」です。新年が始まる清々しい気持ちを挨拶にのせて、良い一年を送れるようにしましょう。

1月6日(木)・7日(金)大雪からの快晴

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
東京に4年ぶりの大雪が降りました。
昼頃から数時間で、あっという間に校庭が一面銀世界に。
みどりランドも木々も雪に覆われました。

これが降り積もったら、子供たちの登校がどうなるのか・・・心配していましたが、なんと翌日は午前中で、跡形もなくきれいに溶けていきました。(写真右は朝の様子です)

子供たちは、その様子が全く見れなかったと思うので、学校だよりとHPに載せておきます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

献立表